【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

2014年07月

ワールドカップTV観戦記⑫ ~スペイントレンドが暮れてドイツトレンドが明けた~

ワールドカップが終わって少し時間が経ったが、欧州の一部には相変わらずその余韻が響いている。それはドイツの勝利がスポーツの域を超えた社会現象としての様相を呈しているからだが、ここでは遅ればせながらスポーツとしてのサッカーに限定したドイツ優勝の意味について意見を述べておきたい。

1-0でドイツの勝利に終わったW杯の決勝戦は見応えのある内容だった。世界サッカーにはトレンドがあり、トレンドを摑むもの、あるいはトレンドを作るものがW杯を制する。

ドイツはトレンドを摑んで優勝した。そのトレンドとは、2008年以降世界サッカーを席巻してきたスペインのポゼッション(ボール保持)サッカーを消化し、深め、かつ乗り越えて変革しようとする動きである。それはつまるところ、ポゼッションサッカーを否定することでもあった。

欧州の各チームと中南米のチームが腐心してきた作業は、ドイツチームによって一応の完成を見た。オランダもドイツとほぼ同じ完成度に達していた。

それに反してトレンドの蚊帳の外に置かれたスペインは、完膚なきまでに打ちのめされて早々と姿を消した。スペインのプレースタイルを否定するのがトレンドなのに、当のスペインは自分自身にこだわり過ぎて敗れ去った。

僕が世界サッカーの四天王と勝手に規定している、ブラジル、ドイツ、イタリア、アルゼンチンのうち、イタリアが一次リーグでさっさと姿を消したのも、トレンドの主であるスペインサッカーにこだわり過ぎた結果だ。

つまりイタリアはスペインサッカーを消化し、深化させ、乗り越えたと錯覚した。特にW杯第1戦で古豪のイングランドを一蹴したことがイタリアに大いなる幻想をもたらし、伊チームは自らの力を過信して驕り失敗した。言葉を替えれば、イタリアもまたスペインサッカーにこだわり過ぎたのである。

こうした見方を深読み、大げさ、考え過ぎなどと捉える人もいるだろう。だが「サッカーボールは決して偶然にゴールポストを揺らすことは無い」というセオリーに従えば、あらゆる勝利と敗北には必ず理由がある。そしてそれはきっと正しい見方なのだと僕は思う。

そのことを裏付けると考えられる例を挙げておく。まずPK(ペナルティーキック)である。

ほぼゴールに匹敵するプレイ(シュート)を守備側が妨害した、と見られる場合にPKが与えられる。サッカーを知らない者は、守備側の妨害を偶発的なものと捉えるかもしれない。が、それは決して偶然のアクションではない。

自陣内に攻め込まれたプレイヤー(多くの場合ディフェンダー)は、失点を回避するために「必死」で相手の動きを封じようとする。切羽詰ったアクションの結果、故意にあるいは偶発的に彼は相手(多くの場合アタッカー)を違法に妨害する。これがPKにつながる。要するに守る側を攻めつけた相手の切り込みが素晴らしかったから、守備側はたまらずにファウルを犯した。結局それは、攻める側の優勢勝ちなのであり、1ゴールにも等しい。

いわゆるオウンゴールの場合も同じだ。味方が偶発的に自陣のゴールにボールを蹴りこんだ、と見えるかもしれないが、そうではなく、相手の激しい攻撃に慌てたあるいは押し込まれて必死になった守備側が、自らを見失って必然的に犯すのがオウンゴールだ。つまりそれは「守備側のミス」ではなく「守備側のミスを誘い出した」攻撃側の勝利なのである。

サッカーにはかつてさまざまなトレンドがあった。例えばWMフォーメーションであり、トータルフットボールであり、マンマーク (マンツーマン)でありゾーンディフェンスであり、4-2-2フォーメーションとその多くの発展系であり、あるいはカテナッチョ、オフサイド・トラップ、カウンターアタック、そしてスペインが完成させて敗れ去ったポゼッション等々、等々である。

今回のW杯でドイツが完成させたのは、ポゼッションサッカーを取り込んでさらに組織化し、速さと力強さと技術を先鋭化させた、トータルな改良版である。つまり、ドイツサッカーは2008年頃から世界に旋風を巻き起こしてきたスペインのポゼッションサッカーを乗り越えた。

しかしドイツが完成させた競技様式は、ポゼッションサッカーやカテナッチョやVMフォーメーションなどのようにはっきりと目に見える形のものではない。ドイツが成就したのは、ポゼッションサッカーを取り入れたドイツ伝統の力技によって、ポゼッションサッカーそのものを否定する「コンセプト」だったのであり、それに代わる具体的且つ新しいフォーメーションを生み出したのではない。

とは言え、ポゼンッションサッカーを凌駕することが今回のW杯のテーマでありトレンドだったのだから、ドイツは明らかにそのトレンドを摑み取った勝者である。そしてこれからの世界サッカーは、まさに世界サッカーのトレンドの定石通りに2016年の欧州選手権、2017年のコンフェデ杯、さらに2018年のW杯ロシア大会へ向けて、王者ドイツの技術を取り込み、消化し、深め、且つ乗り越えて変革する作業に入って行くだろう。

その中心的役割を果たすのは、依然として欧州の各古豪チームとブラジル、アルゼンチンなどの南米の強豪チームになると考えられる。残念ながら日本の属するアジア・アフリカのチームには、レベルの高度な位置で高留まるそれらのサッカー先進軍団を凌駕する力量はない。

日本を始めとするアジア・アフリカのサッカーは確実に前進を続け力をつけている。しかし、後進地域が向上する分、強豪たちもまた進歩している。アジア・アフリカの国々が欧州と南米の実力者らの域に中々近づけないのはそれが理由である。

事サッカーに関する限り、特に「老」欧州大陸のサッカー強国群のメンタリティーはいつまでも若く、溌剌として疲れを知らない。前衛的なまでに貪欲に改善改良を繰り返して飽くことがないのである。伸びしろの大きなアジア・アフリカのサッカーが急進しても、高みのレベルにある彼らが漸進を続ける限り、世界サッカーのヒエラルキーは中々変わらないだろう。

W杯ドイツ優勝の快また幸運 




サッカーW杯でドイツが見事な勝利を収めてからちょうど1週間が経ったが、欧州にはサッカー効果あるいはドイツ効果とも呼ぶべき心地よい空気が充満していて、興奮が未だ冷めやらない。

ドイツのW杯制覇は4度目である。だが、今回の成功は過去3回とはまったく色あいが違う。なぜなら優勝チームがドイツ初の人種混合チームだったからである。その事実はドイツに大きな幸運をもたらした。

と言うのもドイツはそれによって、戦争の悪夢をまた一つ払拭したからである。もっと具体的に言えばナチスの呪縛からさらに少し解き放たれた。

ナチスドイツは、選民思想によってユダヤ人を始めとする多くの人々と「人種」を差別し殺戮した。戦後そのことを深く反省したドイツ国民は、ひたすら低頭しながら国を建て直し、欧州に貢献し、世界にも好影響を与え続けてきた。

欧米を始めとする世界の人々は、ドイツの謙虚と繁栄を認め、戦時の大罪を許してきた。だが、誰ひとりとしてナチスの悪を忘れた訳ではない

それどころか、当のドイツ人を含めた世界の心ある人々は、再びナチスと同じ間違いを犯さないために、ナチスの記憶を忘れまいと努力をしている。

ナチスの記憶の最大のもの、つまり人種差別主義は、ドイツのサッカーチームにも影を落とし続けてきた。

戦後もずっとほぼ純ドイツ人(白人)のみでサッカー代表チームを構成してきたドイツは、例えば移民系選手も多いフランスや英国やオランダなどに比べて、白人至上主義が強いと見られてきた。

それは容易にナチズムの記憶を呼び起こす要素であり続けた。 誰も正面きって口にしようとはしないが、ドイツ以外の欧米の人々は、戦後ドイツの足跡を賞賛しつつも、ナチスを生んだ同国への警戒心を決して解かない。

ドイツの反省には信用できないものがあるのではないか、と心の底の底で密かに思い続けてきたし、今も思っている

それは敢えてここに記しておけば、戦後日本に対する世界の人々の心情にも通じるものである。そのことを理解できない者は、たとえば石原慎太郎氏の系譜に連なる、世界から目を逸らしてひたすら国内の民族主義者とその周辺のみに媚を売る「引き籠りの暴力愛好家」たちだけだろう。

中韓あるいは北朝鮮だけが日本の過去の暴挙をいつまでも覚えている、ということではないのだ。今は日本に好意的でいる国々を含む世界中の目が、常に日本の動向を監視していることを、石原氏の系統のナショナリストたちは知るべきである。

人々が疑心暗鬼 で見るドイツの、その象徴とも言えるサッカー・ナショナルチームに、2004年の欧州選手権失敗を機に変化が生じた。東欧やアジアやアフリカなどにルーツを持つ移民の息子たちが徐々に加わって、チームの核が作られ始めたのだ。

人種混合チームは2008年の欧州選手権、2010年のW杯南アフリカ大会、2012年の欧州選手権大会などを経て次第に強くなり、注目を浴びるようになった。そしてついに、今回のW杯ではさわやかに且つ強力に勝ち進んで、文句なしの頂点を極めた。

人種混合チームの活躍なら他に例えばブラジル、フランス、英国、オランダ等々、過去にいくらでもある。しかしドイツがそうであったことは一度もなかった。ドイツはいつも「純白人」チームだった。あるいはその印象が圧倒的に強いチームだったのだ。

それがここ数年で完全に人種混合チームに変わり、しかも大きな成功を収めた。ドイツチームのW杯制覇が静かに欧州を揺るがしているのは、まさにその一点に尽きる。

ドイツサッカーは常に強い。従ってW杯で優勝すること自体はそれほどの驚きではあり得ない。ひとえに人種混合チームということが心地よい驚きをもたらしているのだ。

それはドイツにとっても欧州にとっても、また世界にとっても非常に大きな幸運である。

なぜなら再びそれは、われわれの住むこの世界が、差別や偏見や憎しみの克服へ向けてまた一歩前進したことを象徴する、素晴らしい出来事だからである。

ワールドカップTV観戦記⑪~地獄を見たブラジルは甦ってまたさらに強くなる~


W杯3位決定戦ブラジルVSオランダは、0-3でオランダの圧勝となった。

準決勝でドイツに7ゴールを献上したブラジルは、それが「一過性の椿事」だったと世界に知らしめるためにも、また事件がトラウマとなって自らを苦しめることがないようにするためにも、オランダ戦をうまく戦う必要があった。

たとえばブラジルらしい派手なパフォーマンスを展開して、できれば大勝、勝てない場合は最低でも何ゴールかを決めての引き分け、という程度の結果がほしかったはずである。

結果はまたもや惨敗。 試合開始からわずか1分25秒でブラジルはオランダにPKを献上した。守備の要で主将のチアゴシウバが、オランダFWロッベンの疾駆に追いていけずにファールで倒してPK、得点に。

それからわずか15分後にもオランダはゴールを決めてブラジルを突き放した。試合終了間際にもオランダは非情のゴールを叩き込んで3-0。ブラジルは地獄に落ちた。

ブラジルの心的病はどうやら重篤のようだ。 3位決定戦でのブラジルの敗北は、その前の対ドイツとの7-1敗戦よりも深刻な結果だと思う。

なぜなら前述したように、ドイツ戦におけるほとんど非現実的なブラジルの7失点は、3位決定戦で同チームが「これぞブラジル」と誰もが認めるような派手なサッカーを展開することで、偶発事件として忘れ去られる可能性があった。

ところがブラジルの崩壊は、本物かつ深刻な事態であるらしいことがオランダ戦の惨敗で露呈した。

 ブラジルはW杯最多優勝回数5回のうちの2回を割と最近達成している。即ち、94年と2002年の優勝。またフランスが初優勝した98年にも準優勝という好成績だった。

常勝サイクルの中にいたブラジルは2006年、また前回の2010年大会と不調になり低迷期を迎えたように見えた。

世界サッカーでは、一国の常勝サイクルは頂点のW杯優勝によって終わることが多い。頂点を極めたチームは緊張がゆるんで新たなモチベーションを掻き立てにくくなるから、それは理解できることである。

直近の例で言うなら、前回大会で優勝したスペインが、今回大会では早々と姿を消したのがその象徴だ。

ブラジルの常勝サイクルも恐らく2002年で終わり、ブラジルはまだ低迷期の中にいるのだ。ところが2年前、2002年W杯優勝監督のスコラーリが再び監督に就任し、翌2013年にはコンフェデ杯で優勝してしまった。

そのために世界の多くのサッカーファンがブラジルの常勝サイクルが再び始まったと思い込んだ。僕もそのうちの1人だった。だがそれは完全な錯覚だったのだ。

今回大会のブラジルの失点はW杯史上最悪の14。そのうちの半分がたった1試合での献上だ。

 弱いチームの大敗は問題にならないが、世界最強と言われるブラジルの異様な負け方は世界中に衝撃をもたらした。

しかしブラジルは恐らく、イタリアやフランスまた今回大会で転落が鮮明になったスペインなどと同様に、低迷期に陥っているだけに過ぎないのだろう。

ブラジルサッカーは腐っても鯛だ。このすさまじいばかりの転落を経験した後には、不死鳥のようによみがえってまた華々しいサッカーを見せてくれるだろう。

崩れ方が異様なものだったから、もしかすると心的トラウマが大きく、復活には時間が掛かるかも知れないが・・


ワールドカップTV観戦記⑩~3位決定戦ってなに?~



W杯準決勝でアルゼンチンに敗れたオランダのヴァン・ハール監督は、3位決定戦は無いほうが良い、という考え方のようだ。僕は彼に半ば賛成、半ば反対の中途半端な立場である。

賛成は、W杯の大舞台で4強に入ったチーム、つまり準決勝まで戦ったチームには、3、4位の順番付けなど要らないのではないか、と思うから。 夏の高校野球でも順位付けは優勝と準優勝だけだ。それ以外は4強、8強、16強などとまとめる。その方が勝ち進んだチームの全てを讃える感じがあって良いように思う。3、4位があるなら、5位も6位もそれ以下も順位付けをしなければ理屈に合わない。

優勝を目指して全力を尽くした準決勝敗退の2チームに、果たして3、4位決定戦を戦う十分な動機付けがあるか、という疑問もある。W杯の頂点を目指すことと3位を目指すことの間には、意欲という意味では大きな落差があるのではないか、ということなどもヴァン・ハール監督を支持する理由だ。

逆に3位決定戦もあった方が良いと考えるのは、純粋に1人のサッカー・ファンとして、W杯4強にまで残ったチームの試合を一つでも多く見ていたいから。出場する選手には決勝戦に臨むほどの熱い気持ちは無くても、ピッチに立てば相手のあることだから彼らはやはりそれなりに燃えて、勝ちに行こうとして面白い試合展開になる。過去の例がそれを証明している。

準決勝で苦杯をなめたチームに敗者復活戦にも似たチャンスを与える、という意味合いからも3位決定戦に賛成したい。 準決勝でドイツにコテンパンにやられたブラジルのスコラーリ監督は、オランダのヴァン・ハール監督とは逆に、3位決定戦で少しでも名誉回復を試みたい、という趣旨の発言をしている。そういう監督や選手の思いに応えることも重要ではないか。

特に今回のブラジルの場合には、オランダとの最終戦に勝って3位を確保することは、見た目以上に重要なイベントになるかもしれない。 7-1とドイツの前に激烈壊滅をしてしまったブラジルは、国民から手ひどいバッシングを受けている。それに便乗するように、もう一つのサッカー狂国ここイタリアでも、ブラジルの大敗をまるでこの世の終わりでもあるかのように各メディアが分析し、批判し、揶揄し、断罪し、これでもかこれでもかと騒ぎ立てている。

彼らは世界最強と讃えられたブラジルが地に落ちたのが面白くてたまらないのだ。しばらくすれば騒ぎは収まるだろうが、ブラジルサッカーを貶めるような内外のメディアの度を越した激しいバッシングは、真にブラジルチームを傷つけ打撃を与えて、彼らを2度と立ち上がれなくするかもしれない。そこまではいかなくとも、華やかで大らかで楽しくて強い魅惑的なブラジルサッカーの復活を、大幅に遅らせてしまう可能性は高い。

サッカーは大好きだが「たかがサッカー。されど、たかがサッカー」という気持ちでいる僕の目には、世界のメディアのブラジル叩きは異様だ。彼らを黙らせるためにも、ブラジルのスコラーリ監督と選手たちは3位決定戦に真剣な気持ちで臨み、世界が目を見張るようなパフォーマンスを繰り広げて、さっさと失地回復を済ませてほしいと心から思う。



ワールドカップTV観戦記⑨ ~ブラジルの悪夢の金縛り~



ブラジルの大崩壊を受けて行われたW杯準決勝第2戦オランダVSアルゼンチンは、夢も興奮も魅力も何もない退屈な試合だった。両チームが前夜のブラジルVSドイツの亡霊に脅かされて、すっかり萎縮してしまったのが原因だと思う。

正確に言えば、前夜の試合の亡霊 ではなく、7失点もの大敗を喫したブラジルの二の舞を演じることを怖れた両チームの選手たちが、攻撃に慎重になり過ぎたのだ。ガチガチに固まった印象の試 合運びは、彼らの気持ちが多く守備に引きずられていて、攻撃は「相手のミスを待つ」という程度の構えでいたからではないか。

サッカーはメンタルな要素が強く働くゲームだ、と僕はこの一連の観戦記の中で何度も書いた。W杯準決勝のオランダVSアルゼンチン戦は、その典型的な例だ と考える。対戦では試合開始と同時に、いや恐らく試合開始前から、選手たちが強い心理的ストレスに襲われていたことが明らかなゲーム展開に見えた。

その前日、文字通り世界中の耳目を集めて行われたW杯準決勝戦のドイツVSブラジルは、最終スコアが7-1という歴史的な「事件」になって終結した。オラ ンダとアルゼンチンの選手たちはそのドラマを目の当たりにした。またそれに伴う地元ブラジルの動揺と騒乱、さらに試合結果に衝撃を受けた世界中のサッカー ファンの反応等もひしひしと肌身に感じながら試合に臨んだ。

彼らは試合前からブラジルの大崩壊がもたらした混乱に心を奪われていて、ブラジルと同じ失敗をすることを極端に怖れていた。選手たちにそのことを問いただ せば彼らはきっと一様にそんな事実はないと否定するだろう。なぜならそこでは誰もが、W杯の大舞台で相手を蹴散らして決勝進出を果たしたい、と心の底から 願っていただろうから。

しかし彼らの思いとは裏腹に、前日のブラジルの転落の悪夢がもたらしている恐怖が、無意識のうちに彼らの動きを規定した。金縛りをかけたと言っても良い。 つまり大量失点への警戒感が先立ってしまい、仕掛ける攻撃のことごとくが腰砕けになった。斬り込みに展開がなく華もなく動きも鈍い。結果シュート数も少ない 試合内容になった。

シュート数が少ないとは、シュートを撃つまでに至る攻撃の組み立てが少なかった、ということである。攻撃には必ず相手の反撃を誘い込むリスクが伴う。リスクを取らなければ思い切った攻撃はできないのだ。

そしてオランダとアルゼンチンにとっては、攻撃と表裏一体のそのリスクが、昨夜の試合に限ってはブラジルの崩壊のイメージと重なって巨大に見えた。だから オフェンスの度に足が竦んでしまい中途半端な動きになった。延長戦までもつれこみながら、0-0に終わったのもそのことと恐らく無関係ではない。

レベルの高いサッカーの試合では、結末が0-0で終わっても十分に面白い、見応えのある内容であるケースには事欠かない。それは両チームがリスクを怖れず に攻めまくり且つ必死に守り抜く結果、見る者を飽きさせない価値あるメッセージが形成されるからである。オランダVSアルゼンチンの0-0にはそんなメッ セージは微塵も含まれていなかった。

ここで考えてみたいのは、ブラジルの悪夢は実はドイツの歓喜だったという事実である。オランダとアルゼンチンはブラジルの悪夢に振り回される のではなく、ドイツの歓喜の「二の舞を舞う」こともできたのだ。あるいは舞うことを目指して、リスクを冒しながら大胆に攻めまくることもできたのだ。しか し、彼らはドイツの成功を目指すよりも「ブラジルと同じ失敗をしない」道を選んだ。

それは-繰り返しになるが-ブラジルと同じ境遇に陥るこかもしれない、と内心恐怖に怯える集団が無意識のうちに選択した道である。怯えと呪縛と葛藤が積極果敢な攻撃を仕掛ける気持ちを挫いた。その結果、世界屈指のチーム同士の準決勝戦には相応しくない、大あくびを誘発するゲーム展開が生まれた、と結論付けることもできる。

ともあれ、アルゼンチンはPK戦を制して決勝進出を果たした。こうなったら捨て身の覚悟で強力軍団のドイツにぶつかっていってほしい。ブラジルを粉砕したドイツの成功をなぞる気持ちで当のドイツに挑む以外、今のアルゼンチンが成果を残せる道はないように思う。



ワールドカップTV観戦記⑧~ブラジル崩壊の衝撃と陳腐と~



W杯準決勝のドイツVSブラジル戦は7-1でブラジルの大負け。非現実的な光景に唖然とした。ブラジルの崩れ方はあまりにもあっけなく、そして徹底していた。

それは対戦相手のドイツの大きな成功、ということでもあるのだが、当のドイツチーム自体が信じられない試合展開に喜びつつ困惑している、という風にさえ見えた。

ブラジルは主将でDFのチアゴシウバ、FWのネイマールの2人が欠場するためやや不利、という雰囲気は試合前からあった。

チアゴシウバもネイマールもそれぞれのポジションで世界屈指の優れた選手である。チーム内でも最重要な位置を占める。2人がいないブラジルには動揺があった。

しかし、古豪ブラジルの選手層は厚い。強いチームが常にそうであるように、ブラジルにも2人がいない穴を埋める選手がいて、それでも足りないものを補う戦略と知略と作戦がある。それでなければ、W杯を過去最多の5回も制覇できる訳がない。

それでもブラジルには危ういものが付きまとっていた。予選から準々決勝に至る戦いの中で露見した、たとえばイタリア語で言うところの「SENZA GIOCO(センツァ ジョーコ)=ジョーコの無さ、ジョーコの欠落」である。

伊語のジョーコ(GIOCO)とは英語のPLAYに当たる言葉だが、サッカー用語として使う場合はPLAYよりも複雑で微妙で深い意味がある。

それは遊戯であり、知恵であり、ゲームであり、展開であり、技術であり、戦略であり、狡猾さのことでさえある。要するにジョーコとは、サッカーのゲーム運びの真髄に当たるものである。

僕が知る限り「SENZA GIOCO(センツァ  ジョーコ)に当たる英語の言い回しはない。それを日本語に置き換えた場合のニュアンスも難しいが、敢えて言えば「連携プレイの妙の無さ」とでもすれば少しは意味が伝わるだろうか。

各チームには技術レベルや才能の違う個々人の選手がいる。彼らはそれぞれが独自の能力を発揮して、味方の選手と「連携」して相手ゴールを目指す。従って連携とはパスワークのことである。

しかし、パスワークはそこに技術や、技術を活かす知略や、相手を出し抜く狡猾や、予測不可能なアイデアや、独創や想像力や驚き等々が加味された「ジョーコ」でなくてはならない。

ブラジルにはそのジョーコが希薄だった。その為にブラジルの戦いはFWネイマール1人に大きく頼り過ぎるような印象のゲーム運びになっていた。実はそれは、今回大会に関する限り、もう一つの準決勝進出国アルゼンチンにも当てはまるように僕は思う。

ジョーコも無く攻撃の頼みのネイマールもいないブラジルは、ならば絶望ではないか、という見方もあるかもしれない。が、決してそうはならない。ブラジルにはそれらを補って余りある経験と他とは違う奥の手の「ジョーコ」がある、と少しサッカーを知っている者なら考える。

そんな訳で、ブラジルはドイツに比べて少々不利、というほぼ一致した見解はあったものの、誰もが世界サッカーの頂点にいるチーム同士の激突に胸を膨らませていた。大舞台では少しの不利が刺激になって、逆に力強いパフォーマンスが生まれたりもするものだから、余計に。

だが現実は、「信じられない」という言葉が空しく聞こえるほどの、ブラジルの大崩壊だった。W杯という大舞台の準決勝で、しかも誰もが知る強豪同士の戦いでの7-1という結果は、ほとんど笑い話だ。バスケットの試合じゃあるまいし。

そこで見えるのは、サッカーはやはり心理作用が大きく働くゲームだということである。ドイツとブラジルの間には-ブラジルが2人の重要選手を欠いての戦いを余儀なくされたとはいうものの-7対1の得点数に見合う物理的な差異はもちろん無い。だが、心理的な7-1の状況があったのである。

ブラジルは、自チーム不利という下馬評を粉砕しようとでもするように、試合開始と同時に攻勢に出た。ホームの大観衆がそれを後押しした。開始45秒では早くもコーナーキックを得、2分過ぎにはマルセルの惜しいシュートもあった。しかしブラジルの攻勢はほぼそこまで。

ドイツは試合開始5分前後から目覚め、逆に攻勢に出始めた。そして10分過ぎには最初のゴール。その後も攻め続けて、23分からほぼ1分置きに3ゴールを叩き込んだ。前半25分でドイツの4ゴール対0。ブラジルの心は完全に折れた。

最終スコアの7-1は異様な数字である。ここから多くの分析と議論と罵り合いも起こるだろう。心理的な圧力によって生じた結果はしかし、恐らく誰にも正確には説明できない。現場にいて選手と「ジョーコ」を指示し管理していたスコラーリ監督でさえも。多分。

なぜならブラジルの崩壊の規模は確かに衝撃的だが、スコアに現れた数字の大きさを別にすれば、心理的要素が強く作用する「肉体的ゲーム」であるサッカーでは、そうした恐慌が選手をそしてチームを襲うのは、極めてありふれた出来事でもあるから。

ともあれ結果がこうなった以上、僕は個人的にはドイツVSオランダの決勝戦を見てみたい。なぜなら今夜オランダとぶつかるアルゼンチンは、前述したようにブラジルに似て今のところは「ジョーコ」が希薄だ。その為に試合運びをメッシ1人に頼り過ぎているきらいがある。

それよりは、ドイツ同様に明確な「ジョーコ」を展開しているオランダが勝ち進んで、両チームが決勝で激突するのを見てみたい。

もしそうなった場合には、歴史的にドイツに少なからぬ怨念を持つオランダは、W杯初優勝の悲願達成の夢も相まって、見応えのあるゲームを展開してくれそうな気がする。

そして再びもしもそうなった場合には、僕は判官贔屓でオランダの肩を持ちたい。ドイツには何の恨みもないが

とはいうものの、もしも今夜の準決勝のオランダVSアルゼンチン戦で、後者のエース・メッシが大いなる活躍を見せてくれるなら、1986年大会でマラドーナが大活躍をしてアルゼンチンを優勝に導いた夢の再来を期待して、アルゼンチンも応援したい。

そして決勝がドイツVSアルゼンチンになった場合にも、僕はやっぱりドイツではなくアルゼンチンの肩を持ちたい。なぜならメッシがマラドーナの神域に達する歴史的瞬間を見たいから。ドイツには何の恨みもないが。




ワールドカップTV観戦記⑦~準決勝に進んだ独伯蘭のあやうさ~



去った6月12日、W杯観戦記を毎日書いてやろう、とひそかに決意して臨んだが、準々決勝真っ盛りの6月終わりに思いつきでふいにチュニジア旅に出たりして、計画通りには行かなかった。

もっともチュニジア旅行がなくても、連日TV観戦記事を書くことはなかっただろう。スポーツ記者やスポーツライターではない僕が、試合結果などを細大漏らさずに毎日書いても、意味も無ければ面白くもない。

書くにはやはり自分だけの視点と考えがあるべきだが、来る日も来る日も独自のストーリーを書きまくるほどのアイデアや情報や思惟があるなら、矛盾するようだがそれこそスポーツ記者かライターにでもなっていたはずだ。

チュニジアでは、多くのバカンス客らと共にリゾートホテルの大スクリーンで試合を見た。しかし、PCを持って行かなかったこともあって、観戦記は書けなかった。いや、書かなかったというほうが正確である。書く気にならなかった。

W杯よりも、アラブの春を呼んだジャスミン革命の国・チュニジアを観察し、想いを馳せ、感じることに気が行き続けていた。それでもブラジル、ドイツ、オランダ、アルゼンチンの4強が出揃った準々決勝までの一部始終には強い感慨を覚えた。

準々決勝は割と退屈な試合が続いた。気になって調べてみると、全4試合のゴール数は5。これは2010年W杯準々決勝総得点数の半分だ。もちろんオランダVSコスタリカのPK戦得点は含まない。

退屈に映ったのは、ゴール数の少なさにも原因があるのは間違いが無い。

さらにその前、予選を勝ち上がったベスト16の勝ち抜き第1戦8試合では、ブラジルVSチリがPK戦の末ブラジル勝利。コスタリカVSギリシャがPK戦でコスタリカの勝ち。またドイツ、アルゼンチン、ベルギーの3チームが延長戦の末に準々決勝に進む形になった。

強豪チームが、PK戦や延長戦の末に「辛うじて」勝つことが多かったのは、点を取り合っての接戦ならばそれなりに面白いが、そうでない場合はチームに明確な戦略や作戦がないために無得点で終わったりするケースが多く、やはり退屈な試合になる。

ベスト16から準々決勝の展開を詳しく見てみると、もしも勝ち抜き第1戦でブラジルがPK戦でチリに敗れ、延長戦までもつれたドイツがアルジェリアに負け、また準々決勝のPK戦でオランダがコスタリカに苦杯をなめていた場合、準決勝にはチリ(コロンビア)、アルジェリア(フランス)、コスタリカ、アルゼンチンの4チームが残っていたことになる。

それはもちろん「たら」「れば」のゴタクに過ぎないが、力の差がある場合にはPK戦どころか延長戦もなく、通常の90分で勝負がつくのが普通だから、ほんの僅差で勝ち負けが決まったそれらのゲームは、もしかすると世界サッカーの実力地図に変化が起きていることを示唆しているのかもしれないのである。

僕はチュニジアのリゾートホテルの大スクリーンで準々決勝の4試合の全てを見た。見ながら、勝ち進んだ独蘭伯爾の4チームが勝ち進むことを願った。今のところ、それらの4強の方がそれぞれの対戦相手よりも実力があり、従って今後の優勝争いが面白くなる、と信じて疑わなかったからである。

その気持ちは、あと3時間ほどでブラジルとドイツが準決勝で激突する今この時になっても変わらない。2チームの代わりにもしもチリVSアルジェリアの準決勝になっていたら、興味は半減どころかほとんど無くなって、僕は今夜の試合は見る気にならなかったかもしれない。

僕の中ではそれほどに準決勝に残った4チームは強く、順当な展開に見える。

それでも、前述したように、4強に加えて世界サッカーの常連強豪チームに数えられるイタリア、スペイン、イングランド等とその他のチームの実力差は、じわじわと埋まっているのかも知れないのである。

僕はそのことに想いを馳せる時はいつも、そうであって欲しいような、欲しくないような、複雑な気分になる。

世界の頂点にいる欧州と南米の強豪チームはどれもが、サッカー大好き人間の僕にとってはそれほどに長い間、深く、強烈に、輝かしく魅惑的であり続けてきた。

今ふいに弱小チームが台頭して存在を主張しても、中々素直には喜べないのが正直なところだ。逆に言えば、世界の強豪チームに比較すると、残念ながら日本を始めとするアジア・アフリカ等のほとんどのチームに全く魅力がない。

僕はナショナリズムに基づく贔屓チームを持たない。日本やイタリアが勝てばもちろん嬉しいが、強い魅惑的なゲームをする者だけが僕が真に贔屓にするチームだ。そういう意味では僕は自らを純粋のサッカーファンと自負して止まない。

今日と明日の準決勝、そして決勝と、僕は胸が震えるような喜びを覚えつつTVの前に座り続ける・・


ジャスミン革命の今を見た



チュニジアに行ってきた。

 恒例の地中海周遊の一環だが、昨年のアンコーナのポルト・レカナーティ旅行同様、迷いつつ突然のように急いで決めて出た旅だった。

アラブの春の騒動で、中東から北アフリカの国々は安心して旅をするには程遠い環境にある。その中でチュニジアは比較的落ち着いているとされる。

 一連のアラブの国々の中で一番初めにジャスミン革命が起こったから、沈静するのも早かったという見方もできる。しかし、そればかりではない。

誰も言わないが、実はチュニジアは北アフリカのムスリム国家の中では、最も穏健で開明的という考え方がある。

もっと身も蓋もない言い方をすれば、同地域のアラブ国の中では最も野蛮的ではない、ということである。 

だからという訳でもないだろうが、革命後の混乱も過ぎて平和になったという情報も耳に入った。

 一方、 チュニジア国内を自由勝手に動き回るのは危険だ、という意見もまたあった。

 一見平穏に思えるがやはりジャスミン革命の影響は大きい。また革命はまだ進行中であり、いつ何が起こってもおかしくない政情不安は続いている、というのである。

イタリアの旅行社などは彼ら独自のバカンス・ツアーを盛んに売り出していて、それには結構多くの客が付いている。

要するに自由気ままな旅は良くないが、彼らが管理運営する領域内に留まっていれば問題はない、ということらしかった。

思い切ってそのツアーに乗ってみることにした。

そうでもしないと、いつまで経ってもアラブの国々への立ち寄りができない、というほんの少しの焦燥感もあった。

結論を先に言うと、チュニジアは平穏だった。

ところどころに自動小銃で武装した警察官(軍警察?)が立っていたことを別にすれば、とても革命が進行している国のようには感じられなかった。

また機関銃で武装した警察や軍が街中に立っていたりするのは、欧州や南米でも良く見られる光景だからほとんど気にならなかった。



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ