【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

2014年03月

「琴欧州親方」の誕生は「横綱琴欧州」にも匹敵する快挙だ



横綱鶴竜が誕生した陰で、元大関琴欧州がひっそりと引退した。31歳。残念。

彼は昨年、8年も務めた大関から陥落した。それからたった4ヶ月後、早くも引退することに。ケガが命取りになった。

琴欧州はブルガリアから大相撲界に飛び込んで瞬く間に出世。22歳で大関に駆け登って、横綱になるのも時間の問題と言われた。

だが、連続負傷の不運に泣き、優勝1回きりで低迷した。何度もカド番を経験しながらその都度克服して、大関の地位だけは守り続けた。しかし、ついに力尽きた。

大阪場所途中で引退を表明した彼は、記者会見を開いて自らの相撲人生について涙ながらに語った。とても印象的な映像だった。

僕は琴欧州と、昨年引退した把瑠都の二人の大関が横綱になるのを心待ちにしていた。

ヨーロッパ出身の2人がハワイ、モンゴル勢につづいて横綱になれば、ヨーロッパにおける.相撲への関心が今以上に高まり、若者の入門希望者も増えて大相撲のグローバル化がさらに進む。

角界はそうやってますます発展していくだろう、と容易に予測することができた。

その意味では琴欧州の引退は、把瑠都のそれと同じく極めて遺憾な出来事だ。しかし、福音もある。琴欧州が引退後も親方として日本相撲協会に残る、と決まったことだ。

彼は今年1月に日本国籍を取得しているため、欧州出身力士として初めて、引退後も指導者として日本相撲協会に残ることになった。

大相撲の世界では、外国人力士は日本に帰化していない限り引退後に親方になることはできない。また帰化していても年寄り名跡を取得していなければ残留できない。

だが幸いなことに、大関経験者は3年に限って現役時代の四股名で親方になれる、という特例事項がある。琴欧州はその恩恵に浴し、琴欧州親方として相撲協会に残って、後進の指導にあたることになる。

外国人力士は、国籍や年寄り名跡取得の壁に阻まれて、現役引退後は角界を去る場合がほとんどである。そうではなくても親方として長く務めるケースは少ない。

例外が元関脇高見山の東関親方と、元横綱武蔵丸の武蔵川親方。琴欧州が彼らにならって、3年の特例期間が過ぎても親方であり続けるよう期待したい。

大相撲界は日本社会に一歩先んじてグローバル化を成し遂げた。だがそれは道半ばである。国際化は土俵上で闘う現役力士だけのことであり、大相撲を総轄する親方衆の世界にまでグローバル化が進んでいるわけではない。

そこまで国際化が浸透すれば、真の意味でのグローバリゼーションが成されることになる。そうした観点からも、琴欧州が親方として角界に残るのは朗報である。

大相撲のさらなる発展のためには、力士に続いて指導者の世界もグローバル化されるべきだ僕は考える。しかしそれは、一気に全てを開放して何もかも国際化してしまえ、ということではない。

なぜなら大相撲界が変わるのと平行して、外国出身の親方衆が自らを大相撲の世界に厳しく順応させて行く努力が先ず求められるべきだからだ。

角界のグローバル化とは、大相撲の根幹である日本の心を確実に保ったまま外国人を受け入れる、ということなのであって、日本の真髄を捨てて国際化するべき、という意味では断じてない。

国技である大相撲の伝統を守り発展させていくのは、やはり日本人か日本人に近い心を持つ者でなくてはならないと思う。従って力士引退後に親方として協会に残る者は、日本人として生きていくことに喜びを見出せる人物であるべきだ。

そうした考え方から、親方になりたい外国人力士は日本に帰化するべし、という厳しい規則は妥当なものだと言いたい。日本に帰化したくないなら、外国人力士は引退と共に大相撲界からは身を引くべきだ、と僕は今のところは思う。

誤解を怖れずにさらに言えば、外国出身の親方衆は徹底して日本人になる努力をするべきだ。なぜなら大相撲は、他の分野とは違って「日本的な特殊な世界」であり続けることによって、存在価値が高まる世界だからだ。

日本人力士の衰退が鮮明になりつつある今、大相撲は「グローバル化しつつグローバル化を拒否する」という不条理を体現することによってのみ、生き伸び、発展していくことができるように思う。


僕は一人の大相撲ファンである。スポーツでありエンターテイメントでもある大相撲がサッカーと並んで大好きだ。従って僕が相撲協会の趨勢や力士の動向などに関心があるのは、純粋に一相撲ファンとしてである。

同時に僕は、日本でもっとも保守的な社会のひとつである大相撲が、速やかに国際化を成し遂げた事実に、外から日本を見ている日本人の一人として瞠目してもいる。

多様化とグローバル化が急速に進んでいく世界の中で、今のところ日本はその流れに乗り遅れ、孤立しかけているように見える。僕はそのことに少し不安を抱いている。

そんな中でグローバリゼーションの大波に上手く乗った大相撲の世界は、日本社会全体のグローバル化のロールモデルになり得るのではないか、と僕は日頃から考えている。相撲界の変化に僕が常に関心を抱いているのは、それが理由である。



横綱鶴竜に期待すること



大相撲春場所、13勝以上の優勝で横綱昇進、と言われていた鶴竜が14勝1敗で初優勝した。

これを受けて横綱審議委員会が開かれて、「横綱鶴竜」が誕生することになった。

久々に3横綱が並び立つ大相撲。一相撲ファンの僕はひたすら嬉しい。

2年前に鶴竜が大関に駆け登った頃はすぐにでも横綱になると思った。相撲ファンのほとんどは僕と同じ気持ちだっただろう。

しかし、彼のその後は期待外れだった。大関昇進後の2012年夏場所から昨年九州場所までの勝ち星は、8、9、11、9、8、8、10、10、9、9。

優勝争いにほとんど絡めないどころか、平均するとほぼ常に9勝6敗。ダメ大関の代名詞である「クンロク大関」そのものだった。

ところが、先場所彼は14勝1敗と活躍した。それを基に今場所13勝以上の優勝なら横綱へ、という道筋ができていた。

彼はハードルの13勝を一つ上回って優勝した。従って横綱に推挙されて然るべきだし、また今後もきっと活躍もするだろう。

いや、活躍するべきである。なぜなら、大関時代の彼の成績を思えば、横綱昇進に至った基準が正直言って少し甘過ぎるように見える。その疑念を吹き飛ばすには、土俵上で暴れまくるしかないだろう。

横綱昇進直前の彼の2場所の成績は、優勝同点の14勝1敗と、その次の場所つまり今場所の14勝1敗での優勝。それだけを見れば文句のつけようのない成績である。

だがその前の場所は「いつもの」クンロク、9勝6敗に過ぎなかった。昇進直前の3場所を通して見ると、横綱の条件の一つである安定感に欠けるきらいがある。

また彼の取り口のうちの悪癖である“はたき込み”での勝ち星も多い。3場所前の9勝のうち、はたき込みでの勝ちが5番もある。次の場所でも14勝のうちやはり5勝ははたき込み。

綱取りの春場所こそ3勝と少な目だったが、取り組み中に何度も引き技を見せる場面があった。

引き技の“はたき込み”は相撲のりっぱな技の一つである。だが攻めるよりも受身の勝ち技であり、多用すると墓穴を掘る。また安易に勝ちに行く傾向の強い技で安定感もない。

そして何よりも、真っ向勝負を避けて「逃げながら勝つ」という印象があって、見た目が良くない。横綱相撲にはなりにくいのである。

加えて鶴竜は、上位陣のライバルにはからきし弱い、という欠点もある。2日前に終わった春場所とその前の初場所では、上位陣相手にも強さを見せた。しかしそれまでは横綱、大関との対戦成績が極端に悪い。特に白鵬には4勝30敗(優勝決定戦を含めると32敗) と大きく負け越している。

鶴竜が白鵬に初めて勝ったのはつい最近のこと。また4勝のうちの2勝は今場所と先場所のもの。それまでは非常に対戦成績が悪く、初勝利までに21連敗と全く歯が立たなかった。

日馬富士にも良く負ける。最近引退した元大関の把瑠都や琴欧州を含む大関全員にも負け越している。

しかし、今回彼は2場所連続で横綱、大関陣を全て撃破。初場所は日馬富士が休場していたものの、一皮向けた力強さも見せた。だからこそ、横綱審議委員会は彼を横綱に推奨することを決めたのである。

そうは言うものの鶴竜は、取り口の問題や垣間見えるひ弱さを別にすれば、人品においては既に横綱と呼ばれるべき域に達していると思う。控えめな性格、高い知性、また穏やかで礼儀正しい物腰は、今後きっと彼が獲得するであろう安定した強さと相まって、必ず鶴竜の「横綱の品格」を形成して行くだろう。

そうしたこと以外にも鶴竜にはぜひ意識して精進してほしいことがある。それは大関として多大な実績を残し、また綱取りの機会には横綱昇進の条件を彼以上に満たしていたと考えられるにも関わらず、横綱に推挙されなかったハワイ出身の元大関小錦のことだ。

小錦は1991年~1992年に13勝、12勝、14勝と3場所連続で好成績を残した。このうち13勝と14勝は優勝した勝ち星。普通なら横綱に推挙されて然るべき成績だが、見送られた。大相撲の歴史では、それよりも見劣りのする成績で横綱になった者も少なくないのに、である。

小錦の横綱昇進が見送られたのは人種差別が原因ではないか、という議論が当時沸き起こった。

相撲協会はもちろんそれを否定し、それを口にしたとされる小錦は、バッシングさえ受けて罰則(謝罪)を課せられた。

その出来事の真相は闇の中ということになっているが、今ならもう断言してもいいのではないだろうか。あれは人種差別だったのだと。

目立つ外国人幕内力士と言えば、高見山に続いて小錦自身しかいなかった時代、外国人が「国技」大相撲の横綱になるという現実は、大相撲界もまた日本社会全体もきっと受け入れ難かったのだろうと思う。

差別という言葉を軽々しく使うべきではないが、当時の日本社会には戸惑いがありその戸惑いが小錦の横綱昇進を阻んだ。つまりそれは、やはり差別だったのだ。

大相撲はその負の歴史を克服して、間もなく曙と武蔵丸という外国人横綱を誕生させ、さらに朝青龍、白鵬という歴史に残るモンゴル人大横綱も誕生させた。

今や大相撲には外国人力士への差別はほとんどない、と言っても過言ではないだろう。

鶴竜はそうした歴史の恩恵も受けて大相撲の最高位に就いた。精進して名横綱・大横綱を目指してほしい。

また大相撲界が、日本の伝統の真髄を守りつつ、さらなるグローバル化を目指して発展するよう、外国出身横綱としてぜひ心を砕いてほしい。

なぜなら閉鎖的な日本社会の中で一歩先んじてグローバル化を成し遂げた大相撲界は、この先日本が決して避けては通れないであろう社会全体のグローバリゼーションの手本として、確固たる地位を築く可能性も大いにあるのだから・・。


「不惑」という困惑

加筆再録


僕から見ると若いアラフォー世代の友人女性が、不惑という言葉を知って少し困惑したような、困惑しなかったような、不思議な気分になった様子の連絡をくれた。

そうした世代の男女の友人を見ていると、40歳という年齢に強い感慨を抱いたり不安を覚えるような言動をするのは、男性に比べて女性の方が多いように感じる。

40歳をあらわす不惑という言葉は、言うまでもなく論語の「40歳(しじゅう)にして惑わず」から来ていて、それは人生、つまり寿命が50年程度だった頃の道徳律、と解釈すれば分かりやすいのだが、正確に言うと少し違うようだ。

論語の一節であるその言葉を残した孔子の時代、つまり約2500年前は人間の平均寿命は50年よりもきっと短いものだったと考えられる。人間の平均寿命が 50歳ほどになったのは明治時代になってからという説さえある。人間は長い間短命だったのである。

でも2500年前の孔子でさえ72歳まで生きている。また70歳をあらわす古希という言葉もあって、それは周知の如く「70歳は古来、希(まれ)なり」のことである。つまり当時は70歳まで生きる者は「昔からひどく珍しい」と言われるほどの長生きだったのだ。孔子はその希な人間の一人だった。

過去の時代は全て「人生50年」ほどの世の中だった、という日本人の思い込みの多くは実は、織田信長が好んだ敦盛の中の「人間50年 下(化)天のうちを比ぶれば 夢まぼろしのごとくなり~♪」の影響が一番大きいように見える。

そこで言う人間50年とは平均寿命が50年という意味ではないが、人の生命は宇宙の悠久に比べるとあっという間に過ぎず、たとえ50年を生きたとしても宇宙の一日にしか当たらない、まことにはかないものだ、ということだから、拡大解釈をして平均寿命50年の人生、というふうに考えても当たらずとも遠からずというところだろう。

要するに、今現在の平均寿命である約80歳はさておいても、2500年前の孔子の時代から江戸の頃まで、大ざっぱに言って人間はやっぱり50歳程度が平均寿命だった、と考えてもいいと思うのである。

あるいは人々が願った長生きの目標が50歳程度だった、とか。はたまた、正式な統計があったわけではないが、50歳まで生きることができればラッキー、というふうに人々は感じていた、とか。

その伝で行くと、不惑の次の「知命」つまり「50歳にして天命を知る」とは、死期に至った人間が寿命や宿命を知るということになり、さらにその次の「還暦」の
60歳は、おまけの命だからもう暦をゼロに戻してやり直すということである。

そんなふうに人間が短命だった頃の70歳なんてほぼ想定外の長生き、希な出来事。だから前述したように古希。

さらに、88歳をあらわす「米寿」という言葉は、88歳なんていう長生きはある筈もないから、八十八をダジャレで組み立てて米という文字を作って「米寿」、というふうにでも決めたんじゃないか、と茶化したくなる。

何が言いたいのかというと、年齢を気にして「年相応に」とか「年甲斐も無く」とか「~才にもなって・・」などなど、人間を年齢でくくって行動や思想や生き方を判断しようとするのは、実に偽善的でつまらないことだと思うのである。

40歳を意味する不惑という言葉にも、精神の呪縛をもたらす東洋的な閉塞感と狭量と抑圧の響きが充満していると思う。少なくとも僕が好きで住んでいるここ西洋には、全くないとは言わないが、人を年齢で縛る考え方はほとんどない。

そういうところも僕が西洋文化を好きなった一因である。感じるままが年齢だ、という生き方に憧れを抱いている僕にとっては、年齢をあまり気にしない欧米社会の風通しの良さは心地よいのだ。

40歳でも惑いまくり悩みまくるのが普通の人間であって、それは人生50年の時代でも同じだったはずだ。ましてや人生80年の現代、40歳の若さで悟りきって惑わない、つまり「不惑」者がいるとするなら、その人こそまさに「古来希な」大天才か、あるいは重いビョウキか何かなのではないか。

僕はもう過ぎてしまった不惑からの時間よりも還暦までの時間の方が短くなったオヤジーだが、不惑なんて少しも気にしないまま(惑いまくってそれを気にする暇などないまま)ジーオヤになって、しかもそれが当たり前だと腹から思っている男である。

それどころか、還暦になっても、また運良く古希とか喜寿(77歳)とかまで生きることがあっても、きっと相変わらず惑い、悩み、葛藤し、妄想して、煩悩の中に居つづけるだろう。

いや、きっとそうしていたい。なぜならそれが生きているということであり、悩まなくなった人間はもはや死人と同じだと思うから。

惑い、悩み、葛藤し、妄想して、煩悩の中にいることこそ生きるということであり、生きている限りそれもまたきっと人生を楽しむ、ということなのだろう。

楽しむ、というのが言い過ぎなら、そうした人生の負の側面でさえ「生きていればこそ」と考えて立ち向かうこと。あるいは積極的に受け入れて肯定すること。つまりそれから目をそらさないこと。

そんな考え方は、言うまでもなく別に僕の発見ではない。禅の教えの根本である。いや、分かった風を装ってはならない。僕のここまでの浅い知識の範囲で理解している禅の根本である。

そうしてみると、不惑を意識して悩んでいる女性たちは、男などよりも人生を楽しむ術を知っている優れもの、ということにもなるのだが・・


女性の日



(加筆再録)


今日(3月8日)は女性の日。ここイタリアでは、ミモザの花がシンボルである。

女性祭り、ミモザ祭りなどとも言う。

ミモザは黄色い球形の小さな花が蝟集(いしゅう)して、枝からこぼれるように咲き乱れる様子が美しい。

2011年3月11日、僕はイタリアにおける女性の日についてブログに書こうと考えて「3日遅れのミモザ祭り」とか「フェミニズムとミモザの花」とか「ミモザって愛のシンボル?闘争のシンボル?」・・などなど、いつものようにノーテンキなことを考えながらPC の前に座った。

そこに東日本大震災のニュースが飛び込んだ。衛星テレビの前に走った僕は、東北が大津波に飲み込まれる惨劇の映像を日本とのリアルタイムで見た。息を呑む、という言葉が空しく聞こえる驚愕のシーンがえんえんと続いた・・

そうやって3月8日の女性の日は、僕の中で、日付が近いという単純な話だけではない理由から東日本大震災と重なり、セットになって住み着くことになってしまった。おそらく永遠に(僕が生きている限りという意味で)。

女性の日は元々、女性解放運動・フェミニズムとの関連が強い祭り。20世紀初頭のニューヨークで、女性労働者たちが参政権を求めてデモを行なったことが原点である。

それが「女性の政治参加と平等を求める」記念日となり、1917年にはロシアの2月革命を喚起する原因の一つにさえなった。

1975年には、国連が3月8日を「国際婦人デー(日)」と定めた。

しかし、この「国際婦人デー(日)」が、目に見える形で今でもしっかり祝福されているのは、僕が知る限りどうもロシアとイタリアだけのようである。

ロシアでは革命後、3月8日を女性解放の日と位置づけて祝ったらしい。だが今ではフェミニズム色は薄れて女性を讃え、愛し、女性に感謝する日として贈り物をしたりして寿ほぐ日になった。

ロシアの状況はイタリアにも通じるものがある。

イタリアでは3月8日には、ミモザの花を女性が女性に送るとされる。それには女性たちが団結してフェミニズムを謳歌する、という意味合いがある。

が、実際にはそう厳密なものではなく、ロシア同様にその日は女性を讃え、愛し、女性に感謝をする形がほとんどのようである。

男が女にミモザの花を贈るという習わしは実は、元々イタリアにあったものである。恐らくそのせいだと思うが、女性の日をフェミニズムに関連付けて考える人は、この国にはあまり多くないようだ。

イタリアきってのシンガーソングライター、ファブリツィオ・デアンドレは彼の名作の一つ「バーバラの唄」の中で

「♪~あらゆる夫婦のベッドは
 オルティカとミモザの花でできているんだよ
 バーバラ~♪」

と歌った。オルティカは触れると痛いイラクサのこと。

結婚生活は山あれば谷あり、苦楽でできているんだよバーバラ、と言う代わりに「夫婦のベッドはイラクサとミモザで作られているんだよ、バーバラ」と艶っぽく表現するところがデアンドレの才能だけれど、そういう言い回しができるのがイタリア語の面白さだとも考えられる。

だって、これを正確な日本語で言い表すと「夫婦の褥(しとね)は~でできている」とか「夫婦の寝床は~でできている」とかいうふうになって、とたんにポルノチックな雰囲気が漂い出しかねない・・

ミモザは前からそんなふうに僕に多くのことを考えさせる花だったが、そこに東日本大震災のイメージが重なって、いよいよ複雑な感情移入をしないではいられない「なにか」になってしまった。

伊最年少首相、嵐の中への船出



レンツィ政権発足から一週間が過ぎた。

一週間では何も変わらず、今日現在のイタリアの失業者数は約3百30万人、率にすると12、9%に達する。

イタリアが先進国の中で最も大きな借金を抱えて苦しんでいた1970年代後半以来の高率。若者の失業率に至っては42、4%という異常事態である。

これらの数字は、レンツィ政権発足直前よりもほんのわずかだが悪化したと考えられている。

早計は禁物だが、レンツィ政権は既に失敗したようにさえ僕には見える。

一週間で何も変わらなかったからではない。変革の予兆というものがほとんど感じられず、国民の熱狂がゼロだからだ。

熱狂とは言わないまでも、国民の熱い期待感が全くと言って良いほど姿をあらわさない。それはきっと期待する気持ちが人々にないからではないのか。

まさにイタリア語で言う:piu` cambia, piu` rimane uguale(変えれば変えるほど全てが同じ)状態である。

それらの極めて重大な問題、あるいは疑問は、ひとえにレンツィ政権が総選挙を経ないで成立したことに起因している。

レンツィ首相は、前任のレッタまたその前のモンティ両氏に続く、選挙の洗礼を受けていない3人目の首相だ。政権基盤が極めて脆弱である点も共通している。

政権党の民主党は、イタリア下院では過半数を制しているものの、上院では少数派に留まっている。そして悩ましいのは、上院と下院が全く同等の力を与えられている事実だ。それはつまり、政権のあらゆる政策が、上院によって潰される可能性があることを意味する。

先日、レンツィ内閣は上院で信認されたが、それは新首相の演説を聞く議員の冷ややか過ぎるほど冷ややかな態度と、院全体に漂うしらけ切った空気の中で進行した。

上院のタヌキ議員の多くは、この年若い「生意気な」首相への反感を隠そうともしなかった。なにしろ新首相は、上下両院が対等な力を持つ現在の状況を変えて上院の力を削ぎ、例えば日本の衆議院の優越に近い、下院の優越制を導入したいと考えている。

恐らく彼ら上院議員にとっては、国家の危機よりも今の自らの地位の方が百万倍も重要なのだ。だからモンティ及びレッタの2政権の改革案も全て潰してきた。なぜ今、過去の二人とほぼ同じ条件と資格で首相になったレンツィ氏に賛成し、サポートをする必要があるのだろう。

タヌキ議員らの考えには一理がないこともない。なぜなら彼ら自身は選挙によって国民の負託を受けている。話し合いと言えばまだ聞こえがいい が、つまるところ選挙を介 さない、謂わば「談合」によって首相になった男の言うことなど聞く必要はない。それよりも何よりも、こいつはたった39歳の若造ではないか・・・新首相の 演説を聴く振りをしていた、守旧派のタヌキ議員らの腹のうちは、きっとそんな具合いだったのだろう。

この前の記事にも書き、さらに何度も繰り返すようだが、レンツィ政権の巨大なアキレス腱はやはり選挙の洗礼を受けずに誕生してしまった事実だと思う。

税の優遇策を早速打ち出した点などが、国内外のビジネス界からは歓迎されているが、強い政権基盤を持たないレンツィ首相が、抵抗勢力を抑えて約束を確実に実行できる保証は無い。

前述したように、レンツィ政権の支持基盤は彼が追放したレッタ前政権のそれとほとんど変わらないのだ。分裂しつつある「五つ星運動」の議員を取り込む目算もあるにはあるが、党友のレッタ首相を裏切って自らの党内に敵を作ったために、たとえそれがうまくいっても相殺される可能性も高い。

首相自身の若さとカリスマ性を別にすれば、前政権と比較したレンツィ内閣の新しさは、閣僚の半分を一気に女性にした点くらいだ。だがその斬新も、真の変革ではなく「見せかけ」のような雰囲気がある。あるいは首相自身のエゴを目立たせるための道具に過ぎないようにさえ見える。

やり方があまりにも突然で、真に女性の能力を評価した結果のなのかどうか、という疑問がどうしても払拭できないのだ。「女性起用が流行り」だから、という軽いノリでの動きではなかったのか。どうにも信憑性が薄い。

レンツィ首相は、彼の最大の武器である若い勢いやカリスマ性が空回りをして、早くも孤立という落とし穴にはまりかけているのではないか、とさえ僕は考えてしまうのだ。

そしてこれもまた繰り返しになるが、僕は自分の見立てが間違っていることを心の底から願っている。

なぜなら、もしもレンツィ政権がコケるようなことがあれば、イタリアの近未来は絶望的なまでに暗い、、と真剣に考えるからだ。

というのもレンツィ氏の後には、イタリアにはもう有望な人材などいないように見える。下手をすると、イタリアの現在の危機を招いた張本人であるあのベルルスコーニ元首相が復活、などという悪夢のようなシナリオが現実にならないとも限らない。





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ