【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

イタリアが燃えている


山火事キプロス650

イタリアは文字通り燃えるほどの猛暑に見舞われている。

南部のシチリア島では811日、欧州の最高気温となる48,8℃を記録した。それまでの欧州記録は1977年ギリシャのアテネで観測された48℃。

なお、1999年に今回と同じシチリア島で48,5℃が観測されたが、それは公式の記録としては認められていない。

欧州とは思えないほどの熱波はアフリカのサハラ砂漠由来のもの。広大な砂漠の炎熱は、ヒマラヤ山脈由来の大気が日本に梅雨をもたらすように、地中海を超えてイタリアに流れ込み気象に大きな影響を及ぼす。よく知られているのは「シロッコ」。

熱風シロッコはイタリア半島に吹き付けて様々な障害を引き起こすが、最も深刻なのは水の都ベニスへの影響シロッコは秋から春にかけてベニスの海の潮を巻き上げて押し寄せ、街を水浸しにする。ベニス水没の原因の一つは実はシロッコなのである。

48,8℃を記録した今回の異様な気象は、アフリカ起源の炎熱もさることながら地球温暖化の影響が大きいと見られている。

シチリア島では熱波と空気乾燥で広範囲に山火事が起きた。

シチリア島に近いイタリア本土最南端のカラブリア州と、ティレニア海に浮かぶサルデーニャ島でも山林火災が発生し緊急事態になっている。

同じ原因での大規模火災は、ギリシャやキプロス島など、地中海のいたるところでも連続して起きている。

熱波と乾燥と山火事がセットになった「異様な夏」は、もはや異様とは呼べないほど“普通”になりつつあるが、山火事に関してはイタリア特有の鬱陶しい現実もある。

経済的に貧しい南部地域に巣くうマフィアやンドランゲッタなどの犯罪組織が、人々を脅したり土地を盗んだりするために、わざと山に火を点けるケースも多々あると見られているのだ。

イタリアは天災に加えて、いつもながらの人災も猖獗して相変わらず騒々しい。

偶然だが、ことし6月から7月初めにかけての2週間、いま山火事に苦しんでいるカラブリア州に滞在した。

その頃も既に暑く、昼食後はビーチに出るのが億劫なほどに気温が上がった。

夕方6時頃になってようやく空気が少し落ち着くというふうだった。

それでもビーチの砂は燃えるほどに熱く、裸足では歩けなかった。

人々の話では普段よりもずと暑い初夏ということだった。今から思うとあの暑さが現在の高温と山火事の前兆だったようだ。

北イタリアの僕の菜園でもずっと前から異変は起きていた。

4月初めに種をまいたチンゲン菜とサントー白菜が芽吹いたのはいいが、あっという間に成長して花が咲いた。

花を咲かせつつ茎や葉が大きくなる、と形容したいほどの速さだった。

チンゲン菜もサントー白菜も収穫できないままに熟成しきって、結局食べることができなかった。

温暖化が進む巷では、気温が上昇する一方で冷夏や極端に寒い冬もあったりして、困惑することも多い。

だが菜園では野菜たちが異様に早い速度で大きくなったり、花を咲かせて枯れたり、逆に長く生き続けるものがあったりと、気温上昇が原因と見られる現象が間断なく起きている。

自然は、そして野菜たちは、確実に上がり続けている平均気温を「明確」に感じているようだ。

だがいかなる法則が彼らの成長パターンを支配しているかは、僕には今のところは全くわからない。

今回のイタリアの酷暑は、バカンスが最高に盛り上がる8月15日のフェラゴスト(聖母被昇天祭)まで続き、その後は徐々にゆるむというのが気象予報だ。

だがいうまでもなくそれは、温暖化の終焉を意味しない。

それどころか、暑さはぶり返して居座り、気温の高い秋をもたらす可能性も大いにありそうである。




facebook:masanorinakasone








開会式で五輪マークという神輿を担いだ日本の孤独 

則イラスト鼻毛up800を100

危なかしい純真

五輪の開幕式をやや否定的な気分でテレビ観戦した。

思い入れの強いシークエンスの数々が、「例によって」空回りしていると感じた。

「例によって」というのは、国際的なイベントに際して、見本人が自らの疎外感を穴埋めしょおうとしてよく犯す誤謬にはまっていると見えたからである。

英語にnaiveという言葉がある。ある辞書の訳をそのまま記すと:

「(特に若いために)世間知らずの、単純な、純真な、だまされやすい、単純で、純真で、(特定の分野に)未経験な、先入的知識のない、甘い、素朴な」

などとなる。

周知のようにこの言葉は日本語にも取り込まれて「ナイーブ」となり、本来のネガティブな意味合いが全てかき消されて、純真な、とか、感じやすい、とか、純粋な、などと肯定的な意味合いだけを持つ言葉になっている。

五輪開会式のパフォーマンスには、否定的なニュアンスが強い英語本来の意味でのnaiveなものがいっぱいに詰まっていると思った。意図するものは純真だが、結果は心もとない、とでもいうような。

それは五輪マークにこだわった開会式典の、コアともいうべきアトラクションに、もっともよく表れていた。

美しい空回り

日本独特の木遣り唄に乗せて職人が踊るパフォーマンスは興味深いものだった。トンカチやノコギリの音が打楽器を意識した音響となって木霊し、やがて全体が大仕掛けの乱舞劇へとなだれ込んでいく演出は悪くなかった。

だがすぐに盛り下がりが来た。

踊る職人たちの大掛かりな仕事の中身が、「木製の五輪マーク作り」だった、と明らかになった時だ。

演出家を始めとする制作者たちは、日本文化の核のひとつである木を用いて、「オリンピックの理念つまり核を表象しているところの五輪マーク」を創作するのは粋なアイデアだ、と自画自賛したに違いない。またそれを喜ぶ人々も多くいたようだ。

英国のタイムズ紙は、開会式が優雅で質朴で精巧だった、とかなり好意的に論評した。パンデミックの中での開催、日本国民の不安や怒りなどが影響して、あまり悪口は言えない雰囲気があったのだと思う。

木遣り唄のパフォーマンスは、タイムズ紙が指摘したうちの質朴な要素に入るのだろうが、実際にはそれは日本人の屈折した心理が絡んだ複雑極まる演出で、質朴とはほど遠いものだった。

なぜなら職人たちが作ったのは五輪マークという「神輿」だったからだ。

神輿に改造された五輪マークは、そうやって現実から乖離して神聖になり、担いで崇めてさえいればご利益があるはずの空虚な存在になった。

傍観者

僕は五輪マークに異様に強くこだわる心理が世界の気分と乖離していると感じた。

五輪の理念や理想や融和追求の姿勢はむろん重要なものである。

だがそれらは、日本が建前やポーズや無関心を排して、真に世界に参画する行動を起こすときにこそ意味を持つ。

しかし日本はその努力をしないままに、世界や日本自身の問題に対しスローガンや建前を前面に押し出すだけの、いわば傍観者の態度で臨んでいることが多い。

具体的に言えば例えば次のようなことだ。

日本は先進国でありながら困難に直面している難民に酷薄だ。また実態は「移民」である外国人労働者に対する仕打ちも、世界の常識では測れない冷たいものであり続けている。

日本国内に確実に増え続けている混血の子供たちへの対応も後手後手になっている。彼らをハーフと呼んで、それとも気づかないままに差別をしているほとんどの国民を啓蒙することすらしない。

世界がひそかに嘲笑しているジェンダーギャップ問題への対応もお粗末だ。対応する気があるのかどうかさえ怪しいくらいだ。

守旧派の詭弁

夫婦同姓制度についても女性差別だとして、日本は国連から夫婦別姓に改正するよう勧告を受けている。

するとすぐにネトウヨヘイト系保守排外主義者らが、日本の文化を壊すとか、日本には日本のやり方がある、日本には夫か妻の姓を名乗る自由がある、などという詭弁を声高に主張する。日本政府は惑わされることなく、世界スタンダードを目指すべきなのに、それもしない。

夫婦別姓で文化が壊れるなら、世界中のほとんどの国の文化が壊れていなければならない。だが実際には全くそうなってなどいない。

その主張は、男性上位社会の仕組みと、そこから生まれる特権を死守したい者たちの妄言だ。

日本の法律では夫か妻の姓を名乗ることができるのは事実だ。だがその中身は平等とはほど遠い。ほとんどの婚姻で妻は夫の姓を名乗るのが現実だ。そうしなければならない社会の同調圧力があるからだ。

同調圧力は女性に不利には働いている。だから矯正されなければならない、というのが世界の常識であり、多くの女性たちの願いだ。

言うまでもなく日本には、何事につけ日本のやり方があって構わない。だがその日本のやり方が女性差別を助長していると見做されている場合に、日本の内政問題だとして改善を拒否することは許されない。国内のトランプ主義者らによる議論のすり替えに惑わされてはならないのだ。

五輪は世界に平和をもたらさない

それらの問題は、日本が日本のやり方で運営し施行し実現して行けばよい他の無数の事案とは違って、「世界の中の日本」が世界の基準や常識や要望また世論や空気を読みながら、「世界に合わせて」参画し矯正していかなければならない課題だ。

日本が独自に問題を解決できればそれが理想の形だ。だが日本の政治や国民意識が世界の常識の圏外にあるばかりではなく、往々にして問題の本質にさえ気づかないケースが多い現状では、「よそ」のやり方を見習うのも重要だ。

日本は名実ともに世界の真の一員として、世界から抱擁されるために、多くの命題に本音で立ち向かい、結果を出し、さらに改善に向けて行動し続けなければならない。

「絆を深めよう」とか、「五輪で連帯しよう」とか、「五輪マークを(神輿のように)大事にしよう」とか、あるいは今回の五輪のスローガンである感動でつながろう(united by emotion」などというお題目を、いくら声高に言い募っても問題は解決しない。

オリンピックは連帯や共生やそこから派生する平和を世界にもたらすことはない。世界の平和が人類にオリンピックをもたらすのである。

そして平和や連帯は、世界の国々が世界共通の問題を真剣に、本音で、互いに参画し合って解決するところに生まれる。

今の日本のように、世界に参加するようで実は内向きになっているだけの鎖国体制また鎖国メンタリティーでは、真に世界と連携することはできない。

輪開会式に漂う日本式の「naive」なコンセプトに包まれたパフォーマンスを見ながら、僕はしみじみとそんなことを頭に思い描いたりした。

美しい誤謬

この際だから最後に付け加えておきたい。

古い日本とモダンな日本の共存、というテーマも五輪の意義や理想や連帯にこだわりたい人々が督励したコンセプトである。

そのことは市川海老蔵の歌舞伎十八番の1つ「暫(しばらく)」と女性ジャズピアニストのコラボに端的に表れていた。

日本には歴史と実績と名声が確立した伝統の歌舞伎だけではなく、優秀なモダンジャズの弾き手もいるのだ、と世界に喧伝したい熱い気持ちは分かるが、僕は少しも熱くならなかった。

古い歌舞伎に並べて新しい日本を世界に向けてアピールしたいなら、例えば開会式の華とも見えた「2000台近い発行ドローンによる大会シンボルマークと地球の描写」をぶつければよかったのに、と思った。

ドローンによるパフォーマンスこそ日本の技術と創造性が詰まった新しさであり、ビジョンだと感じたのだ。

日本の誇りである「大きな」且つ「古い」歌舞伎に対抗できるのは、ひとりのジャズピアニストではなく、新しいそのビジョンだったのではないだろうか。

さらに、意味不明のテレビクルーのジョークはさて置き、孤独なアスリートや血管や医療従事者などのシンボリックなシーンは、手放しでは祝えない異様な五輪を意識したものと考えれば共感できないこともない。だが残念ながらそこにも、再び再三違和感も抱いた。

そもそも心から祝うことができないない五輪は開催されるべきではない。だが紆余曲折はあったものの既に開催されてしまっているのだから、一転してタブーを思い切り蹴散らして、想像力を羽ばたかせるべきではないかと感じた。アートに言い訳などいらないのだ。

オリンピックは、例えば「バッハ“あんた何様のつもり?”会長」の空虚でむごたらしくも長い「挨拶風説教」や、政治主張や訓戒や所論等々の強要の場ではなく、世界が参加する祝祭なのだ。祝祭には祝祭らしく、活気と躍動と歓喜が溢れているほうがよっぽど人の益になる。

最後に、自衛隊による国旗掲揚シーンは、2008年中国大会の軍事力誇示パフォーマンスほど目立つものではなかったが、過去の蛮行を一向に総括しようとはしない「守旧日本の潜在的な脅威の表象」という意味では、中国の示威行動と似たり寄ったりのつまらない光景、と僕の目には映った。





facebook:masanorinakasone










秘境のヤギ料理はチョー世界一の味がした

agora子ヤギ皿全体800pic
チヴィタ風カプレット(子ヤギ)煮込み


6月から7月初めにかけて滞在したカラブリア州では、いつものように地域グルメを満喫した。

今回の休暇でも、1日に少なくとも1回はレストランに出かけた。昼か夜のどちらかだが、初めの1週間はこれまた例によって1日に2度外食というのがほとんどだった。

だが時間が経つに連れて、美食また飽食に疲れて2度目を避けるようになったのも、再び「いつもの」成り行きだった。

海のリゾートなので食べ歩くレストランではまず魚介料理に目が行った。

海鮮のパスタは全く当たり外れがなく、全てが極上の味だった。

イタリアではそれが普通だ。パスタの味が悪いイタリアのレストランは「あり得ない」と断言してもいい。もしあるならそれはまともなレストランではない

イタリアにおけるレストランのレベルは、パスタを食べればすぐに分かる、というのが僕の持論である。

一方、魚そのものの料理の味わいは、いつも通りだと感じた。

つまり日本食以外の世界の魚料理の中では1、2を争う美味さだが、日本の魚料理には逆立ちしてもかなわない、という味である。

そんな訳で結局、魚介膳はパスタに集中することになった。

それに連れて、メインディッシュは肉料理が多くなった。

そこでもっとも印象に残ったのは、黒豚のロースト・秘伝ソース煮込みである。肉を切るのにナイフはいらず、フォークを押し当てるだけでやわらく崩れた。口に入れるととろりと舌にからんでたちまち溶けた。

芳醇な味わいと、甘い残り香がいつまでも口中に漂った。

黒豚皿全体800pic
黒豚のロースト秘伝タレ煮込み


肉料理に関してはさらに驚きの、全く予期しない出来事もあった。

なんと僕が追い求めているカプレット(子ヤギ肉)の煮込み料理に出会ったのだ。味も一級の上を行くほどの秀逸なレシピだった。

場所はカラブリア州コセンザ県の山中の町、チヴィタのレストランである。

チヴィタは15世紀頃にバルカン半島のアルバニアからイタリアに移り住んだ、「アルブレーシュ」と呼ばれる人々の集落である。アルブレーシュの集落がコセンツァ県には30箇所、カラブリア州全体では50箇所ほどあるとされる。

キリスト教のうちの正教徒であるアルブレーシュの人々は、彼らの故郷がイスラム教徒のオスマントルコに侵略されたことを嫌って、イタリア半島に移住した。

チヴィタは広大なポッリーノ国立自然公園内にある。よく知られた町でアルバニア系住民を語るときにはひんぱんに引き合いに出される。

アルブレーシュの人々は、むろん今はイタリア人である。彼らは差別を受けるのでもなければ、嫌われたりしているわけでもない。

イタリア人は、日本人を含む世界中の全ての国民同様に混血で成り立っている。

そのことをよく知り且つ多様性を誰よりも愛するイタリア人は、自らのルーツを忘れずに生き続けるアルブレーシュの人々を尊重し親しんでいる。

僕はそうした知識を持って滞在地から30キロほど離れた山中にあるチヴィタを訪ねた。

そこでチヴィタ独特のカプレット(子ヤギ)料理があると聞かされたのである。

それまでは「アルブレーシュ」の人々が、ヤギや羊肉料理に長けているとは思ってもみなかった。

僕はイタリアを含む地中海域の国々を訪ねる際には、いつもカプレットや子羊を含むヤギ&羊肉料理を食べ歩く。むろん他の料理も食べるが、ヤギや羊肉は地中海域独特の膳なので集中して探求するようになった。

初めは珍味どころか、ゲテモノの類いにさえ見えていたヤギ&羊肉膳は、最近ではすっかり僕の大好きな料理になっている。

以前はそれを見るさえいやだ、と怒っていた妻も、今では僕と同じか、あるいはさらに上を行くかもしれないほどのヤギ&羊肉料理愛好家になってしまった。

カラブリア州でも「ヤギ&羊肉を食べるぞ」計画を立てて乗り込んだが、海際のリゾート地にはそれらしい料理は見当たらなかった。

山中のチヴィタで初めて、思いがけなく出会ったのだ。

チヴィタで食べたカプレットの煮込みは、これまでに食べたヤギ&羊肉料理のなかでもトップクラスの味がした。

食べながら少し不思議な気がした。

ヤギや羊肉を好んで食べるのは、イスラム教徒を主体にする中東系の人々である。宗教上の理由で豚肉を避ける彼らは、自然にヤギや羊肉の調理法を発達させた。

アルバレーシュはキリスト教徒である。従ってイスラム教徒やユダヤ教徒、また中近東系のほとんどの人々のようにヤギや羊を好んでは食べない、と僕は無意識のうちに思い込んでいた。

だが思い返してみると実際には、地中海域のキリスト教徒もヤギや羊をよく食する。イスラム教徒の影響もあるだろうが、ヤギや羊は地中海地方のありふれた家畜だから、彼らも自然に食べるようになった、というのが歴史の真実だろう。

チヴィタでよく知られたレストランは、どこでもカプレット料理を提供していた。他のアルブレーシュの町や村でも同じだという。

アルブレーシュ風のヤギ・羊肉膳は、ソースやタレで和えた煮込みと焼き料理が主だが、肉を様々にアレンジしてパスタの具にする場合もある。

チヴィタでは日にちを変えて3件のレストランを訪ね、それぞれが工夫を凝らしたカプレット料理を堪能した。

また、滞在地から遠くない内陸の村にもアルブレーシュの女性が経営するレストランがあり、カプレット料理を出すことが分かった。チヴィタのレストランで得た情報である。

早速訪ねてカプレットの煮込みを食べてみた。そこの味も出色だった。

場所が近いのでもう一度訪ねて、今度はカプレットの炭火焼きに挑戦しようと思ったが、時間が足りずに叶わなかった。

そのレストランもチヴィタの店も、もう一度訪ねたい気持ちは山々だが、旅をしたい場所や国は多く、人生は短い。

果たして再び行き合えるかどうかは神のみぞ知るである。





facebook:masanorinakasone








地中海の土左衛門の愉悦

DOZAE海&空中ヒキ800

エーゲ海まで

6月から7月初めにかけての2週間イタリア本土最南端のカラブリア州に遊んだ。

正確に言えば、カラブリア州のイオニア海沿岸のリゾート。

ビーチを出てイオニア海をまっすぐ東に横切ればギリシャ本土に達する。そこからさらに東に直進すればエーゲ海に至る、という位置である。

地中海は東に行くほど気温が高くなり空気が乾く。

今回の滞在地は、西のティレニア海に浮かぶサルデーニャ島と東のエーゲ海の中間にある。エーゲ海の島々とサルデーニャ島が僕らがもっとも好んで行くバカンス地である。

2021年初夏のカラブリア州のビーチは、定石どおりにサルデーニャ島よりは気温は高いものの、空気はやや湿っていた。

しかし、蒸し暑いというほどではなく、紺碧の空と海を吹き渡る風が、ギラギラと照りつける日差しを集めて燃え、心地良い、だが耐え難い高温を運んでは去り、またすぐに運び来た。

それは四方を海に囲まれた島々にはない、大陸に特有の高温である。僕はイタリア半島が、まぎれもなく大陸の一部であることを、いまさらのように思い起こしたりした。

今回も例によって仕事を抱えての滞在だった。だが、やはり例によって、できる限り楽しみを優先させた。

イタリア最貧州と犯罪組織

カラブリア州はGDPで見ればイタリアで1、2を争う貧しい州だ。

だがそこを旅してみれば、果たして単純に貧しいと規定していいものかどうか迷わずにはいられない。

景観の中には道路脇にゴミの山があったり、醜悪な建物が乱立する無秩序な開発地があったり、ずさんな管理が露わなインフラが見え隠れしたりする。

行政の貧しさが貧困を増長する、南イタリアによくある光景である。カラブリア州の場合はあきらかにその度合いが高いと知れる。

時としてみすぼらしい情景に、同州を基盤にする悪名高い犯罪組織“ンドランゲッタ”のイメージがオーバーラップして、事態をさらに悪くする。

イタリアには4つの大きな犯罪組織がある。4つとも経済的に貧しい南部で生まれた。

それらは北から順に、ナポリが最大拠点のカモラ、プーリア州のサクラコロナユニタ 、カラブリア州のンドランゲッタ、そしてシチリア島のマフィアである。

近年はンドランゲッタが勢力を拡大して、マフィアを抑えてイタリア最大の犯罪組織になったのではないか、とさえ見られている。


貧困の実相

我が家中ヒキ800

それらの闇組織は貧困を温床にして生まれ、貧困を餌に肥え太り、彼らに食い荒らされる地域と住民はさらに貧しさの度合いを増す、という関係にある。

だが、そうではあるものの、カラブリア州の貧しさは「“いうなれば”貧しい」と枕詞を添えて形容されるべき類いの貧しさだと僕は思う。

つまりそこは、やせても枯れても世界の富裕国のひとつ、イタリアの一部なのである。

住民は費用負担がゼロの皆保険制度によって健康を守られ、餓死する者はなく、失業者には最低限の生活維持に見合う程度の国や自治体の援助はある。

それとは別に、よそ者である僕らが2週間滞在したビーチ沿いの宿泊施設は快適そのものだった。海に面した広大なキャンプ場の中にある一軒家である。

海で休暇を過ごすときにはほぼ決まって僕らはそういう家を借りる。今回の場合は普通よりもベランダが広々としていて、快適度が一段と増した。


旅人たちは憩う

我がビーチ照お腹+海+空ヒキ800

僕らは朝早い時間と夕刻にビーチに向かう。

波打ち際を散歩し、泳ぎ、パラソルの下で読書をし、気が向けばアペリティブ(食前酒)を寝椅子まで運んでもらい、眠くなれば素直にその気分に従う。

そうした動きもまた、海で休暇を過ごすときの僕らのお決まりの行事だ。

今回は少しだけ様子が違った。

昼食後にビーチに向かう時間が普段よりもかなり遅くなった。降り注ぐ日差しが強烈過ぎて、午後6時ころまでビーチに出る気がしないのである。

空気は熱く燃え、ビーチの砂は裸足で歩けば確実に火傷をするほどに猛っていた。

今回の休暇でも、1日に少なくとも1回はレストランに出かけた。昼か夜のどちらかだが、初めの1週間はこれまた例によって、1日に2度外食というのが普通だった。

だが時間が経つに連れて、美食また飽食に疲れて2度目を避けるようになった。それもまた「いつもの」成り行きだった。

食べ歩いたレストランはどこも雰囲気が良く、頼んだ料理はことごとく一級品だった。

カラブリア州の可能性

宿泊施設もレストランもあるいは地元住民とは無縁の、「貧しさの中の富裕」とでも形容するべき特権的な事象かもしれない。

しかし、旅人が利用する宿泊施設はさておき、レストランは地元民も利用する。それは地元の人々の嗜好を反映し、いわば民度に即した形で存在する施設だ。

そこで提供される食事も、特に地域グルメや郷土料理の場合は、地元民自身が美味い食事をしていない限り、旅人にとってもおいしいという料理は生まれにくい。

つまり強烈な陽光と青い海に恵まれた「貧しい」カラブリア州は、イタリア随一のバカンス地であるサルデーニャ島や、ギリシャのエーゲ海域にも匹敵する可能性を秘めた、いわば「発展途上の」リゾート地というふうである。



facebook:masanorinakasone






書きそびれている事ども 2021年7月30日

則イラスト鼻毛up800を100

コロナワクチンのおかげで例年通り6月に休暇に出ることができた。そこに4年に1度開催されるサッカー欧州選手権が重なった。サッカー好きの僕は試合のテレビ観戦と記事執筆で「休む暇」もない有り様だった。選手権はバカンス後も続き、ただでも面白いのにイタリアの活躍でますます愉快になった。今度は「仕事をする暇」もないほど喜んだ。選手権が終わり、東京ではオリンピックが始まった。オリンピックでは陸上を毎回よく見る。陸上以外では水泳と体操を少々見る、という程度だ。僕はオリンピックにはあまり魅力を感じない方だ。それでも陸上には興奮する。特に駆けっこが好きだ。

7月から9月のイタリアは国中がバカンスモードに入って仕事がうまく進まない。仕事には相手が必要だ。だからその期間中は、休暇ではない者までも「相手不足」で仕事が思うようには回転しないのである。加えて僕は7月-9月は本職以外の仕事でも多忙になる。イタリア北部のガルダ湖畔にある歴史的建造物の管理にかかずらう、という仕事外の大仕事があるのだ。

それやこれやで書こうと思いつつ優先順位が理由でまだ書けず、あるいは忙しくて執筆そのものができずに後回しにしている時事ネタが多くある。僕にとってはそれらは「書きそびれた」過去形のテーマではなく、現在進行形の事柄である。ブログの趣旨が時事ネタの速報ではなく、それを観察し吟味して自らの考えを書き付けることだからだ。過去形のトピックも現在進行形の話題もできれば将来どこかで掘り下げて言及したいと思う。その意味合いで例によってここに箇条書きにしておくことにした



マンチーニの変貌?

サッカーイタリア代表チームのロベルト・マンチーニ監督にはかつて、国際試合に弱く、「スタープレーヤー」なしでは勝てない、などの悪評がついて回った。クラブチームを優勝に導くものの、そこには必ず強力なスタープレーヤーがいる。そして彼はそれらの卓越した選手に頼る戦略を多用し重宝する。だがそのクラブチームは、欧州全体が相手のチャンピオンズリーグでは勝てない、と陰口をたたかれた。

だが彼は、2018年にイタリア代表チーム監督に就任して以来、スター選手不在のチームを改造し鍛え上げてきた。そして欧州選手権の予選を含む国際試合で不敗記録を作り、ついには欧州選手権そのものまで制した。そうやって彼について回った酷評を一気に吹き飛ばしてしまった。

彼は変貌したのか。あるいは単純に批評家らが判断ミスを犯していたのか。


殺人鬼を死刑にすることは正か邪か

もちろん邪である。

だが20114月、僕はこのブログに

「調べても勉強しても、考えても分からないことがある。そこで僕は、考え続けても分からないことや結論付けられないあらゆることに「今のところは」と枕詞をつけることにしている。というか、それが僕の主義であり原理原則である

と書き、続いて

「今のところ僕は、死刑制度に賛成」

と書いた

また20173月には

僕は今のところ、自分の復讐心を制御できないのではないか、と感じるのである。その一点を正直に認めるために、僕はどうしても死刑制度に反対、と主張することができない

とも書いた

そして直近の記事ではさらに

「死刑制度を否定するのは、論理的にも倫理的にも正しい世界の風潮である。僕は少しのわだかまりを感じつつもその流れを肯定する。

だが、そうではあるものの、そして殺人鬼の命も大切と捉えこれを更生させようとするノルウェーの人々のノーブルな精神に打たれはするものの、ほとんどが若者だった77人もの人々を惨殺した犯人が、あと11年で釈放されることにはやはり割り切れないものを感じる

と書き、

最後に

「(77人を虐殺したアンネシュ・ブレイビク には)終身刑も釈放のない絶対終身刑あるいは重無期刑を、と言いたいが、再びノルウェー国民の気高い心情を考慮して、更生を期待しての無期刑というのが妥当なところか」

と締めくくった

僕はそこでは少し卑怯な気持ちにとらわれていた。ノルウェー(そして世界の多くの国々)の制度に便乗して、あたかも僕自身がもはや完全に死刑反対論者でもあるかのように誤魔化したのだ。

だが僕は今も、理性では死刑制度に反対しながら、感情がどうしても100%そうだとは言えない、懐疑論者である。

いや、野蛮だ、未開だ、残酷だ、等々の批判を覚悟で言えば「消極的な死刑賛成論者」だと告白しよう。

「消極的な死刑賛成論者」の“消極的”とは何なのか。

特にノルウェーの殺人鬼アンネシュ・ブレイビクに絡めて論じようと思う。


東京五輪開幕式に露呈したいつもの日本の課題

五輪の開幕式の様子をやや否定的な気分でテレビ観戦した。思い入れの強いシークエンスの数々が、「例によって」空回りしていると感じた。その思いを書こうと決めてあれこれ考えていたら、英国のタイムズ紙 がえらく好意的な記事を発表した。他のメディアも概ね肯定的な評価だった。

それらを見、読んでいくうちに記事を書く気持ちが失せた。言うまでもないが批判的な視点は、逆のそれよりも鬱陶しい。ネットにあふれるショボイ、ダサイに始まる否定コメントに自分の見方の暗さが重なった。コロナ禍中のいわくつきの五輪とはいえ、もう始まったのだ。始まった以上はやはり成功してほしい。祝賀にケチをつけるのは控えようという気持ちになった。

ところが、時間とともにやはり書いておくべき、という考えが強くなってきた。

どのシークエンスの思い入れが強く、なぜ空回りをしているのかを書くのは、公に意見を開陳している者の義務でさえある、というふうに心が動いている。

開会式の速報や時論時評を書くのは僕の仕事ではない。それらに絡めた自らの根本の考え方や意見を記すのが僕のブログの趣旨なのだから、今さら遅い、などと引かずに近いうちに書こうと思う。


コロナ禍中のバカンスについて

コロナパンデミックが到来して初の本格的な休暇を、これまた初めてイタリア半島最南部のカラブリア州で過ごした。地中海に突き出た大陸の気候とイタリアの最貧州の趣について。

意外な出来事もあった。予期に反して、地中海域で僕が探索し続けているヤギ羊肉の絶品に出会ったのだ。秘境とも呼ぶべき山中にミステリアスな人々が住む集落があって、そこで育まれたレシピなのである。


白鵬の無残と照ノ富士の不安

大相撲は衛星放送を介して欠かさず観ている。白鵬は強い怪物横綱などではなく、異様悲壮な安い怪物男、という本性を7月場所で露わにした。

その白鵬に千秋楽で負けた照ノ富士は先行きが不安だ。白鵬の見苦しい動きに惑わされた軽さはそこだけのもので、横綱に昇進した先の頼りなさを暗示するものではないことを祈りたい。






facebook:masanorinakasone











PK戦も物にするのが真の強者~付記


子供PK650

2020サッカー欧州選手権では、イタリアがイングランドとのPK戦を制して優勝した。

PK戦を偶然が支配するイベントと考える者がいるが、それは間違いだ、と前のエントリーで書いた。

そこでは主に選手に焦点をあてて論じた。

実はPK戦にはもうひとつの側面がある。そのこともPK戦にからむ偶然ではなく、戦いの結末の必然を物語る。

PKを蹴る5人の選手を決めるのは、たいていの場合監督である。

監督のなくてはならない重要な資質のひとつに、選手の一人ひとりの心理やその総体としてのチームの心理状況を的確に読む能力がある。

監督は優れた心理士でなければ務まらないのだ。

監督は大きなプレッシャーがかかるPK戦に際して、選手一人ひとりの心理的状況や空気を察知して、気持ちがより安定した者を選び出さなければならない。

緊張する場面で腰が入っているのは選手個人の特質だが、それを見抜くのは監督の力量である。その2つの強みが合わさってPKのキッカーが決まる。

より重要なのは選手の心理の様相を見抜く監督の能力。それは通常ゲーム中には、選手交代の時期や規模に託して試合の流れを変える手腕にもなる。

監督はそこでも卓越した心理士でなければならない。

代表チームの監督は、各クラブの監督とは違って、いかに有能でも優れた「選手を作り出す」ことはできない。彼の最重要な仕事は、国内の各チームに存在する秀でた「選手を選択」することだ。

選択して召集し、限られた時間内で彼らをまとめ、鍛え、自らの戦略に組み込む。彼が選手と付き合う時間は短い。

ナショナルチームの監督は、その短い時間の中で選手の心理まで読む才幹を備えていなければならない。厳しい職業である。

イタリアのマンチーニ監督は、あらゆる意味で有能な軍師であり心理士だ。長く不調の底にいたイタリアチームを改造して、53年ぶりの欧州選手権制覇へと導いた器量は大いに賞賛に値する。

欧州選手権の決勝戦では特に、彼は力量を発揮して通常戦と延長戦を戦い、最後にはPK戦でも手際を見せてついに勝利を収めた。

一方、敢えて若い選手をキッカーに選んで敗れたイングランドチームのサウスゲート監督は、「誰が何番目にPKを蹴るかを決めたのは私。従って敗れた責任は私にある」と潔く負けを認めた。

イタリアのマンチーニ監督も、もし負けていれば同じコメントを残しただろう。

2人の天晴れな監督の言葉を待つまでもなく、PK戦とは2チームが死力を尽くして戦う心理戦であり、偶然が支配するチャンスはほぼゼロと見なすべきサッカーの極意なのである。




facebook:masanorinakasone




殺人鬼も保護するのが進歩社会だが、辛くないこともない 

Anders Behring Breivik原版570


ノルウェー連続テロ事件から明日で10年が経つ。

事件では極右思想にからめとられたアンネシュ・ブレイビクが、首都オスロの市庁舎を爆破し近くのオトヤ島で10代の若者らに向けて銃を乱射した。

爆破事件では8人、銃乱射事件では69人が惨殺された。

殺人鬼のブレイビクは、禁固21年の刑を受けた。

そして11年後には早くも自由の身になる。

事件が起きた2011年7月以降しばらくは、ブレイビクが死刑にならず、あまつさえ「たった」21年の禁固刑になったことへの不満がくすぶった。

だがその不満は実は、ほぼ日本人だけが感じているもので、当のノルウェーはもちろん欧州でもそれほど問題にはならなかった。

なぜなら、欧州ではいかなる残虐な犯罪者も死刑にはならず、また21年という「軽い」刑罰はノルウェーの内政だから他者は口を挟まなかった。

人々はむろん事件のむごたらしさに衝撃を受け、その重大さに困惑し怒りを覚えた。

だが、死刑制度のない社会では犯人を死刑にしろという感情は湧かず、そういう主張もなかった。

ノルウェー国民の関心の多くは、この恐ろしい殺人鬼を刑罰を通していかに更生させるか、という点にあった。

ノルウェーでは刑罰は最高刑でも禁固21年である。従ってその最高刑の21年が出たときに彼らが考えたのは、ブレイビクを更生させること、というひと言に集中した。

被害者の母親のひとりは「 1人の人間がこれだけ憎しみを見せることができたのです。ならば1人の人間がそれと同じ量の愛を見せることもできるはずです」と答えた。

また当時のストルテンベルグ首相は、ブレイビクが移民への憎しみから犯行に及んだことを念頭に「犯人は爆弾と銃弾でノルウェーを変えようとした。だが、国民は多様性を重んじる価値観を守った。私たちは勝ち、犯罪者は失敗した」と述べた。

EUは死刑廃止を連合への加盟の条件にしている。ノルウェーはEUの加盟国ではない。だが死刑制度を否定し寛容な価値観を守ろうとする姿勢はEUもノルウェーも同じだ。

死刑制度を否定するのは、論理的にも倫理的にも正しい世界の風潮である。僕は少しのわだかまりを感じつつもその流れを肯定する。

だが、そうではあるものの、そして殺人鬼の命も大切と捉えこれを更生させようとするノルウェーの人々のノーブルな精神に打たれはするものの、ほとんどが若者だった77人もの人々を惨殺した犯人が、あと11年で釈放されることにはやはり割り切れないものを感じる。

死刑がふさわしいのではないか、という野蛮な荒ぶった感情はぐっと抑えよう。死刑の否定が必ず正義なのだから。

しかし、犯行後も危険思想を捨てたとは見えないアンネシュ・ブレイビクの場合には、せめて終身刑で対応するべきではないか、とは主張しておきたい。

その終身刑も釈放のない絶対終身刑あるいは重無期刑を、と言いたいが、再びノルウェー国民の気高い心情を考慮して、更生を期待しての無期刑というのが妥当なところか。







facebook:masanorinakasone










渋谷君への手紙~イングランドのサッカーは子供のゲームに似ています

ローマでの優勝パレード650

「 渋谷君

結構なスポーツマンでもある君が、身体能力重視のイングランドサッカーに好感を抱くのは理解できます。

でも僕は、サッカーをスポーツというよりもゲームや遊びと捉える考え方に共感を覚えます。

ご指摘のように確かに僕は

イングランドのサッカーは、直線的で力が強くて速くてさわやかでスポーツマンシップにあふれている

と書きました

今もその通りに考えますが、僕は同時に

ことサッカーに関しては、(イングランドのサッカーは)アマチュアのフェアプレイ至上主義、あるいは体育会系のド根性精神みたいなものの影を感じて引いてしまう。 退屈と感じる

とも書きました

その考えにも変わりはありません。

もう少し具体的に説明しましょう。


子供の夢

イングランドのサッカーは子供のゲームに似ています。

サッカーのプレーテクニックが稚拙な子供たちは、試合では一刻も早くゴールを目指したいと焦ります。

そこで七面倒くさいパスを避けてボールを長く高く飛ばして、敵の頭上を越え一気に相手ゴール前まで運びたがります。

そして全員がわーっとばかりに群がってボールを追いかけ、ゴールに蹴りこむために大騒ぎをします。

そこには相手陣営の守備の選手も参加して、騒ぎはますます大きくなります。

混乱の中でゴールが生まれたり、相手に跳ね返されてボールが遠くに飛んだり、自陣のゴール近くにまで蹴り返されたりもします。

するとまた子供たちが一斉にそのボールの周りに群がる、ということが繰り返されます。

相手の頭上を飛ぶ高く速いボールを送って、一気に敵陣に攻め込んで戦うというイングランド得意の戦法は、子供の稚拙なプレーを想起させます。

イングランドの手法はもちろん目覚しいものです。選手たちは高度なテクニックと優れた身体能力を活かして敵を脅かします。

そして往々にして見事にゴールを奪います。子供の遊びとは比ぶべくもありません。

子供たちが長い高い送球をするのは、サッカーの王道である低いパスをすばやくつないで敵を攻めるテクニックがないからです。

パスをするには正確なキック力と広い視野と高いボール操作術が必要です。

またパスを受けるには、トラップと称されるボール制御法と、素早く状況を見渡して今度は自分がパスをする体勢に入る、などの高度なテクニックがなくてはなりません。

その過程で独創と発明と瞬発力が重なったアクションが生まれます。

優れたプレーヤーが、敵はもちろん味方や観衆の意表を衝く動きやパスやキックを披露して、拍手喝采をあびるのもここです。

そのすばらしいプレーが功を奏してゴールが生まれれば、球場の興奮は最高潮に達します。


スポーツオンリーの競技

イングランドのプレーヤーたちももちろんそういう動きをします。テクニックも確立しています。

だが彼らがもっとも得意とするのは、直線的な印象を与える長い高いパスと、それを補足し我が物にしてドリブル、あるいは再びパスを出して、ゴールになだれ込む戦法です。

そこにはアスリート然とした、速くて強くてしかも均整の取れた身体能力が要求されます。

そしてイングランドの選手は誰もがそんな印象を与える動きをします。

他国の選手も皆プロですからもちろん身体能力が普通以上に高い者ばかりです。だが彼らの場合にはイングランドの選手ほど目立ちません。

彼らが重視しているのはもっと別の能力だからです。

つまりボール保持とパスのテクニック、回転の速い頭脳、またピッチを席巻する狡猾なアクション等が彼らの興味の対象です。

言葉を変えれば、低い短い正確なパスを多くつないで相手のスキを衝き、だまし、フェイントをかけ、敵を切り崩しては出し抜きつつじわじわと攻め込んで、ついにはゴールを奪う、という展開です。

そこに優れたプレーヤーによるファンタジー溢れるパフォーマンスが生まれれば、観衆はそれに酔いしれ熱狂します。

子供たちにとっては、サッカーの試合は遊びであると同時に身体を鍛えるスポーツです。

ところがイングランドのサッカーは、遊びの要素が失われてスポーツの側面だけが強調されています。

だからプレーは速く、強く、きびきびして壮快感があります。

だが、どうしても、どこか窮屈でつまらない。

子供のころ僕も楽しんだサッカーの手法が、ハイレベルなパフォーマンスとなって展開されるのですが、ただそれだけのことで、発見や発見がもたらす高揚感がないのです。


ボール保持率の意味

君はこうも主張しています。

決勝戦は1―1のスコアのまま延長戦まで進み、終わった。従ってイタリアとイングランドの力は拮抗している。PK戦でイングランドが破れたのはただの偶然ではないか、と。

両チームの得点数はそれぞれ1ゴール、と確かに接戦に見えます。

だがゲームの中身はイタリアの圧勝、と表現しても過言ではないものでした。

それはボールの保持率に如実にあらわれています。

イタリアは得意のパス戦術で65%のボールを支配しました。一方、イングランドのそれは35%。

ここにもイタリアがパス回しを重ねてゴールを狙い、イングランドが長い送球を主体に攻撃を組み立てている実態が示されています。

イングランドは中空にボールを飛ばし、長いパスを送って選手がそれを追いかけます。その間ボールは彼らの足元を離れています。

一方イタリアは、地を這うような低い短いパスを選手間でひんぱんに交わしながら進みます。その間ボールは、ずっと彼らの支配下にあります。

ボールを常に足元に置いておけば、いつかはシュートのチャンスが訪れます。

ボール保持率とは、言葉を変えれば、シュートの機会の比率でもあります。

それを反映して決勝戦でのイタリアのシュート数は19本。イングランドは6本でした。

そのうちゴールを脅かしたのはイタリアが6本、イングランドがわずかに2本です。

イングランドはそのうちの1本が見事にゴールに突き刺さったのでした。

お気づきでしょうか。

ほぼ3対1の割合でイタリアは優勢だったのです。

あるいはこうも言えます。

両チームの得点は客観的に見て、 3-1という内容だったのだ、と。


高速回転の知的遊戯

サッカーのゲームの見所は、短く素早く且つ正確なパスワークで相手を攻め込んで行く途中に生まれる意外性です。意表を衝くプレーにわれわれは魅了されます。

イタリアの展開には例によって多くの意外性があり、おどろきがありました。それを楽しさと言い換えることもできます。

運動量豊富なイングランドの展開も、それが好きな人には楽しいものだったに違いありません。

だが彼らの戦い方は「またしても」勝利を呼び込むことはありませんでした。

高く長く上がったボールを追いかけ、捉え、再び蹴るという単純な作業は予見可能な戦術です。

そしてサッカーは、予測を裏切り意表を衝くプレーを展開する者が必ず勝ちます。

それは言葉を変えれば、高度に知的で文明的でしかも高速度の肉体の躍動が勝つ、ということです。

ところがイングランドの身体能力一辺倒のサッカーには、肉体の躍動はありますが、いわば知恵者の狡猾さが欠けています。だからプレーの内容が原始的にさえ見えてしまいます。

イングランドは彼らの「スポーツサッカー」が、イタリア、スペイン、フランス、ドイツ、ブラジル、アルゼンチンなどの「遊戯サッカー」を凌駕する、と信じて疑いません。

でも、イングランドにはそれらの国々に勝つ気配が一向にありません。1996年のワールドカップを制して以来、ほぼ常に負けっぱなしです。

イングランドは「夢よもう一度」の精神で、1966年とあまり変わり映えのしない古臭いゲーム展開にこだわります。

継続と伝統を重んじる精神は尊敬に値しますが、イングランドは本気でイタリアほかのサッカー強国に勝ちたいのなら、退屈な「スポーツサッカー」を捨てるべきです。


次回ワールドカップ予測

来年のワールドカップでは、イングランドが優勝するのではないか、という君の意見にも僕は同調しません。

理由はここまで述べた通り、イングランドサッカーが自らの思い込みに引きずられて、世界サッカーのトレンドを見誤っていることです。

イングランドサッカーが目指すべき未来は、今の運動量と高い身体能力を維持しながら、イタリア、ブラジル、スペインほかのラテン国、あるいはラテンメタリティーの国々のサッカーの技術を徹底して取り込むことです。

取り込んだ上で、高い身体能力を利してパス回しをラテン国以上に速くすることです。つまりドイツサッカーに近似するプレースタイルを確立すること。

その上で、そのドイツをさえ凌駕する高速性をプレーに付加する。

ドイツのサッカーにイングランドのスピードを重ねて考えてみてください。それは今現在考えられる最強のプレースタイルだと思いませんか?

イングランドがそうなれば真に強くなるでしょう。が、彼らが謙虚になって他者から学ぶとは思えません。

従って僕は、来年のW杯でのイングランドの優勝は考えてみることさえできません。

2022W杯の優勝候補はやはりブラジル、イタリア、スペインと考えます。ブラジルはW5回優勝の実績を買い、イタリアはマンチーニ監督によって真の復活を遂げた点を評価します。

イタリアはここしばらくは好調を維持し、勝利の連鎖回路に入ったと見ます。

スペインは不調とはいえ、そのイタリアを2020欧州選手権の準決勝で苦しめました。彼らのポゼッションサッカーの強靭はまだ生きているように思えます。

次にランクされるのはフランス、ドイツ、また先日のコパ・アメリカ(サッカー南米選手権)でブラジルを抑えて優勝したアルゼンチンです。

その次に最新のFIFAランキングで一位に据えられたベルギー、そしてオランダ。そこに加えて、C・ロナウドが彼の全盛時の80%以上のパフォ-マンスをするなら、という条件付きでポルトガル。

その次にイングランドを置きます。つまり、優勝候補は相も変わらずのメンバーで、イングランドは小国ながら今を盛りのベルギーと実力者のオランダのすぐ下にいます。

言葉を変えてはっきりと言います。イングランドは活躍する可能性はありますが、優勝の目はまずありません。

理由は-何度でも繰り返しますが-イングランドが自負と固陋の入り混じった思い込みを捨てない限り、決して世界サッカーの最強レベルの国々には勝てない、と考えるからです。


生き馬の目を抜く世界サッカー事情

欧州と南米のサッカー強国は常に激しく競い合い、影響し合い、模倣し合い、技術を磨き合っています。

一国が独自のスタイルを生み出すと他の国々がすぐにこれに追随し、技術と戦略の底上げが起こります。するとさらなる変革が起きて再び各国が切磋琢磨をするという好循環、相乗効果が繰り返されます。

イングランドは、彼らのプレースタイルと哲学が、ラテン系優勢の世界サッカーを必ず征服できると信じて切磋琢磨しています。その自信と努力は尊敬に値しますが、彼らのスタイルが勝利することはありません。

なぜなら世界の強豪国は誰もが、他者の優れた作戦や技術やメンタリティーを日々取り込みながら、鍛錬を重ねています。

そして彼らが盗む他者の優れた要素には、言うまでもなくイングランドのそれも含まれています。

イングランドの戦術と技術、またその他の長所の全ては、既に他の強国に取り込まれ改良されて、進化を続けているのです。

イングランドは彼らの良さにこだわりつつ、且つ世界サッカーの「強さの秘密」を戦略に組み込まない限り、永遠に欧州のまた世界の頂点に立つことはないでしょう。

                                          以上 」
                                    



facebook:masanorinakasone








PK戦も物にするのが真の強者

Penalty-kick蹴る750


2020サッカー欧州選手権では、イタリアがイングランドとのPK戦を制して優勝した。

PK戦を偶然が支配するイベントと考える者がいる。それは間違いだ。

PK戦は通常戦と延長戦における2チームの拮抗を証明はするが、決して偶然を証明するものではない。

それどころかPK戦は、そこまでの120分間の戦いにも勝る、選手の体力と気力と技術の高さが求められる過酷な時間だ。

そして何よりも重要なのは、PK戦が神経戦そのものである事実だ。

技術も能力もある選手が往々にしてゴールを外すのは、心的プレッシャーが巨大だからだ。

イタリアの至宝ロベルト・バッジョが、1994年のW杯決勝のPK戦で、勝敗を分けるキックをはずしてワールドカップ優勝を逃したのも、プレッシャーが原因だ。

ほかにもPK戦にまつわるドラマは数多くある。

今回の欧州杯でも優勝候補の筆頭と目されていたフランスのエース、エムバペがトーナメント初戦のPK戦で痛恨の失敗をしてフランスが敗退した。

PK戦はサッカーのルール内にある非情な戦いだ。

各チームと選手は、普段からPK戦を想定して訓練をしておかなければならない。

当たり前の話だが、PK戦は90分の通常戦や延長戦と同様に勝つこともあれば負けることもある。

PK戦が偶然に絡めとられているならば、通常戦や延長戦も偶然が支配している時間ということになる。

むろんそんなことはあり得ない。

PK戦は90分の通常戦や延長戦と全く同格のサッカーの重要な構成要素だ。偶然が支配する余地などないのである。

イタリアは今大会は、準決勝も決勝もPK戦までもつれ込んでの勝利だった。

PKを実行する5人の選手にとっては、ほとんど残酷でさえある精神的重圧に耐えてゴールを決めるのは、通常ゲーム中のプレーにさえ勝る重要堅固なパフォーマンスだ。

PK戦にもつれ込もうが90分で終わろうが、勝者は勝者で敗者は敗者である。

現実にもそう決着がつき、また歴史にもそう刻印されて、記録され、記憶されていく。

試合を観戦する者は、PK戦を嘆くのではなく、120分の熾烈な競技に加えて、PK戦まで見られる幸運をむしろ喜ぶべきなのである。





facebook:masanorinakasone










欧州選手権でイタリアが勝った理由(わけ)


italia-uefa-euro-2020-780


決勝までの歩み

2020サッカー欧州選手権はイタリアが1968年に次ぐ2度目の優勝を果たした。

イタリアの決勝戦進出は今回が4度目だった。

選手権では、ロベルト・マンチーニ監督の手腕によって再生したイタリアが活躍するであろうことを、僕は1次リーグの割と早い段階で予測した。

その予側は、“負けたら終わり“のトーナメント初戦で、イタリアがオーストリアを相手に苦戦した時に、僕の確信になった。

イタリアは青息吐息で勝ち抜いていく時にいつもとても強くなる。すらすらと相手を倒している場合にはコケることが多いのだ。

1次リーグではイタリアはトントン拍子で勝ち進んだ。3戦3勝で合計得点が7、失点が0というほぼ完璧にも近い戦いばかりだった。そこに少しの不安があった。

事態が順調に進み過ぎると、よく言えばおおらか、悪く言えば軽忽なイタリアチームは、ついつい調子に乗って油断する。

結果、空中分解する。失墜しない程度に苦戦し続けるほうが強いのだ。

イタリアは準決勝でもスペインを相手に苦戦した。のみならず、ボール保持率ほぼ70%対30%と大人と子供の試合のようなありさまだった。

それでもイタリアの伝家の宝刀・Contropiede(コントロピエデ=カウンター攻撃、逆襲)のおかげで120分を1-1で戦い終えて、PK戦を制し決勝進出を果たした。

決戦開始初っぱなの事故

イタリアとイングランドが戦った決勝戦では、試合開始2分足らずでイングランドが1点を先取した。

このとき多くのイングランドファンは勝利を確信し、同じ数だけのイタリアファンは敗北を意識したのではないか。

イタリアファンの僕はその時、20%の不安と80%の喜び、とまでは言わないが、8割方は平穏な気持ちで見ていたことを告白しようと思う。

むろん理由がある。

試合開始早々のそのゴールは、まさにイングランド的なプレースタイルが最善の形であらわれたものだった。

直線的で、速くて、高い身体能力が見事に表現されたアクション。

それこそがイングランドサッカーの最大の特徴であり、強さであり、良さであり、魅力である。

そして同時にまさにそれこそが、イタリア的プレースタイルのチームと相対したときのイングランドサッカー最大の欠点であり、誤謬であり、弱さなのである。

そして僕はこれまで何度も述べてきたように、そのことをもってイングランドサッカーは退屈と感じ、そう主張するのである。

そして退屈なサッカーは必ず敗北するとも。

いつか来た道

イングランドは分かりやすいように極端に単純化して言えば、長く速く高いボールを敵陣に蹴り込むのが得意だ。

それをフォワードが疾駆して追いかけ、捕らえてゴールを狙う。

そこでは選手のボールコントロール能力や技術よりも、駆けっこの速さと敵の守備陣を蹴散らす筋肉と高い身体能力、また戦闘能力が重視される。

決勝戦の初っ端のたった2分で起きた“事件”はまさにそういうものだった。

だからこそ僕は平穏にそれを見ていたのだ。

シュートしたルーク・ショー は、イタリアのディフェンダーとは肉体的に接触しなかった。彼は高く飛んできたボールをほぼボレーに等しいワンバウンドでゴールに蹴り込んだ。

そうしたシュートはほとんどの場合成功することはない。空いているゴールの領域と角度があまりにも狭く、キックするアクションそのものも咄嗟の動きで、ボールの正確な軌跡は望めないからだ。

だがショーのキックは、タイミングを含む全てがうまくかみ合って、ボールは一瞬でゴールに吸い込まれた。

言うまでもなくそこにはイングランドのすばらしい攻撃力とショーの高いテクニックが絡んでいる。

だが、いかにも「イングランドらしい」得点の仕方で、デジャヴ感に溢れていた。

イングランドがそんな形のサッカーをしている限り、イタリアには必ず勝機が訪れることを僕は確信していた。

イタリアはやはり追いつき、延長戦を含む120分を優勢に戦って最後はPK戦で勝利を収めた。

イタリアの真髄

イタリアは、主に地を這うようなボールパスを繰り返してゴールを狙うチームだ。

そういう駆け引きの師範格はスペインである。

今このときのイタリアは、パス回しとボール保持力ではスペインにかなわないかもしれないが、守備力とカウンターアタックでは逆にスペインを寄せ付けない。

ボール保持を攻撃の要に置くスタイルを基本にしているサッカー強国は、イタリアとスペインのほかにフランス、ポルトガル、オランダ、ブラジル、アルゼンチン等々がある。

それらのチームはボールを速く、正確に、敵陣のペナルティエリアまで運ぶことを目的にして進撃する。

一方イングランドは、パスはパスでも敵の頭上を超える長く速い送球をして、それを追いかけあるいは待ち受けて捕らえてシュートを放つ。

繰り返しになるが単純に言えばその戦術が基本にある。それは常に指摘されてきたことで陳腐な説明のように見えるかもしれない。

そしてそのことを裏付けるように、イングランドも地を這うパス回しを懸命に習得し実践もしている。

だが彼らのメンタリティーは、やはり速く高く長い送球を追いかけ回すところにある。

あるいはそれをイメージの基本に置いた戦略にこだわる。

そのために意表を衝く創造的なプレーよりも、よりアスレチックな身体能力抜群の動きが主になる。

速く、強く、高く、アグレッシブに動くことが主流のプレー中には、意表を衝くクリエイティブなパスやフェイントやフォーメーションは生まれにくい。

サッカーはスポーツではなく、高速の知的遊戯

観衆をあっと驚かせる作戦や動きやボールコントロールは、選手がボールを保持しながらパスを交換し合い、敵陣に向けてあるいは敵陣の中で素早く動く途中に生まれる。

ボールを保持し、ドリブルをし、パスを送って受け取る作業を正確に行うには高いテクニックが求められる。

その上で、さらに優れたプレーヤーは誰も思いつかないパスを瞬時に考案し送球する。

そこで相手ディフェンスが崩れてついに得点が生まれる。

というふうな作戦がイングランドには欠けている。

いや、その試みはあることはあるのだが、彼らはやはりイングランド的メンタリティーの「スポーツ優先」のサッカーにこだわっている。

サッカーは言うまでもなくスポーツだ。だがただのスポーツではなく、ゲームや遊びや独創性や知的遊戯が目まぐるしい展開の中に秘められているめざましい戦いなのだ。

イングランドはそのことを認めて、「スポーツ偏重」のサッカーから脱皮しない限り、永遠にイタリアの境地には至れないと思う。

むろんイタリアは、フランス、スペイン、ブラジル、アルゼンチン、などにも置き換えられる。

またそれらの「ラテン国」とは毛並みが違いプレースタイルも違うが、ドイツとも置き換えられるのは論をまたない。





facebook:masanorinakasone









Englandちゃ~ん、いらっしゃ~い。かわいがってあげましょうゾ~。


則イラスト鼻毛up800を100

欧州選手権の準決勝でイングランドがデンマークを破って決勝に進出した。

イングランドはもうひとつの準決勝戦でスペインを倒したイタリアと決勝戦を殴り合う、もとへ、戦う。

イングランドちゃん、いらっしゃ~い!!


今回大会のイングランドは強い。

なんといってもドイツを負かしたのはエライ。

ドイツは絶不調とはいえ、腐っても鯛。終始一貫、首尾一貫、 筋金入り エバーグリーンのサッカー強国だ。

そしてイタリアは、僕の独断と偏見ではドイツをも凌ぐサッカー大国。

イングランドが決勝でイタリアも粉砕すれば、彼らの強さは本物中の本物と証明されるだろう。

イングランドは1966年のワールドカップの決勝でドイツを倒して以来、主要な国際大会ではドイツに勝てずにきた。

ドイツはイングランドにとっては、55年も目の上にこびり付いていたタンコブだった。

そのドイツを2-0で撃破した。

そして勢いを保ったまま、決勝リーグ2回戦ではウクライナから4ゴールも奪って快勝。

次の準決勝では延長戦の末にデンマークも下した。

だが、イタリアはイングランドに比較するともっと強く、ずっと強く、あたかも強く、ひたすら強い。

何が根拠かって?

サッカー「やや強国」のイングランドは、ワールドカップを5世紀も前、もとへ、55年前に一度制している。準優勝は無し。つまり自国開催だった1966年のたった一度だけ決勝まで進んだ。

片やイタリアはW杯で4回も優勝している。準優勝は2度。つまり決勝戦まで戦ったのは合計6回。

欧州選手権では、イタリアは1回の優勝と2回の準優勝、計3回の決勝進出の歴史がある。

今回が4度目の決勝進出。

いや~ツエーなぁ。

一方、イングランドはですね、

一回も優勝していません。準優勝もありません。

つまりですね、決勝進出は0回。

3位決定戦に進んだことは1度あります。

でも、3位とか4位とかってビリと何が違うの?

あと、それとですね、僕の感情的な見方もあります。そこでもなぜかイタリアが強いんだよなぁ。

イングランドのサッカーは、直線的で力が強くて速くてさわやかでスポーツマンシップにあふれている。

イタリアのサッカーは、曲がりくねってずるくて意表をついて知恵者の遊戯に似て創造性にあふれている。

僕はイングランド的なメンタリティーも嫌いではない。

が、ことサッカーに関しては、アマチュアのフェアプレイ至上主義、あるいは体育会系のド根性精神みたいなものの影を感じて引いてしまう。

退屈と感じる。

そして、サッカーの辞書には退屈という文字はない。

だから退屈なサッカーは必ず負ける。

イングランドが、退屈ではないサッカーを実行するイタリア、フランス、スペイン、ポルトガルなどに比較して弱いのはそこが原因だ。

発想が奔放、という意味では上記4国に近いブラジルやアルゼンチンに負けるのも同じ理由だ。ドイツに負けるのは、創造性ではなくただの力負けだけれど。

そんなわけで、7月11日の決勝戦ではイタリアが勝つみたい。

でも、イングランドも史上初の決勝進出を果たしたのだから侮れない。

もしもイングランドが勝てば、それは「退屈」なサッカーが勝ったのではなく、イングランドが退屈なサッカーワールドから抜け出して、楽しく創造的な現代サッカーのワンダーランドに足を踏み入れたことを意味する。

それを未開から文明への跳躍、と形容してもかまわない。

なので2020欧州選手権の覇者は、イタリアでもイングランドでもどちらでもよい。

でもイングランドはBrexitをしたから嫌い。

なので、できればイタリアが勝ったほうがヨイ。

よ~し!



facebook:masanorinakasone









イタリア、予定通り決勝進出!

ゲームイラスト650

サッカー欧州選手権の準決勝でイタリアがスペインを退けて決勝に進んだ。

イタリアにとっては厳しい戦いだった。もっとも負けたスペインにとってはさらにきつい結果だったのだろうが。

試合の内容は客観的に見てスペインが勝っていた。

スペインは初めから終わりまで70%前後のボール保持率を誇り、それを反映してシュート数もイタリアをはるかに上回った。

スペインのポゼッション・サッカーは今回も健在だった。

そしてイタリアの伝家の宝刀「必殺の電撃カウンターアタック」もまた生きていた。

イタリアは前半45分の全てと、後半に入ってもしばらくは、スペインの圧倒的なボール保持力に威嚇されて青息吐息状態だった。

だが後半15分、ゴールキーパーから出たボールをあっという間に敵陣まで運んで、最後はFWのフェデリコ・キエーザがそれをゴールに叩き込んだ。

イタリアは鉄壁の守備で相手の攻撃を耐えに耐えて、機を見て反撃に出る「カウンターアタック」が得意だ。

得意のみならずイタリアはこのカウンターアタックで世界最強のチームの一つになった。

少しの侮蔑とともに語られるイタリアの特徴としての「カテナッチョ(閂並みの堅守)」は、このカウンターアタックを引き出すための戦術だと見なすこともできる。

一方スペインは徹頭徹尾ボール保持にこだわる得意の戦略で、イタリアを圧倒し続けた。

そこだけを見れば、スペインが勝っていても不思議ではない。いや、むしろそのほうが自然だ。

なぜならボールをキープし続けるとは、相手にシュートのチャンスを与えないことを意味する。

シュートとはボールをゴールに向けて蹴り込むことだ。肝心のボールが足元になければ誰もシュートをうつことはできない。

同時にボールが常に自らの足元にあれば、いつかは敵ではなくて“自分が”シュートを放つことができる。

そのようにボール・ポゼッションとは究極の「勝利の方程式」である。あるいはサッカーの基本中の基本とも言える。

どのチームもボール保持にこだわる。だが誰もスペインのようには貫徹できない。その意味でもスペインの技術は目覚しいものなのである。

しかし、サッカーの勝敗はボールの保持率では決まらない。あくまでもゴール数による。ボールの保持率が劣っていても、相手より多く得点できればそれが勝利だ。

たとえボール保持率が1%であっても、シュートが決定的ならそれが強者なのである。

イタリアの先制点は、少ないボール保持の中で抜き打ち的に攻撃を仕掛けて、見事に成功したものだった。それはスペインに押しまくられている状況では心理的にきわめて重要だった。

なぜならイタリアは、その先制点によって自信と余裕を取り戻した。

イタリアはその後も押しまくられ、得点から20分後にはスペインに追いつかれた。

だが一度復活した自信は崩れず、守りと反撃を繰り返して延長を含む120分を耐え抜いた。

そして最後はPK戦を制して決勝進出を決めた。

僕は試合前イタリアの勝利を予測した。ポジショントークは脇において、そこにはそれなりのいくつかの理由があった。

もっとも大きな理由は、イタリアがマンチーニ監督の指揮の下、2006年に始まった不調サイクルを抜け出して勢いに乗っていることだった。

スペインはポゼッション・サッカーによって2008年の欧州選手権、2010年のワールドカップ、2012年の欧州選手権と次々に勝ちを収めて世界を席巻した。

だがその後は世界中のチームが彼らの手法を研究し、真似し、進歩さえさせて、じわじわとスペインへの包囲網を築いた。

ワールドカップの実績だけを見れば、明らかにスペインよりも強いイタリアはその筆頭格であり続けている。それがもう一つの大きな理由である。

2012年の欧州選手権では、スペインは1次リーグから2次リークを「よたよたと」勝ち進んで、彼ら得意のポゼッションサッカーは退屈、とまで批判された。

それでも決勝にまで駒を進めた。

一方同大会では、不調に喘いでいるはずのイタリアが、優勝候補の最右翼と見られていたドイツを準決勝で圧倒するなどして決勝進出。スペインと激突することになった。

決勝戦は勢いに乗るイタリアが有利と見られた。僕もそう信じた。スペインのポゼッション・サッカーが限界に近づいている、という思いも強かった。

ところが決勝戦ではスペインがイタリアを一蹴した。4-0という驚きのスコアもさることながら、オワコンにも見えたスペインのポゼッション・サッカーが、イタリアをこてんぱんに打ちのめしたのである。

昨夜の準決勝戦を見ながら、僕はずっと2012年の決勝戦を思い出していた。スペインのポゼション戦術が功を奏して、再びイタリアを沈めるのではないか、とはらはらし通しだった。

だが、イタリアの復活とスペインのポゼッション・サッカーの衰退はセットになっているらしい。イタリアは苦しみながらも難敵を退けたのだから。

その勝利はもちろん優秀な選手たちのものである。しかし、今のイタリアのケースでは特に、ロベルト・マンチーニ監督の力量も賞賛されるべきではないかと思う。

イタリアは7月11日、今夜行われるイングランドvsデンマークの勝者と決勝戦を戦う。

個人的にはぜひイングランドが相手であってほしい。

復活したイタリアの創造的なサッカーが、大分進化したとはいえ依然として直線的でクソ真面目なイングランドのサッカーをへこますところを見たいから。

これはイングランドへのヘイト感情ではなく、創造的なサッカー、言葉を替えれば「遊び心」満載のサッカーが、体力にまかせて走り回るだけの「退屈」なサッカーよりも楽しいことを、あらためて確認したいからである。

もしもイタリアが勝てば好し。

イングランドが勝つならばそれは、創造的なサッカーが敗退したのではなく、イングランドのサッカーが遊びを理解し創造的になったことの証、ととらえて歓迎しようと思う。


facebook:masanorinakasone





サッカー欧州選手権を放映しないNHKが解せない


Uefa-Euro-2020-650pic

サッカー欧州選手権のたびに言っていることだが、同大会が日本であまり注目されないのは返す返すも惜しい。

欧州選手権はワールドカップ同様に4年ごとに開かれ、しかもW杯の最終ステージ、つまり準決勝や決勝戦にも匹敵するような超ド級の面白い試合が連日見られる。

僕は欧州サッカーの集大成である選手権のハイレベルな競技をぜひ日本の若者たちに見てもらい、国全体のサッカーのレベル向上に役立ててほしいと心から願っている。

欧州カップにはブラジルやアルゼンチンなど、南米の強豪チームが参加しない。それは少し物足りないかもしれない。

だが、そこかしこで指摘してきたように、レベルの低いアジア、アフリカ、オセアニア、北米などが出場しない分緊迫した試合が続く。

サッカー好きの子供たちがゲームを見れば、大きな刺激となり勉強になることが確実だ。

僕はかつて「ベンチのマラドーナ」と相手チームの少年たちに恐れられたサッカー選手だ。

もしも子供のころに欧州選手権の試合をひとつでも見ていれば、きっと多くのことを学んで、たまには試合に出してもらえる程度には上達したかもしれない。

僕でさえそうなのだから、才能豊かな少年たちが欧州選手権のハイレベルなゲームを見れば、多くの中田英寿が誕生し、もしかすると100年も経てば日本のロベルト・バッジョさえ生まれるかもしれない。

NHKはなぜ欧州選手権の放映権を手に入れないのだろう?

日本が出場しなくても、日本のサッカーのレベルと人気を高めるためにぜひとも行動してほしいものである。

商業目的ではなく、日本国民の教育と啓蒙に資するのだから。

そしてなによりも、日本のサッカーを強くするのだから。




facebook:masanorinakasone







バカンスよりイタリアのE杯制覇が大事だっツーの


合成ルカCR7&ビーチ

イタリア本土最南端のカラブリア州に2週間遊んだ。

実は例によって仕事を抱えての滞在だったが、やはり例によって、できる限り楽しみを優先させた。

カラブリア州はイタリアで1、2を争う貧しい州とされる。

“される”とひとごとのように言うのにはわけがある。

カラブリア州は経済統計上は、あるいは州のGDPを語れば、確かに貧しい。

だが、そこを旅してみれば果たして“貧しい”と規定していいものかどうか迷う。

つまりそこはやせても枯れても世界の富裕国のひとつ、イタリアの一部である。

2週間滞在したビーチ沿いの宿泊施設は快適で、食べ歩いたレストランはどこも雰囲気が良く、出る料理はことごとく一級品だった。

“南イタリアらしく”宿泊施設の備品は古いものもあり、サービスは時々ゆるく、インターネット環境も最新ではなかったりした。

だがそれらは、終わってみれば枝葉末節の類いの不同意で、大本の流れは十分に満足できるものだった。

特に食べ歩いた料理がすばらしかった。そのことについてはまたぼちぼち書いて行こうと思う。

カラブリア州滞在中に、TVでサッカー欧州選手権の激闘も楽しんだ。

16強が戦い、8強が出揃ったあたりで、僕はイタリアの進撃を予想し、スペインの成功を信じ、イングランドの負けっぽい展開を予測した

イタリアとスペインは僕の予測を裏切らなかった。だがそれほど強くないはずのイングランドは、ウクライナをコテンパンにやりこめた。

その試合は2つの意味で僕を驚かせた。

1つはイングランドが大勝したこと。

1つはウクライナのふがいなさ。

試合はウクライナのディフェンスの、草サッカー並みの稚拙さによってぶち壊しになった。

ウクライナの指揮官は同国史上最強のフォーワードだったアンドリー・シェフチェンコだ。

彼はこれまでいい仕事をしてきたが、今回はもしかするとストライカーだった者の落とし穴にはまって、ディフェンス陣の強化を怠ったのかもしれない。

イングランドは例によって、創造性に欠ける激しい運動でめまぐるしくピッチを席巻し、ウクライナのがっかり守備陣のおかげで4ゴールもものにした。

イングランドの運動量の豊富と、サッカーをあくまでも「スポーツ」とみなす生真面目さは、マジで尊敬に値する。

だが同時にそのメンタリティーは退屈だ。

退屈なサッカーは必ず負ける。

なぜならサッカーの辞書に「退屈」という文字はないからだ。

サッカーは体力に加えて知恵と創造性と頭の回転の速さを競う「遊び」だ。スポーツだが遊びなのだ。

イングランドサッカーには後者が欠落している。だから退屈に見えてしまう。

最終的には退屈なサッカーが勝つことはありえない。

4強に入った“退屈な”イングランドが、もしもデンマークを下して決勝でイタリアを撃破するなら、それはイングランドのサッカーがついに「未開」から「文明」へ移行したことを意味する。

僕は今、スペインを無視して「イングランドが決勝でイタリアを撃破するなら」と、すらすらと書いた。

そう、準決勝のイタリアvsスペインは「イタリアの勝ち」というのが僕の確固たる思いだ。

「イタリアの勝ち」という僕の主張には、常にポジショントークの色合いがあることを僕は決して隠さない。

だが、絶不調の波に呑み込まれて呻吟している2つの強豪国のうちでは、マンチーニという優れた指揮官に率いられたイタリアの復調のほうがより本物に見える。

そこから推してのイタリアの勝利だ。

そういうわけで、

準決勝:

イタリアvsスペインはイタリアの勝ち。イングランドvsデンマークはイングランド。

へてからに、

決勝:

イタリアvsイングランドはイタリアの勝ち。

だぜ。

いぇ~い!!!!!!!




facebook:masanorinakasone











サッカー欧州杯は電撃特攻テロに裏切り、何でもありの仁義なき戦いだ


goal!!!!!!!!!!!650


サッカー欧州選手権は準々決勝に進む8強が出揃って佳境に入った。

欧州選手権は番狂わせ、逆転、寝首搔き、闇討ち、だましあい、何でもござれの仁義なき戦いが面白い大会だ。

言葉を換えれば出場チーム全体のレベルが高く予測不可能な乱戦が展開されるのが特徴である。

いや、少し違う。

同大会やワールドカップ優勝体験国などを軸にして、誰でも展開や結果を予測をすることはできる。

だがそうした予測や期待がよく裏切られる。

だからこその乱戦なのである。また、だからこその欧州各国のサッカーのレベルの高さである。

例えばありふれた予測では、ポルトガルは二次リーグの初戦でベルギーを破るはずだった。

もうひとつのありふれた予測では逆に、ベルギーがポルトガルに競り勝つはずだった。

なぜならベルギーは最新のFIFA世界ランキングで、ブラジルやドイツなどを抑えてなんと一位にランクされているからである。

サッカーを継続して見ていない者や権威付けが好きな者はFIFAの発表をうのみにしがちなところがある。

一方で、割とサッカーに詳しい者はポルトガルが4年前(5年前)に優勝したディフェンディング・チャンピオンであること、あるいは世界最高峰の選手であるロナウドが所属するチームという事実などを基に、ポルトガル有利と見なす。

それらはいつも常に正しくまた間違っている。勝負は理論的に見渡せもするが、時の運でもあるからだ。

また専門家などの予測は、理路整然と間違うことがしばしばだ。経済学者が実体経済の予測を理路整然と間違うように。

ゲームの予測を立てるのはほとんどの場合ムダである。確率論に基づけばある程度の正しい方向性は見つかるのだろうが、選手とチームの心理的要素や偶然性が試合展開に大きくかかわるから、プロでも正確な予測はできない。

それでも人は予測を立てたがる。予測することが、ゲームそのものを見るにも等しいほどに楽しい行為だからだ。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。当たれば嬉しく、当たらなければ無責任に何もなかった振りをする。

そんなわけで、僕もサッカー好きな者の常で、ここからもっともらしく予測を立ててみることにする。

準々決勝に残ったのは強い順にイタリア、スペイン、ベルギー、イングランド、 ウクライナ、デンマーク、チェコ、スイスの8強である。

僕はイタリアを応援するばかりではなく、その強さを腹の底から認知している。

そのことを拠りどころに正直に言えば、世界のサッカーのランクはブラジルとイタリアがトップ。次にドイツ。

続いてフランスとスペインとアルゼンチンが横一列に並び、その下のグループにポルトガル、イングランド、オランダ、などがいる、と見る。

今をときめくFIFA世界ランキング一位のベルギーがいないじゃないか。お前はバカか。という声が聞こえてきそうである。

だが僕は世界のサッカー強国のランキングを言っているのであって、今この時のチームの好調ぶりを語ろうとしているのではない。

また、ベルギーの話はさておいても、見ていて楽しい攻撃サッカーのブラジルと、カテナッチョ(かんぬき)とまで揶揄される守備主体のイタリアを同列に並べるのはナンセンス、という声も聞こえてきそうだ。

その主張の意味は分かるが、同時にサッカーの本質を忘れているとも言いたい。

攻撃的サッカーのブラジルのディフェンスは、フォワード陣と同様に超一級である。

同じように守備が堅固なイタリアの攻撃も超一級なのだ。

だから2チームはブラジルが5回、イタリアが4回もW杯を制している。

ドイツは2014年の第20回ブラジル大会を制して、イタリアに並ぶ4回優勝となった。

そしてドイツサッカーもブラジルとイタリアのように強く、超一級である。

だがドイツはブラジルの自由奔放な動きにかなわない。イタリアの独創性に富んだ戦術にも振り回されてよくコテンパンにやられる。

その分ドイツサッカーは、ブラジルとイタリアの下にランクされると思うのだ。

近年、ポゼッションサッカーで世界を席巻したスペインは、長くW杯を制することができなかった。

ポゼッションによって一世を風靡したが、世界が彼らの戦術を真似し、取り込み、改良し自家薬籠中のものにしてさらに前進した結果、スペインの衰退が訪れつつある。

フランスも移民選手を手厚く育てることで1998年のW杯を制し大きく伸びた。だが、未だにブラジル、イタリア、ドイツの境地にまでは至っていない。

アルゼンチンの立ち位置はフランスとスペインに近いが、2チームよりもほんの少し劣る。

W杯を一度制しているイングランドは存在感があまりない。2度優勝した古豪ながら近年は沈んでいるウルグアイにも似ている。

今回の欧州選手権では、ここまでに強豪のドイツが敗れ去り、フランスもポルトガルも消えた。

今後は、イタリアとスペインが有利である。

勢い盛んで且つ絶好調のベルギーが準々決勝でイタリアを撃破する可能性は高い。だがそれ以上に、イタリアが地力を発揮して勝つ可能性のほうがより高い、と僕は思う。

そこには希望的観測が含まれることを否定しない。

次の優位者のスペインは、優勝候補の筆頭だったフランスを撃破して意気盛んなスイスと対峙する。僕はここでも強豪のスペインが優勢と見る。

フランスとの激烈な戦いを制したスイスの布陣はすばらしい。だが彼らには大舞台での活躍の経験があまりなく、且つフランスと90+延長戦+PK戦を戦ったことによる心身の消耗が大きい。

いわば新参なだけに疲れよりも高揚のほうが優っていてむしろ有益、という見方もできるだろうが、クロアチアを相手に5得点を挙げたスペインの底力は無視できないように思う。

イタリアとスペインが敗れた場合、勢いから推してベルギーが圧倒的に有利になりそうである。

そこに、目の上のタンコブだったドイツを久しぶりに撃破した、イングランドが挑む、という構図である。

過去にそれぞれ一度づつ優勝しているデンマークとチェコも侮れない。

冒頭で触れたように欧州杯はW杯と違って下剋上や逆転劇が多い。

優勝経験のないベルギー、スイス、ウクライナ、イングランドに加えて、いま言ったように優勝経験はあるものの穴馬的存在に見えるチェコとデンマークが躍動する。

そうなれば、今回も番狂わせ全開の仁義なき戦いが繰り広げられることになるだろう。

ああ、ワクワク感が沸点に達しそうだ。



facebook:masanorinakasone








イタリアの化けは本物かもかい?


ansa切り取り684


サッカー欧州選手権の第2戦で、イタリアがスイスを3-0で下して決勝トーナメント進出を決めた。

イタリアは2006年のW杯制覇で燃え尽き症候群におちいって不調になった。

2012年の欧州選手権では、マリオ・バロテッリの狂い咲きの活躍もあって、もしかしてトンネルを抜け出したかも、とも見えた。

だが、それはまぐれあたりというか、フェイントというか、要するに見かけだおしだった。

イタリアが絶不調から抜け出していないことは、決勝戦でスペインに4-0の大敗を喫したことでも分かるように思う。

欧州選手権の決勝戦で出た4点差という数字は、史上初の不名誉な記録でありそれはいまも生きている。

2012年当時のイタリアチームには、超一流のテクニックを持つファンタジスタのピルロが健在だった。

ピルロに続くファンタジスタに成長するはずだったカッサーノもいた。彼と前出のバロテッリの不作が、イタリアナショナルチームの長いスランプの原因のひとつ、とさえ僕は考えている。

またイタリアは鉄壁の守備を「カテナッチョ(カンヌキ)」と揶揄されるほどに守りが固い。それでいながら大舞台の決勝戦で4点も失点するのは尋常ではなかった。

まさに危機的な状況。調子のどん底で呻吟しているのは明らかだった。

イタリアは2018年のワールドカップ予選でも敗退1958年以来60年ぶりに本大会への出場を逃 した。

絶対絶命、という形容が大げさではないほどに凋落したイタリアチームを引き継いだのが、ロベルト・マンチーニ監督だった。

マンチーニ監督は、現役時代にはファンタジスタと呼ばれた一流選手だった。

監督になってからは、ミッドフィルダーとして培われた鋭い戦術眼を活かしてチームを指揮。次々に成功を収めた。

ファンタジスタ(想像力者)、レジスタ(創造者・監督)、フゥォリクラッセ(超一流の)などの尊称は、たとえばロベルト・バッジョやデル・ピエロ、はたまたフランチェスコ・トッティなど、ワールド・クラスのトップ選手のみに捧げられる。

マンチーニ監督も現役の頃はほぼ彼らに近い能力を持つ選手と見なされ、実際にサンプドリアというチームに史上初の優勝をもたらすなどの大きな仕事をした。

サッカー選手としての彼の力量は、繰り返すがバッジョやデルピエロにも劣らないと考えられる。だが、残念ながら人気の面では彼らに及ばなかった。

しかし、ロベルト・マンチーニにはバッジョやデルピエロをはるかに凌駕する能力があった。それが戦略眼とそれを選手に伝達するコミュニケーション力である。

だから彼は監督になり、優れた成績を残し、今後も残そうとしている。

その一方で、バッジョやデルピエロは監督にはなれなかった。彼らは監督に「ならなかった」のではなく「なれなかった」のでる。

マンチーニ監督は満を持してイタリアナショナルチームの指揮官になった。そして、すっかり零落したイタリアチームを鍛えなおした。

その結果が、2020年欧州選手権予選での10連勝であり、2018年の監督就任以来つづけている29試合連続負けなしの実績である。

マンチーニ監督は、次のウェールズ戦で勝てば30試合連続負けなしのイタリア記録に並ぶ。ここまでの戦いぶりを見れば、それは比較的たやすいことのように見える。

記録を達成することももちろん重要である。しかしマンチーニ監督とイタリアチームには、あくまでも優勝を目指してほしい。

優勝したときこそイタリアサッカーは、2006年以来つづく冬の時代を抜け出して、新たな歴史を刻み始めるに違いない。




facebook:masanorinakasone










2020サッカー欧州選手権ワイド


伊初戦でトルコ破る650

2021年6月11日、コロナで1年遅れになっていた「2020サッカー欧州選手権」が開幕した。

開幕戦はイタリアvsトルコ。イタリアが3-0でいわば順当勝ちした。

イタリアのメディアは初戦の勝利を大々的に褒めたたえている。

いわく「勝ち組イタリア!」「イタリア歓喜!」「笑うイタリア!」「美しく舞い奔るイタリア」「行け!マンチーニ・イタリア!」など、など。

スポーツ紙ばかりかミラノの高級紙Corriere della seraも「マンチーニのイタリアは美しく強い」という見出しで報道するなど、国中が祝賀ムードであふれた。

イタリアサッカーは2006年のワールドカップを制して以降、沈滞期に入っている。

熱狂的だが同時に冷静でもあるイタリアのサポーターは、そのことを明確に意識していて、ナショナルチームに過大な期待は抱かなくなった。

だが彼らは、今このときのナショナルチームには確かな手ごたえを感じ喜んでいる。確かな手ごたえの中身は、ロベルト・マンチーニ監督の類まれな手腕、という意見が多い。

マンチーニ監督はイタリア・セリアAのチームを率いて多くの勝利を得た。またイギリスのマンチェスター・シティを率いて44年ぶりの優勝をもたらすなど、華々しく活躍してきた。

2018年にイタリア代表チームの監督になってからは、マンチーニ色を前面に出してチームを鍛え、2020年欧州選手権予選ではイタリアチーム史上初の10連勝(10戦10勝)をもたらした。

イタリアは予選の勢いを保ったまま大会に突入。冒頭で述べたように3-0でトルコを破った。

実はイタリアの1試合3ゴールもまた新記録。これまでは2得点が最高だったのだ。

いうまでもなくイタリアはワールドカップ4度の優勝を誇る強豪国。欧州選手権も1回制し、準優勝も2回ある。

だが意外なことに欧州選手権では、これまで38試合を戦って3得点以上を挙げたことがなかった。

イタリアチームが2006年のワールドカップ優勝を頂点に低迷し続けたのは、ひとえに違いを演出できる傑出した選手、すなわちファンタジスタが存在しないから、というのが僕の持論だ。

ところがマンチーニ監督は、強力なファンタジスタが出ないままのイタリアチームを率いて、無敗記録も塗り替え続けている。

彼はトルコ戦の勝利を受けて「イタリアは決勝まで進む」と明言した。

予選10連勝と、代表監督就任以後の無敗記録に自信を深めての発言だと思うが、あるいはそれは実現するかもしれない。

それどころか決勝に進出して、イタリア2度目の欧州選手権制覇さえ成し遂げる可能性がある。

それはそれですばらしいことだが、そこにイタリア伝統の傑出したファンタジスタが加われば、イタリアはいよいよ強く、美しく、最高に面白くなるに違いない。

そうなった暁には僕のサッカー熱も再び燃え上がりそうである。




facebook:masanorinakasone









トドたちの裸祭り


cNAP310


数年前のバカンス旅の、クロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナ国境に近い小さな入り江のビーチで実際にあった話。

ツーリストガイドやネットにも載っていない隠れ家のようなビーチに寝そべっていて、ふと見ると、まるで小山のようなトドが2頭ごろりと寝ころがっていた。

びっくり仰天して、目をこすりつつよく見ると、人間の男と女が素っ裸で、横柄にとぐろを巻いている。

肉塊の周囲では、地元民と見られる家族連れが、子供たちの目を手でおおいかくさんばかりにして、あわててトドから遠ざかろうとしている。

一方では若いカップルが、素っ裸の巨大な老いた肉塊を盗み見ては、くすくす笑っている。

また土地の人らしい高齢の夫婦は、不快感をあからさまに顔に出して、ぶざまに肥え太った2頭をにらみつけている。

ひとことでいえばあたりに緊張感がみなぎっていた。

だが2人の裸の侵入者は何食わぬ顔で日光浴をつづける。

それは明らかにドイツ人ヌーディストのカップルである。

クロアチアのそこかしこにはドイツ人が中心のヌーディストスポットが多くある。自然を体感する目的で裸体主義者が集まるのだ。

そこからおちこぼれるのか、はぐれたのか、はたまたワザと一般人用のビーチに侵入するのか、臆面もなく裸体をさらして砂上に寝転ぶ者もときどきいる。

そうした傍若無人、横柄傲慢なヌーディストは筆者が知る限りほぼ100%が高齢者だ。

平然と裸体をさらして砂浜に横たわったり歩き回ったりして、あたりの人々が困惑する空気などいっさい意に介さない。実に不遜な態度に見える。

彼らには性的な邪念はない、とよく言われる。

彼ら自身もそう主張する。

多くの場合はそうなのだろうが、僕はそれを100%は信じない。

それというのも、高齢者のヌーディストのうちの男の方が、僕の姿が向こうからは見えないようなときに、つまり向こうには僕の妻の姿だけが見えている場合に-はるか遠くからではあるが-わざとこちらに向けて下半身を押し出して、ドヤ顔をしたりすることがあるからだ。

そういう因業ジジイは、僕が姿をあらわしてにらみつけてやるとコソコソと姿を隠す。だが彼と共にいる彼のパートナーらしき女性は、遠目にも平然としているように映る。男をたしなめたり恥じ入ったりする様子がない。

そのあたりの呼吸も僕には異様に見える。

彼らのあいだではあるいは、彼らの主張を押しとおすために、そうしたいわば示威行動にも似たアクションが奨励されているのかもしれない。

そうした体験をもとに言うのだが、彼らはいま目の前のビーチに寝転がっているトドカップルなども含めて、性欲ゼロの高齢者ばかりではないように思う。

かなりの老人に見える人々でさえそんな印象である。ましてや若い元気なヌーディストならば、性を享楽しない、と考えるほうがむしろ不自然ではないか。

そうはいうものの、まがりなりにも羞恥心のかけらを内に秘めているヌーディストの若者は、一般人向けのビーチに紛れ込んできて傍若無人に裸体をさらしたりはしない。

また欧州のリゾート地のビーチでは、トップレスの若い女性をひんぱんに見かけるが、全裸のヌーディストの女性はまず見あたらない。

ヌーディストの縄張りではない“普通の”ビーチや海で平然と裸体をさらしているのは、やはり、 もはや若くはない人々がほとんどなのだ。

おそらくそれらの老人にとっては、若い美しい肉体を持たないことが無恥狷介の拠りどころなのだろう。

コロナパンデミックの影も形もなかった2019年の夏、ヌーディストの本場ドイツでは、記録的な暑さだったことも手伝って、例年よりも多くの裸体主義者が出現した。

彼らは欧州ほかのリゾート地にも繰り出して、フリチン・フリマンの自由を謳歌した。

そういうことは彼らが彼らの領域である裸体村や、ヌーディストビーチなどで楽しんでいる限り何の問題もない。

むしろ大いに楽しんでください、と言いたくなる。

だが、僕らのような普通の、つまりヌーディストに言わせれば「退屈でバカな保守主義者」が、水着を着て“普通に“夏の海を楽しんでいるところに侵入して、勝手に下半身をさらすのはやめてほしいのだ。

繰り返しになるが彼らが彼らの領域にとどまって、裸を満喫している分には全く何も問題はない。僕はそのことを尊重する。

だから彼らもわれわれの「普通の感覚」を尊重してほしい。

水着姿で夏のビーチに寝そべったり泳いだりしている僕らは、既に十分に自由と開放感を味わっている。

身にまとっている全てを脱ぎ捨てる必要などまったく感じない。

それに第一、人は何かを身にまとっているからこそ裸の自由と開放を知る。

全てを脱ぎ捨ててしまえば、やがて裸体が常態となってしまい、自由と開放の真の意味を理解できなくなるのではないか。

さて、

ほぼ1年半にもわたるコロナ自粛・巣ごもり期間を経て、僕らはふたたび南の海や島やビーチへ出かける計画である。

ヌーディストたちも自宅待機生活の反動で、わっと海に山に飛び出すことが予想されている。

僕らは、今後は必ずヌーディスト村から遠いリゾートを目指す、と思い定めている。

それはつまり、出発前にネットや旅行社を介して、近づきになりたくないヌーディスト村の位置情報などを集めなければならないことを意味する。

申し訳ないが、彼らは2重、3重の意味で面倒くさい、と感じたりしないでもないのである。

 





facebook:masanorinakasone







渋谷君への手紙~台湾へのワクチン供与は快挙です

-lanterna-galleggiante-della-donna650

『 渋谷君

《日本政府が新型コロナウイルスの感染が急拡大している台湾に対し、アストラゼネカのワクチンおよそ124万回分を無償で提供したのは、日本自体がワクチン不足である現実を思うと理解できない》

というあなたの意見には賛成しかねます。

アストラゼネカ製のワクチンを日本は認可したものの、ごくまれに血栓が生じるとされることを懸念して使用していません。眠らせておいて有効期限が切れるかもしれませんから、同ワクチンを普通に接種している台湾に送るのは良いことだと考えます。

ただし、僕が良いことだと考えるのはもっと別の意味からです。つまり台湾へ、ひいては尖閣を介して日本へも軍事的な圧力をかけ続けている中国に対抗する意味でも、また単純に友好国の台湾を支援するという意味でも、ワクチン供与は快挙だと思うのです。

管政権が船出して以来はじめて行ったまともな仕事だとさえ考えます。菅首相の時代錯誤とも見える訥弁や、泥臭さや、無能ぶりなどをうんざりしながら眺めていた僕ですが、ここでは素直に賛辞を贈ります

台湾の皆さんが東日本大震災の際に多くの義援金を送ってくださったのは記憶に新しい。その友情にこたえる意味でもワクチンを迅速に送ったのはきわめて適切な行為です

台湾は周知のように親日の情の厚い国です。しかし日本人は台湾の皆さんの友誼また情誼に十分に応えているとは言いがたい面もあります。

これをきっかけに日本が台湾にもっと目を向け日台の友情がさらに深まれば、と思います。

個人的には僕は2019年に台湾を旅して以来、以前にもましてすっかり台湾ファンになりました。

その理由としては台湾そのものの魅力が先ずありますが、台湾の人々が示す親日の情がとてもうれしかった、という事実もあります。

日本と台湾の間には、こだわるつもりになれば気分が重くなる過去の因縁もあります。それを忘れてはなりませんが、負の遺産ばがりにかかずらうのではなくお互いに未来志向で向き合うべきです。

日本はかつては加害者でした。したがってこちらから過去を水に流してください、とは言えないし言ってもなりません。それは台湾の方々の自発的な意思があって初めて成立することです。

そして台湾の皆さんはあらゆる機会を捉えて、過去のわだかまりを越える努力をし実践されています。日本の側も気持ちは同じですが、今後はもっともっとその機運を高め実行していくべきです。

中国は台湾への威嚇を続けています。香港も脅しています。尖閣諸島への我欲も隠そうとはしません。日本はまず台湾と共闘し、香港も仲間に入れつつ中国に対抗するべきです。それが尖閣を守ることにもつながります。

幸いアメリカも台湾と香港を中国の奸計 から守る意志を示しています。日本はアメリカとも連携して台湾や香港にもコミットメントするべきと考えます。

日本政府はワクチン提供をあえて6月4日に実行しました。それは明らかに天安門事件を意識した動きです。ご存じのように天安門事件は1989年6月4日に発生しました。

日本は中国が台湾のワクチン政策を妨害しているとの観測に基づいて、民主化勢力を弾圧した天安門事件に重ねて行動を起こしたのでしょう。

一党独裁国家中国は、民主化を要求する学生らを弾圧し多くの死傷者が出たその事件の記憶を封印しようと躍起になっています。

その心根は、台湾や香港を抑圧し他国の領土に食指をのばす悪行も生みます。日本はそろそろ覚悟を決めて、同盟国と連携しつつ中国に対峙するべきです。

その意味でもあえて6月4日を選んで台湾にワクチンを届けたのは意味のあることだと考えます。中国に勝手なまねばかりをさせてはならない、という覚悟を少しは示したのですから。

中国は例によって自らの行為を棚に上げて、日本はワクチンを政治目的で台湾に供給している、と鉄面皮な非難をしています。

常識や誠意のなかなか通じない野蛮性は相変わらずです。ワクチンを誰よりも政治的に操っているのは中国なのです。

中国をけん制し蛮行を阻止するためにも、日本はアメリカほかの同盟国とも協力して、必要ならば台湾へのワクチン提供をさらに進めるべきではないでしょうか。


以上


                                       それではまた』





facebook:masanorinakasone














マフィアの因果はめぐる糸車~殺人鬼との司法取引の是非

ブルスカ逮捕切り取り650

2021年5月31日、マフィアの凶悪犯、ジョヴァンニ・ブルスカが刑期を終えて釈放された。

ブルスカは2016年と2017年に獄死したマフィアの大ボス、ベルナルド・プロヴェンツァーノとトト・リイナに続くコルレオーネ派のナンバー3とも目される。

ブルスカが犯した殺人のうちもっとも知られているのは、反マフィアの旗手だったジョヴァンニ・ファルコーネ判事の爆殺。

パレルモ空港から市内に向かう判事の車を、遠隔装置の爆弾で吹き飛ばしたいわゆる「カパーチの虐殺」だ。

また自らと同じマフィア内の敵への報復のために、相手の12歳の息子を誘拐して殺害し酸の中に遺体を投げ込んで溶かした。

そうすることで遺族は子供を埋葬できずに苦しみが深まると考えたのである。

ブルスカは1996年に逮捕された。そのとき取調官に「100人から200人を殺害した。だが正確な数字は分からない」と告白している。

彼は終身刑を受けたが、後に変心していわゆるペンティート(悔悛し協力する者)となり、マフィアの内部情報を提供する代わりに大幅な減刑を受ける司法取引にも応じた。

ブルスカが25年の刑を終えて出所したことに対して、イタリア中には賛否両論が渦巻いている。

彼を釈放するべきではないという怒りの声が大半だが、司法取引の条件が減刑なのだから仕方がない、という声も少なからずある。

秘密結社であるマフィアには謎が多い。ブルスカのような大物が司法協力者となって情報をもたらす意義は小さくない。

ブルスカの手によって殺害されたファルコーネ判事の姉のマリアさんは、ブルスカの釈放には人として憤りを感じるが、司法協力者となったマフィアの罪人を減刑するのは、弟が望んだことでもあるので尊重するしかない、と語った。

ブルスカのボスだった前述のリイナとプロヴェンツァーノは、マフィアの秘密を一切明かさないまま終身刑を受けて獄死した。

ブルスカもその同じ道をたどることができたが、司法に寝返った。

彼の告白は司法にとって重要なものだったとされる。同時にブルスカは全てを話してはいない、という否定的な意見もある。

いずれにしても100人以上の人間を殺害した男が、終身刑を逃れて釈放されるのは異様だ。

異様といえば、いかにもマフィア絡みの話らしい奇妙なことがある。

ブルスカは獄中から彼の犠牲者の遺族に謝罪するビデオを公開した。

ところがカメラに向かって話す彼の顔は覆面で覆われているのである。

彼の素顔は逮捕時にもその後にもいやというほどメディアその他で公開さている。いまさら顔を隠す意味がない。

それにもかかわらずブルスカは、ビデオの中でセキュリティーのためにこうして覆面をしている、と述べる。

不思議はまだ続く。

警官に囲まれて出所するブルスカは、左手で口のあたりを覆って顔を隠す仕草をしている。その絵が新聞の一面を飾っているのだ。

一連の出来事が示唆しているのは、ブルスカがおそらく顔の整形手術を受けていることである。

マフィアから見れば彼は司法に寝返った裏切り者だ。

ブルスカに恨みを抱く闇の世界の住民はたくさんいる、と容易に想像できる。

彼はマフィアの報復を避けるために警察の了解のもと、いやむしろ司法に強制されるようないきさつで整形手術を受けたと考えられる。

ブルスカは4年間の監視生活のあとで完全に自由になる。

その4年間はもちろん、その後も彼は常に警察の庇護を受けながら生きていくことになる。それが決まりである。

それでもマフィアの刺客の危険は付きまとう。しかもブルスカは自由人なのだから、護衛官は人々にはそれとは分からない形で彼を守り続けるのだろう。

ブルスカがひとりで行動することも増えるに違いない。だから顔の整形が役に立つ、ということではないかと思う。

しかし国家権力には慈悲などない。

権力は将来、ブルスカを庇護する価値がない、と判断したときにはさっさと彼を見離すだろう。

そればかりではなく権力は、整形のことも含めたブルスカに関する全ての情報を、彼の敵にバラしてしまうことも十分にあり得ると思う。




facebook:masanorinakasone
















記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ