【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

2022年01月

カオス風に秩序立って進んだイタリア大統領選

mattarella-e-draghi650

イタリア大統領選は現職のマタレッラ大統領が「続投」という最善の結果になった。

1月24日に始まった選挙戦は事前の予想通り紆余曲折、七転八倒、行き当たりばったりのドンチャン騒ぎになった。

イタリアのある大手メディアはそれを「各政党は合意できない弱さと混乱と無能ぶりをさらけだした」という表現で嘆いた。

その論調は僕にため息をつかせた。

なぜなら彼らは、イタリアのメディアでありながら、イギリスやドイツやフランスやアメリカ、またそれらの国々を猿真似る日本などのジャーナリズムの視点で物を見ている。

イタリアの各政党の「弱さと混乱と無能」は今に始まったことではない。

イタリアの政治は常に四分五裂して存在している。そのために一見弱く、混乱し、無能である。

四分五裂はイタリア共和国とイタリア社会と、従ってイタリア政治の本質なのである。

四分五裂を別の言葉でいえば、多様性であり、カラフルであり、盛りだくさんであり、万感せまるワイドショーであり、選り取り見取りネホリンパホリン、ということである。

多様性は混乱にも見える。

だがイタリアには混乱はない。

イタリア政治にも混迷はない。

そこにはただイタリア的秩序があるだけだ。「カオス風」という名のイタリア独特の秩序が。

多様性に富む社会には極端な思想も出現する。過激な行動も生まれる。

例えば今が旬のイタリアの反ワクチン過激派NoVax、極左の五つ星運動、極右の同盟またイタリアの同胞など、など。

イタリアにおける政治的過激勢力は、国内に多くの主義主張が存在し意地を張る分、自らの極論を中和して他勢力を取り込もうとする傾向が強くなる。

つまり、より過激になるよりも、より穏健へと向かう。

それがイタリア社会のそしてイタリア政治の最大の特徴である多様性の効能である

2大政党制の安定や強力な中央集権国家の権衡、またそこから生まれる国力こそ最善、とする視点でイタリアを見ても仕方がない。

イタリア共和国の良さとそして芯の強さは、カオスにさえ見える多様性の中にこそある。

そしてイタリア大統領選は、国家元首である大統領を選ぶ舞台であると同時に、イタリアのカオス風の多様性と、強さと、イタリア式民主主義のひのき舞台でもある、と僕は思うのである。




facebook:masanorinakasone






イタリアの級長を選ぶ大統領選挙

SI_LES_MURS_POUVAIENT_PARLER_-_LE_QUIRINAL_DE_ROME1650

イタリア大統領選挙は投票6日目に入った。

コロナ感染防止の観点から、当初一日に2回投票を行う慣わしを1回に改めて始まったが、途中から古例に戻って一日に2回の投票が実施されている。

状況が混沌として終わりが見えないため、一日に2回の慣行に戻して選出作業を加速させようというわけである。

僕は大統領選から片時も目が話せないでいる。

ここまでの状況は下記の記事ほかに書いてきた。

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52320615.html

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52320809.html

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52320880.html

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52320899.html

イタリア大統領選の不思議と面白さは、あらかじめ募った候補者がなく、議会内各勢力が勝手に候補者を指名して喧々諤々の心理戦を展開するところである。

しかも繰り出される詭計のほとんどは、衆目監視の中で行われるいわば公然の秘密で、パワーゲームに伴う陰湿さがあまり見られない。

引き続き選挙戦をみているうちに、もう一つ面白いことに気づいた。

選挙戦が進行する議会では、立候補を宣言して顕示欲をむきだしに支持を呼びかける候補者がいない代わりに、党派を超えて愛される人物が選出される。

何かに似ていると思ったら、かつて小学校などで行われた「級長選挙」だった。

今は学級委員長選挙などとと称するのだろうが、昔ながらの「級長選挙」という言葉がしっくりくるのでそう呼ぶことにする。

級長選挙では、利害や欲や権謀術数の集大成ではなく、子供たちに幅広く好かれる児童が選出される。

選ばれる子供は自ら級長になるのではなく、クラス全員に推されてその地位に祭り上げられるのだ。

そこでは自己主張の強い子や、抜け目のない策士や、ちゃっかり者などは排除されて、皆に愛され尊敬される子供が、「皆の手で」級長にさせられるのである。

イタリア大統領も同じ。

乱立する政党と対立する議員の大半に愛される者が大統領になる。

選ばれるその人物は、あわてず騒がず、自己主張も奸智に長けた言動も断じてすることなく、人々の好意と友愛と尊敬が集中するのを、静かに待っている。

イタリア大統領が政治的に公正で人格的に清潔な人物、あるいはそういう印象の強い者に落ち着くことが多いのは、ある意味当たり前の成り行きと言って良い。



facebook:masanorinakasone





狐と狸の‘正直な’化かし合い?


General view of the Senate

イタリア大統領選はあらかじめ候補者を募る形ではなく、投票権を持つ国会議員と州代表がランダムに名前を挙げて、その周りで駆け引きが行われる。

名前を挙げられた候補者との事前協議やすり合わせなどはなく、選挙人の間で喧々諤々の勝手な心理戦が進行するのである。

その場合、普段から影響力のある各党党首や、幹部議員などが口にする候補者の名前が注目されるのは言うまでもない。

だが、全国民が注目する中で行われる彼らのやり取りは、いわば公然の秘密状態となってわかりやすい。

イタリア大統領は、ほぼ常に政治家を中心とする魑魅魍魎の中から選出される。

そして選出された者は、再びほぼ常に、政治的に公正で人格的に清廉な印象の者に落ち着く。

それは全国民が注目する舞台で、いわば透明性のある根回しや策謀が展開されるからだと考えられる。

衆目のなかで人選が行われイタリア共和国大統領の顔が徐々に見えてくるプロセスが、汚れた政治闘争を浄化する、と形容すれば言い過ぎかもしれないが、そういう雰囲気がある。

あらかじめ候補者を募ることなく選挙戦が展開されるのは、ローマ教皇を選ぶコンクラーベにも似ている。

だが宗教行事であるコンクラーベは完全な密室の中で行われて、選挙人らの間の化かし合いは第三者には全くうかがい知れない。

一方イタリア大統領選の場合は、いま触れたように権謀術策の中身がある程度透けて見えるところが違う。

閑話休題

選挙戦は5日目に入った今日もまだ先が見えない。右派の実力者サルビーニ同盟党首が、カゼラーティ上院議長に執着する「素振り」を見せているが、恐らく彼一流のハッタリではないか。

議会全体の空気は、2013年の大統領選挙と同様に、人気を終えて去ろうとする現職のマタレッラ大統領の続投を望む方向に動いているようだ。

同時に、ドラギ首相を大統領に押す空気もまた、無視できない密度で執拗に漂い、流れている。

2013年には次々に出た大統領候補者が過半数の票を獲得できず、任期を終えるナポリターノ大統領に議会が懇願する形で彼の続投が確定した。

今回も同じ流れになっているが、2013年時との違いは、ドラギ首相というある意味ではマタレッラ大統領を凌ぐ有力者が存在する点である。




facebook:masanorinakasone






イタリア大統領選の少しの重大

0996da3f8da488102e3ed12588fb9f78--italian-girls-italian-style

1月24日に始まったイタリア大統領選挙は、4日目の27日も埒が明かないまま終わった。

選挙は上下両院議員と終身議員、また各州代表あわせて1009人の無記名投票によって行われる。

投票は一日に2回づつ実施されるのが慣例だが、今回はコロナ感染対策の意味合いから、一日1回のみの投票と改められた。

1回目から3回目までの投票では3分の2以上の得票が必要だが、4回目以降は過半数の得票があれば当選となる。

多くの政党が乱立するイタリア議会では、党派を超えた幅広い支持がない限り大統領に選ばれるのは不可能だ。

そこで各党は選出作業を続けながら間断なく話し合いを続け、権謀術数を巡らし、やがて妥協に持ち込んでいく。

投票は無記名で行われる。前もって立候補者を募って投票する通常選挙の形式ではないため、各党間の合意がない間は無効票の白票や棄権票も多い。

戦後の12回の選挙では、第1回目の投票で選出されたケースは2度しかない。10回以上投票を繰り返したことも多く、1971年の選挙では23回目の投票でようやく決まった。

今回も先が読めない選挙戦が展開されている。3日目の投票では、続投を辞退しているマタレッラ大統領に120票余りが集まった。

また依然として、ドラギ首相を大統領に横滑りさせようと画策する勢力も暗躍している。

マタレッラ大統領が翻意せず、有力な候補者も現れない場合には、ドラギ首相を大統領に押す流れが強くなる可能性が高い。

ドラギ首相自身は大統領職への転進を否定していない。むしろ意欲的であるように見える。

国会議員ではない彼は、2023年6月に議会任期が終わって総選挙が行われる際、政権の終焉とともに政局の中心から弾き出されることが確実だ。

だがいま大統領に転進すれば、少なくともこの先7年間は国家元首として影響力を行使することができる。

ドラギ首相は昨年末、「誰が首相になっても仕事ができる環境は整えた」と発言した。

その言葉は、彼が大統領への転進を示唆したものと各方面に受け止められている。

だが広範な政党の支持を集めているいるドラギ首相が退任すれば、イタリアはたちまちいつもの政治危機に陥るだろう。

そして次の政権が話し合いで成立しない場合は総選挙に突入し、極右の同盟とイタリアの同胞が主導するポピュリスト政権が成立する可能性が高い。

その政権の正体は、反EUの排外差別主義者である。彼らはBrexitに倣ってEUからの離脱さえ模索するだろう。

そんな悪夢を阻止するためにも、もうしばらくはドラギ政権が存続したほうがイタリアのためにも、欧州のためにも、従って世界のためにも望ましい。




facebook:masanorinakasone








尻毛抜きの、涙と笑いとため息に満ちたイタリア大統領選が始まる

tricoloreカッコイイ612

2022年のイタリア大統領選は、オミクロン株が猖獗を極めている中で行われる。そこで通常は1日に2回づつ投票を行う慣例を改めて、1日1回だけ投票を実施すると定められた。

有権者は上下両院議員と終身議員、また各州代表をあわせた1009人。

国会内では対人距離を保つために人数を制限して順番に投票し、議事堂の外には感染者の議員らのためにドライブスルー方式での投票所も設置された。

全員が投票を済ませるには時間がかかるため、1日に1回の投票が限度、となったのである。

イタリア大統領選では正式な候補者は存在せず、形式上それぞれの有権者が思い思いの人物に1票を投じる、という方法が取られる。

そうはいうものの、しかし、彼らの全員が党や党派に属しているため、グループごとに決めた人物に票が行くことになる。

票の行方は常に流動的で、はじめのうちは全く先が読めないケースがほとんどだ。初回投票を含む前半の採決では、欠席者や無効の白票の数も多い。

状況を見て態度を決めようとする動きが活発化するためである。

投票が繰り返されるごとに、いわば人選が進行して有力な候補が明らかになっていく。

投票が反復される舞台裏では、有権者どうしはもちろん党と会派、また派閥や連合などによる話し合いや切り崩しや脅しや賺しなどの権謀術数が繰り広げられる。

3回目までの投票では、当選者は全体の3分の2以上の票数を得ることが要求される。だがそれ以後は過半数の得票で大統領が選出される。

大統領選では、票決を繰り返しながら、もっともふさわしい人物が絞り込まれていくのである。

ふさわしい人物とは、党派を超えた政治的に公正と見なされる人物。人格的にも清廉なイメージの者が好まれるケースが多い。歴代のイタリア大統領はそうやって選ばれてきた。

最も職責にふさわしい人物が、選挙戦が進む過程で絞り込まれていくという形は、ローマ教皇選挙のコンクラーヴェを彷彿とさせる。

またアメリカの大統領選で、民主党と共和党の候補が時間を掛けてふるいにかけられて、適任者が徐々に選び抜かれていくプロセスにも似ている。

今回の大統領選では、現職のドラギ首相が選出される可能性がある。国会議員ではない彼を大統領に祭り上げて、首相職を奪いたい勢力が存在するのだ。

求心力のあるドラギ首相が大統領に横滑りした場合、新たなテクノクラート内閣が発足しない限り総選挙に雪崩れ込んで、極右が主導権を握る右派政権が成立する可能性がある。

むろん選出されたばかりの、且つリベラルの「ドラギ大統領」が、左派の民主党や左派ポピュリストの五つ星運動を取り込んで、極右系の政権の成立を阻止するシナリオも考えられる。

いずれにしても、大連立で安定している現在のドラギ内閣が終焉を迎えれば、イタリアの政局はたちまち混乱に陥る可能性が高い。

選挙初日の段階で大統領候補として名前が挙がっているのは、最も知名度が高いドラギ首相に続いてアマート元首相、ジェンティローニ元首相、マルタ・カルタビア法相、カシーニ元下院議長、など。

マルタ・カルタビア法相が大統領になれば、イタリア初の女性大統領となる。

また現職のマタレッラ大統領の続投の目も消えていない。それどころか、選挙直前になって候補を辞退すると表明した、ベルルスコーニ元首相が復活する可能性もゼロではない。

さらに投票行為が進行するうちに、全く下馬評に上らなかった人物が浮上する可能性もある。出だしでは何も予期できず、同時に何でもありなのがイタリア大統領選なのである。

僕が考える最も理想的な次期大統領は、現職のマタレッラ大統領の続投である。理由は次の通りだ。

ドラギ政権は、イタリアの政治不安と経済混乱を避けるための、今このときの最善の仕組みだ。だからせめて議会任期が終わる2023年まで存続したほうが良い。

そうなった場合には、ドラギ首相以外の人物が大統領にならなければならない。すなわち現在名前が取りざたされている前述のジェンティローニ元首相、アマート元首相、カシーニ元下院議長、カルタビア法相などだ。

だがそれらの人々は、今のところどちらも“帯に短し襷に長し”状態だ。安心できるのはやはりマタレッラ大統領の続投である。

イタリア大統領は一期7年が基本。しかし前任のナポリターノ大統領は例外的に2期目も務め、任期の途中で引退して現職のマタレッラ大統領が誕生した。

マタレッラ大統領もナポレターノ前大統領と同様に、短い任期で2期目の大統領職を務めたほうが各方面がうまくいくと思う。

理想的なのは、マタレッラ大統領が議会任期が終わる2023年6月まで続投し、その後に選挙を経てドラギ首相が新大統領に就任することだ。

将来、求心力の強い「ドラギ大統領」の下で総選挙が行われれば、たとえ反EU主義の右派政権が誕生しても、イタリアはたとえばBrexitの愚を犯した英国のようにはならないだろう。

極右の同盟とイタリアの同胞も、また極左の五つ星運動も、正体はEU懐疑主義勢力である。

現政権内にいる同盟と五つ星運動は彼らの本性をひた隠しにしているが、たとえば単独で政権を取るようなことがあれば、すぐにでもEU離脱を画策しかねない。

イタリアはEUにとどまっている限り、「多様性に富む、従ってまとまりはないが独創性にあふれた」イタリアらしいイタリアであり続けることができる。

EUで1番の経済力や政治力を持つ国の地位はドイツやフランスなどに任せておいて、イタリアはこれまで通り、経済三流、政治力四琉の“美しい国”であり続ければいいのである。

そのためにも強いEU信奉者であるドラギ首相とマタレッラ大統領がしばらく連携を続け、間違ってもEU離脱論者であるポピュリストが政権を奪取しないように画策したほうが良いと考える。

僕のその理想論に賛成するイタリア人はたくさんいる。

同時に反対する国民もまた多くいる。だからこその政治なのだが、衝撃が笑劇になり悲劇になって、ため息で終わる可能性が高いのがイタリア政治の特徴なのである。



facebook:masanorinakasone







ベルルスコーニさんはいつまでもベルルスコーニさんのままらしい

カカチュア拡大522

ベルルスコーニ元首相が1月24日から始まるイタリア大統領選に立候補しない、と表明した。

理由は「国のために」だそうだ。

元首相は同時に「ドラギ首相は(大統領にならずに)現職にとどまるべき」とも主張した。

国のために身を引く、という宣言は噴飯ものだ。翻訳すると「1ミリも勝つ見込みがないので立候補を断念する」というところだろう。

彼を支持している極右のイタリアの同胞と同盟は一枚岩ではない。

世論調査で支持率1位を保っていた同盟が、最近その地位をイタリアの同胞に奪われて、同盟のサルビーニ党首が焦り、血迷い、内心で怒りまくっているように見える。

そのせいかどうか、彼はいつもよりもさらに妄言・放言・迷言を繰り返し、右派の結束が乱れがちだ。

それに加えて、議会最大勢力の五つ星運動と彼らに野合した民主党が、ベルルスコーニ大統領の誕生に断固反対と広言し、その方向で激しく動いている。

そればかりではない。人間的に清潔で政治的に公正な人物像が求められる大統領職には、ベルルスコーニ氏はふさわしくない、と寛大で情け深く且つおおらかな、さすがのイタリア国民でさえ感じている。

大衆迎合主義のカタマリで、政治屋としての嗅覚がハゲタカ並みに鋭いベルルスコーニ氏は、さっさとそのことに気づいたのだ。

だから「自らのために」立候補を断念したのだろう。

「自らのために」であることは、ドラギ首相が現職にとどまるべき、という言い分にもはっきりと表れている。

ドラギ首相は大統領に「祭り上げられる」可能性も高い。それを阻止するにはベルルスコーニ元首相自身が大統領を目指すことが最も確実だ。

それをしないのは、ドラギ首相継続が今このときのイタリア共和国のためには最重要、という現実よりも、自身の野望つまり政治的に生き延びて政界に影響力を持ち続けることが何よりも大事、と暗に表明しているのも同然だ。

ベルルスコーニさんはかつて、今は亡き母親に向かって「将来は必ずイタリア大統領になる」と約束したことがあるという。

清浄な存在と見なされることが多いイタリア大統領は、彼にとってもきっと憧れの的だったのだろう。

僕はベルルスコーニさんが人生の終末期に臨んで、「国と人民に本気で尽くしたい」と殊勝に考えるなら、許されてもいいのではないかと考えた。

許されて過去の過ちや醜聞や思い上がりをかなぐり捨て、真に人々に尽くして履歴の暗部を償うチャンスが与えられてもいいのではないか、とチラと思ったりもしたのだ。

もはや80歳代も半ばになった彼の中には、そんな善良で真摯な、且つ強い願望が芽生えていても不思議ではないと思った。

だがどうやらそれは、僕の大甘な思い違いだったらしい。

閑話休題

1月23日現在大統領候補として名前が挙がっているのはベルルスコーニ氏のほかには:

ドラギ首相、アマート元首相、カシーニ元下院議長、ジェンティローニ元首相、マルタ・カルタビア法相など。

マルタ・カルタビア法相が大統領になればイタリア初の女性大統領になる。

ここまでの情勢では、ドラギ首相の横滑りの可能性が最も高い、と考えられている。

もしもドラギ首相が大統領に選出され、しかも後任の首相が決まらない場合には、議会任期を待たずに前倒し総選挙の可能性がある。

その場合のイタリアの政情不安はまたもや大きなものになるだろう。

混乱を避ける意味で、フォルツァイタリア所属の最年長閣僚レナート・ブルネッタ行政相(71歳)を首班にして、連立を組む各政党の党首や幹部が来年6月の議会任期まで内閣入りして政権を維持する、という案もある。

それらのアイデアは全て、イタリアのお家芸である政治混乱を避けるための、当の政治家らによる提案である。









ジョコビッチをサノヴァビッチと呼びたくなる気分

足かせで自由に乗り遅れる男650

ワクチン未接種者のノバク・ジョコビッチ選手が全豪オープンテニス大会から締め出された。

ジョコヴィッチ選手は反ワクチン論者。

ジョコビッチ選手がワクチン接種を拒否するのは個人の自由である。

民主主義社会では個人の自由は頑々として守らなければならない。

同時に民主主義社会では、個人の自由を享受する市民は、その見返りに社会に対する義務を負う。

そして社会全体が一律にコロナパンデミックの危険にさらされている現下の状況では、自らと他者で構成される社会を集団免疫によって守るために、ワクチンを接種することが全ての市民の義務と考えられる。

従ってワクチンを拒絶するジョコビッチ選手は、その時点で反社会的存在である。たとえ自身はワクチン接種に反対でも、社会全体のためにワクチンを接種する、という市民の義務を怠っているからだ。

新型コロナワクチンが出回った当初は、ワクチン接種を拒否することは個人の自由として認められていた。

個人の自由が、社会全体の自由の足かせとなることが十分には理解されていなかったからだ。

だが個人の自由を盾にワクチン接種を拒む市民の存在は、パンデミックの終息を遅らせ、最悪の場合は終息を不可能にするかもしれない、という懸念さえ生まれた。

その時点でワクチン接種は、個人の自由から市民の義務になった、と言うことができる。

個人の自由は社会全体の自由があってはじめて担保される。また個人の自由を保障する多くの民主主義国家の憲法も、社会全体の安寧によってのみ全幅の効力を発揮する。

ワクチン接種を拒否できる個人の自由は、パンデミックによる社会全体の危機が執拗に続く現在は容認できない。

個人の自由を保障する社会の平安と自由が危機に瀕しているときに、個人の自由のみを頑迷に主張するのは理にかなわない。

コロナパンデミックが人々を抑圧し社会全体のストレスが日々高まっていく中で、誰もが自由を求めて葛藤している。

ワクチンを接種した者も、それを拒絶する者も。

ワクチンを接種した人々が希求する自由は、ワクチンを拒絶する者も分けへだてなく抱擁する。パンデミックを打ち破って社会全体で共に自由を勝ち取ろうという哲学だからだ。

一方で反ワクチン派の人々が焦がれる自由は、ワクチン接種そのものを拒否する自由、という彼ら自身の我欲のみに立脚した逃げ水である。

そして彼らが言い張る自由は、社会全体が継続して不自由を蒙る、という大きな害悪をもたらす可能性を秘めている。

だからこそワクチン拒否派の市民は糾弾されなければならないのである。

ここまでが全ての市民に当てはまる一般的な状況だ。

ノバク・ジョコビッチ選手は世界ナンバーワンのテニスプレーヤーである。彼は好むと好まざるに関わらず世界的に大きな影響力を持つ。

同時に彼は、世界に名を知られていることによって、世界共同体から経済的、文化的、人間的に巨大な恩恵を受けている。

そして彼に恩恵をもたらす社会活動には既述のように責任が伴う。

その責任とはこの場合、ワクチンを接種する義務のことにほかならない。

だが彼はそれを拒否している。拒否するのみではなく、多くの嘘をついている。

彼はオーストラリアに入国するためにコロナ感染履歴を詐称した。

またコロナに感染していながらそれを隠して旅行をし、隔離生活をしなければならない時期に外出をして、子供たちを含む他者と濃厚な接触を続けた。

そのことを問われるとジョコビッチ選手は、自らの感染の事実を知らなかった、と開いた口がふさがらない類の詭弁を弄した。

彼はそこでは嘘に加えて隔離拒否という2つの大きな罪を犯している。

そればかりではない。

彼はオーストラリア入国が決まるまでは、ワクチンを接種したかどうかを意図的にぼかして、どちらとも取れる発言に終始していた。

ところがトーナメントに出場できると決まったとたんに、手のひらを返して「ワクチンは接種していない」と明言した。

つまり彼は意図的に接種の有無を曖昧にしていたが、状況が都合よく展開するや否や、未接種の事実を明らかにしたのだ。そのことも糾弾に値する卑劣な行為だ。

なぜなら彼はそうすることで、反社会的な勢力である世界中のワクチン拒絶派の人々に得意顔でエールを送ったからである。

ジョコビッチ選手は結局、オーストラリア当局の毅然とした対応に遭って、全豪オープンへの出場を拒まれた。

それに続いて5月の全仏オープンと8月の全米オープンへの出場も拒否される可能性が高くなった。

彼はテニス選手としてのキャリアを大きく傷つけられた。だが彼の最大の傷みは、自らの人間性を世界の多くの人々に否定された事実だろう。

彼に残されている再生への唯一の道筋は、一連の不祥事への真摯な謝罪とワクチン接種ではないか。

しかも後者を実行する際には彼は、世界中にいる反ワクチン派の人々に改心を呼びかけることが望ましい、と考える。

もっともジョコビッチ選手の反ワクチン論は宗教の域にまで達している様子だから、他者への呼びかけどころか、彼自身が転向する可能性も残念ながら低いかもしれない。





facebook:masanorinakasone













「ベルルスコーニ大統領」というオーマイガー!

右派3人ANSA457

124日から始まるイタリア大統領選で、フォルツァイタリア、同盟、イタリアの同胞から成る中道右派連合は、 フォルツァイタリア党首のベルルスコーニ元首相を支持すると発表した。

ベルルスコーニ元首相は85歳。2011年に首相の座を追われ、2013年に脱税事件で禁錮4年(恩赦法で減刑)の判決を受けて公職追放された。

2019年には欧州議会議員に当選したが、bungabunga乱交パーティーを始め依然としてさまざまな訴訟案件を抱えている。印象としては、灰色どころか真っ黒な人品の政治家だ。

一政党のボスだったり、イタリア一国の首相だったりの役割ぐらいなら、人柄が少々猥雑でも務まる場合が多い。

政界の魑魅魍魎に対抗し、世界中のタフな政治家や指導者と丁々発止に渡り合うためには、むしろ磊落で粗放な神経の持ち主が適任だったりもする。

首相時代のベルルスコーニ氏がまさにその最たる例だ。

だが、イタリア大統領は少し違う。

自己主張の強い身勝手な政治家や政治勢力をまとめ、仲介し、共存させていく力量が求められる。対立ではなく協調と平和をもたらす人物でなくてはならないのだ。

そのためには人格が高潔で政治的に公正、且つ生き方が身奇麗なベテラン政治家、という理想像が求められる。

少し立派過ぎる人物像に見えるかもしれないが、歴代のイタリア大統領には、多かれ少なかれそうしたキャラクターの政治家が選出されている。

むろん彼らとて政治家だ。嘘とハッタリと権謀術数には事欠かない。

だだベテランの域に入って大統領に選ばれるとき、それらの政治家は英語でいういわゆるステーツマン然とした雰囲気を湛えていて、大統領になった後も実際にそう行動した。

それは肩書きが人を作る、という真実の反映かもしれない。だがそれ以前に、彼らにはそうした資質が既に備わっていた、と考えるのが公平な見方だろう。

例えば現職のマタレッラ大統領は、強固な反マフィアの闘志、という彼の魂の上にリベラルな哲学を纏って、よく政党間の審判の役割を果たした。

マフィアの拠点のシチリア島に生まれたマタレッラ大統領は、シチリア州知事だった兄をマフィアの刺客に暗殺された。彼はその現場に居合わせた。彼の反マフィア魂はそこで揺るぎないものになった。

また彼の前任のナポりターノ大統領は、筋金入りの共産主義者、というぶれない鎧をまとった愛国者であり、国父とも慕われた誠実な国家元首だった。

彼は2013年、総選挙の後に混乱が続いて無政府状態にまで至った国政を見かねて、史上初の2期目の大統領を務める決意をした。そのとき彼は間もなく88歳になろうとしていた。

議会各派からの強い要望を受けて立候補を表明する際、彼は「私には国に対する責任がある」と老齢を押して出馬する心境をつぶやいた。その言葉は多くの国民を感動させた

ベルルスコーニ元首相は、4期9年余に渡って首相を務めた大政治家である。だが彼には大統領に求められる「清廉」のイメージが皆無だ。

清廉どころか、少女買春疑惑に始まる性的スキャンダルや汚職、賄賂、またマフィアとの癒着疑惑などの黒い噂にまみれ、実際に多くの訴訟事案を抱えている。

その上2013年には脱税で実刑判決さえ受けている。彼は公職追放処分も受けたが、しぶとく生き残った。そして2019年、欧州議会議員に選出されて政界復帰を果たした。

それに続いて彼は、今回の大統領選では、右派連合が推す大統領候補にさえなろうとしているのである。

しかしベルルスコーニ元首相の醜聞まみれの過去を見れば、彼はイタリア大統領には最もふさわしくない男、と僕の目には映る。

彼を支持するメローニ「イタリアの同胞」党首とサルビーニ「同盟」党首は、どちらも首相職への野心を秘めた政治家である。

彼らが首相になるためには、求心力が高いドラギ首相を退陣させなければならない。そこで彼らはドラギ首相を大統領候補として推進するのではないか、と見られていた。

だが2人はベルルスコーニ元首相を支持すると決めた。それは見方を変えれば、ドラギ首相が政権を維持することを容認する、という意味でもある。

「イタリアの同胞」と「同盟」は、世論調査で1位と2位の支持率を誇っている。党首の彼らが首相職に意欲を燃やしても少しも不思議ではない。

だが彼らは今回はドラギ内閣の存続を認めて、議会任期が切れる2023年6月以降に、政権奪取と首相就任を模索しようと決めたようである。

彼らの利害は、今このときのイタリアの国益にも合致する。

それというのも、コロナ禍で痛めつけられたイタリアの経済社会を救い、同時にお家芸の政治混乱を避けるためには、求心力が強いドラギ首相が政権を担い続けるのが相応しい、と誰の目にも映るからである。

しかし、ベルルスコーニ元首相が幅広い支持を集めるかどうかは不透明だ。

状況によっては、ベルルスコーニ元首相を含む全ての候補者が消去法で姿を消して、結局ドラギ首相が大統領に祭り上げられる事態になるかもしれない。

そうなった場合には総選挙になる可能性も高い。

総選挙になれば、政権樹立を巡って熾烈な政治闘争が勃発し、イタリアはカオスと我欲と権謀術策が炸裂する、お決まりの政治不安に陥るだろう。

そうなった暁には、選出されたばかりの「ドラギ大統領」が、非常時大権を駆使して政治危機の解消に奔走するという、バカバカしくも悲しいイタリア歌劇ならぬ、「イタリア過激政治コメディー」が見られるに違いない。

そうならないことを祈りつつ、僕は一点考えていることがある。

歪めサングラス口

つまり、ベルルスコーニ元首相が奇跡的に大統領に選出されて、これまでの我欲を捨て目覚ましい大統領に変身してはくれまいか、という個人的なかすかな希望である。

僕はここまで批判的に述べてきたように、政治的にも信条的にもベルルスコーニ元首相を支持しない。

だが彼は悪徳に支配されつつも憎めないキャラクターの男だ。だからいまだに国民の一部に熱愛されている。

人間的に面白い存在なのだ。

僕も彼に対して湧く淡い親しみの感情を捨てきれない。

我ながら不思議なもの思いについては以前ここにも書いた。その機微は今も同じだ。

悪行や失策や罪悪や犯罪を忘れてはならない。

だがそれらを犯した者はいつかは許されるべきだ。なぜなら人は間違いを犯す存在だからだ。

その意味でベルルスコーニ元首相も許されて、過去の過ちや醜聞や思い上がりをかなぐり捨て、真に人々に尽くし、且つ履歴を償うチャンスが与えられてもいいのではないか、とも考えるのである。

言うまでもなく、もはや80歳代も半ばになって、彼の中にそんな善良で真摯な且つ強い願いが芽生えているならば、の話だけれど。




facebook:masanorinakasone








イタリアの「や、コンニチワ、またですね」」の政治危機が見える

魑魅魍魎

マタレッラ大統領の任期が2月で終えるのを受けて、イタリア大統領選の投票が1月24日から始まる。

国家元首であるイタリア大統領は、上下両院議員と終身議員および地域代表者の投票によって選出される。

投票は一日に2回づつ実施される。3回目までの投票では3分の2以上の賛成が必要で、4回目以降は単純過半数を得た者が当選となる。

言うまでもなく1回目の投票で大統領が決まることもある。だが初回投票で結果が出るのは極めて珍しく、複数回投票になるのが普通だ。

最多は23回目の投票まで行ったこともある。むろんそうなれば何日も時間がかかる。

冒頭で「投票が1月24日から始まる」と不思議な言い方をしたのは、投票が何度も行われていつ終わるか分からない可能性があるからだ。

イタリア共和国大統領は、普段は象徴的な存在で実権はほとんどない。ところが政治危機のような非常時には議会を解散し、組閣要請を出し、総選挙を実施し、軍隊を指揮するなどの「非常時大権」を有する。

大権だからそれらの行使には議会や内閣の承認は必要ない。いわば国家の全権が大統領に集中する事態になるのである。

2018年の総選挙後にも大統領は「非常時大権」を行使した。

政権合意を目指して政党間の調整役を務めると同時に、首班を指名して組閣要請を出した。その時に誕生したのが第1次コンテ内閣である。

コンテ首相は当時、連立政権を組む五つ星運動と同盟の合意で首相候補となり、マタレッラ大統領が承認した。

コンテ首相は以後、2021年1月に辞任するまで、世界最悪のコロナ地獄に陥ったイタリアを率いて指導力を発揮した。

だが連立を組む小政党の反逆に遭って退陣した。

その後はふたたびマタレッラ大統領が「非常時大権」を駆使して活躍。ほぼ全ての政党が参加する大連立のドラギ内閣が発足した。

イタリア共和国は政治危機の中で大統領が議会と対峙したり、上下両院が全く同じ権限を持つなど、混乱を引き起こす原因にもなる政治システムを採用している。

一見不可解な仕組みになっているのは、ムッソリーニとファシスト党に多大な権力が集中した過去の苦い体験を踏まえて、権力が一箇所に集中するのを防ごうとしているからだ。

憲法によっていわゆる「対抗権力のバランス」が重視されているのである。

政治不安が訪れる際には大統領は、対立する政党や勢力の審判的な役割とともに、前述の閣僚や首相の任命権を基に強い権限を発揮して、政治不安の解消に乗り出す。

政党また集団勢力は、大統領の権限に従って動くことが多いため、政治危機が収まることがしばしば見られる。

1月24日の選挙は、イタリアの政局が安定している中で行われる。極めて珍しいケースだ。

政局が安定しているのは、ドラギ首相の求心力が強いからである。

ところがそのドラギ首相を降板させて大統領に推そうとする者がいる。

彼が大統領になれば、首相の座が空く。そこを狙う政治家や政治勢力が多々あるのだ。

それが連立政権内にいる五つ星運動の一部であり、連立の外にいて世論調査上は国民の支持を最も多く集めている、極右政党のイタリアの同胞である。

統計ではイタリアの同胞に先を越されたものの、2番目の人気を維持する同盟のサルビーニ党首も首相職への執着が強い。

彼は常にその情動を隠さずに来たが、ここにきて世論調査で友党のイタリアの同胞に先行されたために、ドラギ首相を大統領に推す論を引っ込めて、あいまいな発言に終始するようになった。

だが彼が首相職に強い野心を持っているのは周知の事実だ。

五つ星運動のディマイオ氏、イタリアの同胞のメローニ氏、そしていま触れた同盟のサルビーニ氏。この3者がドラギ首相を大統領に祭り上げて自らが首相になるリビドーを隠している。

だが3者は右と左のポピュリストである。五つ星運動が極左のポピュリスト。イタリアの同胞と同盟は大衆迎合的な極右勢力だ。

右と左の普通の政党であり主張であれば問題ないが、「極」という枕詞が付く政党の指導者である彼らが首相になれば、イタリアの迷走は目も当てられないものになるだろう。

今のイタリアに最も望まれるのは、ドラギ首相がしばらく政権を担うことだ。それはマタレッラ大統領の再選によって支えられればもっと良い。

だがマタレッラ大統領は今のところは続投を否定している。

大統領候補には、ドラギ首相のほかにベルルスコーニ元首相やアマート元首相、またマルタ・カルタビア法相の名などが取りざたされている。

カルタビア法相が選出されれば、イタリア初の女性大統領となる。

大統領には、最低でも清潔感のある個性が求められる。その意味では、いま名を挙げた候補者のうち、多くの醜聞にまみれたベルルスコーニ元首相は論外だろう。

彼以外のベテランが国家元首の大統領職に就き、各方面からの支持を集めるドラギ首相が、コロナで痛めつけられているイタリア共和国の政治経済の舵をもうしばらく取ることが理想だ。

だが言うまでもなく、魑魅魍魎が跋扈する政界では、この先何が起こるかむろん全く分からない。



facebook:masanorinakasone








‘違うこと’は美しい

rectangle_large_type_2_e457f26dc27b0339b67b87ceedc677fa

僕はここイタリアではミラノにある自分の事務所を基点にテレビの仕事をして来たが、これまでの人生ではイギリスやアメリカにも住まい、あちこちの国を旅し、学び、葛藤し、そしてもちろん大いに仕事もこなして来た。そんな外国暮らしの日々は、いつの間にか僕が大学卒業まで暮らした故国日本での年月よりも長くなってしまった。長い外国暮らしを通して僕はいろいろなことを学んだが、その中で一つだけ大切なものを挙げてみろといわれたら、それは”違い”を認める思考方法と態度を、自分なりに身につけることができたことだと思っている。

国が違えば、人種が違い言葉が違い文化も習慣も何もかも違う。当たり前の話である。ある人は、人間は全ての違いがあるにもかかわらず、結局は誰も皆同じであると言う。またある人は逆に、人間は人種や言葉や文化や習慣などが違うために、お互いに本当に理解し合うことはできないと主張する。それはどちらも正しく且つどちらも間違っている。なぜなら人種や言葉や文化や習慣の違う外国の人々は、決してわれわれと同じではあり得ず、しかもお互いに分かり合うことが可能だからである。

世界中のそれぞれの国の人々は他の国の人々とは皆違う。その「違う」という事実を、素直にありのままに認め合うところから真の理解が始まる。これは当たり前のように見えて実は簡単なことではない。なぜなら人は自分とは違う国や人間を見るとき、知らず知らずのうちに自らと比較して、自分より優れているとか、逆に劣っているなどと判断を下しがちだからである。

各人種実写650を拡大表示

他者が自分よりも優れていると考えると人は卑屈になり、逆に劣っていると見ると相手に対してとたんに傲慢になる。たとえばわれわれ日本人は今でもなお、欧米人に対するときには前者の罠に陥り、近隣のアジア人などに対するときには、後者の罠に陥ってしまう傾向があることは、誰にも否定できないのではないか。

人種や国籍や文化が違うというときの”違い”を、決して優劣で捉えてはならない。”違い”は優劣ではない。”違い”は違う者同士が対等であることの証しであり、楽しいものであり、面白いものであり、美しいものである。

僕は今、日本とは非常に違う国イタリアに住んでいる。イタリアを「マンジャーレ、カンターレ、アモーレ」の国と語呂合わせに呼ぶ人々がいる。三つのイタリア語は周知のように「食べ、歌い、愛する」という意味だが、僕なりにもう少し意訳をすると「イタリア人はスパゲティーやピザをたらふく食って、日がな一日カンツォーネにうつつを抜かし、女のケツばかりを追いかけているノーテンキな国民」ということになる。それらは、イタリアブームが起こって、この国がかなり日本に知れ渡るようになった現在でも、なおかつ日本人の頭の中のどこかに固定化しているイメージではないだろうか。

ステレオタイプそのものに見えるそれらのイタリア人像には、たくさんの真実とそれと同じくらいに多くの虚偽が含まれているが、実はそこには「イタリア人はこうであって欲しい」というわれわれ日本人の願望も強く込められているように思う。つまり人生を楽しく歌い、食べ、愛して終えるというおおらかな生き方は、イタリア人のイメージに名を借りたわれわれ自身の願望にほかならないのである。

そして、当のイタリア人は、実は誰よりもそういう生き方を願っている人々である。願うばかりではなく、彼らはそれを実践しようとする。実践しようと日々努力をする彼らの態度が、われわれには新鮮に映るのである。

男女言い合い564を拡大表示

僕はそんな面白い国イタリアに住んでイタリア人を妻にし、肉体的にもまた心のあり方でも、明らかに日伊双方の質を持つ二人の息子を家族にしている。それはとても不思議な体験だが、同時に家族同士のつき合いという意味では、世界中のどこの家族とも寸分違わない普通の体験でもある。

日本に帰ると「奥さんが外国人だといろいろ大変でしょうね」と僕は良く人に聞かれる。そこで言う大変とは「夫婦の国籍が違い、言葉も、文化も、習慣も、思考法も、何もかも違い過ぎて分かり合うのが大変でしょうね」という意味だと考えられる。しかし、それは少しも大変ではないのである。僕らはそれらの違いをお互いに認め合い、受け入れて夫婦になった。違いを素直に認め合えばそれは大変などではなく、むしろ面白い、楽しいものにさえなる。

日本人の僕とイタリア人の妻の間にある真の大変さは、僕ら夫婦が持っているそれぞれの人間性の違いの中にある。ということはつまり、僕らの大変さは、日本人同士の夫婦が、同じ屋根の下で生活を共にしていく大変さと何も変わらないのである。なぜなら、日本人同士でもお互いに人間性が違うのが当たり前であり、その違う二人が生活を共にするところに「大変」が生じる。

僕らはお互いの国籍や言葉や文化や習慣や何もかもが違うことを素直に認め合う延長で、人間性の違う者同志がうまくやって行くには、無理に“違い”を矯正するよりも「違うのが当然」と割り切って、お互いを認め合うことが肝心だと考え、あえてそう行動しようとする。

それは一筋縄ではいかない、あちこちに落とし穴のある油断のならない作業である。が、僕らは挫折や失敗を繰り返しつつ“違い”を認める努力を続け、同時に日本人の僕とイタリア人の妻との間の、違いも共通点も全て受け継いで、親の欲目で見る限り中々良い子に育ってくれた息子二人を慈しみながら、日常的に寄せる喜怒哀楽の波にもまれて平凡に生きている。

そして、その平凡な日常の中で僕は良く独(ひと)りごちるのである。

――日本とイタリアは、この地球上にたくさんある国のなかでも、たとえて言えば一方が南極で一方が北極というくらいに違う国だが、北極と南極は文字通り両極端にある遠い大違いの場所ながら、両方とも寒いという、これまた大きな共通点もあるんだよなぁ・・・――

と。


facebook:masanorinakasone



もっと吼えよ、マクロン!

白黒macron切り取り拡大650

フランスのマクロン大統領が、国内にいる500万人余りの反ワクチン派の市民に向かって、「くそくらえ」という強い言葉を使って怒りを投げつけた。

大統領にもあるまじき言葉遣い、として驚く人、呆れる人、怒る人、批判する人が続出した。

同時に拍手喝采する人、も多くいた。申し訳ないが僕もそのうちのひとりである。

とても笑ったのは、普段は政敵や反対者や弱者を口汚くののしるのが得意な極右の政治家が、「大統領はそんなことを言うべきではない」と善人面で発言したこと。

さらに「下卑た表現をする彼は職責に値しない」 とまるで自身が聖人でもあるかのように続けた。恥知らずなコメントだ。

「くそくらえ」という言葉は自らが言う分には構わないが、マクロン大統領が言ってはならない、ということらしい。

フランス大統領ともあろう者が、公の場で「くそくらえ」などという表現をするのはむろん好ましくはない。

言葉使いに細心の注意を払うのも一国のリーダーたる者の心得だ。

だが、彼は敢えて強い言葉を使って注意を喚起しようとした、とも取れる。

コロナパンデミックで危機に陥っている世の中が、ワクチンの接種を拒む愚者の群れに圧されて、さらに崖っぷちに追い込まれている。

マクロン大統領はそのことを踏まえて、反ワクチン派の国民に心を入れ替えて接種しろ、と忠告しただけかもしれない。

だが一方では、もっと違う意味も込めたのかもしれない。

反ワクチン族は欧米の極右勢力と親和的であることが明らかになっている。

つまりトランプ主義者やフランスの国民連合やドイツのための選択肢、ここイタリアの同盟とイタリアの同胞などが彼らの味方である。

それらの政治勢力は、将来政権を担うようなことがあれば、ファシズムやナチズムに走りかねない危険を秘めている。

トランプ政権を見れば明らかだ。選挙に負けたトランプさんの支持者が、民主主義の牙城であるキャピトルヒルに乱入した事件などは、その危険の顕現だ。

マクロン大統領は、退陣したメルケル首相やバイデン大統領またここイタリアのドラギ首相などとともに、それらの右派勢力に対抗するグローバルな力である。

「くそくらえ」などという言葉を安易に口に出す軽さは少しいただけないかもしれないが、フランスがマリー・ルペン氏やエリック・ゼムール氏 に率いられる悪夢を阻止するためには、ぜひとも必要な人材だ。

彼はまた、足元がおぼつかないバイデン大統領に代わって、トランプさんがアメリカを再び支配するかもしれない阿鼻叫喚の暁には、彼に対抗できるほどんど唯一の担保でもある。

なにしろメルケルさんがいなくなったドイツの舵を取るショルツ首相が、どれほどの力のある政治家かどうかまだ全く分からないのだから。

「くそくらえ」という言葉が、マクロン大統領のエリート意識、あるいは体制側の思い上がりから出た不用意な失言ではなく、反ワクチン族への明確な対抗意識に基づく確信犯的な発言だと信じたい。

もし彼がそれを確信犯的に公言したのであれば、それは反ワクチン頑民への単なる警告ではなく、ことし4月の仏大統領選を見据えての極右候補への宣戦布告、と取れなくもないのである。

ほんの少し深読みをすれば、の話だけれど。



facebook:masanorinakasone








イタリア、50歳以上のワクチン接種義務化は必然の道程

霧の道照背中800

イタリア政府は15日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、50歳以上を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種を義務付けると発表した。

215日から適用する。

イタリアでも感染力の強いオミクロン型が猛威を振るっていて、新規感染者数は過去最多を連日更新している。

16日の新規感染者数も219441人とやはり過去最多を更新した。

イタリアではワクチン接種人口の80%以上がすでに必要回数を接種している。だが、接種を拒否する者も相当数存在し、接種率は頭打ち状態だ。

イタリア政府はすでに、医療従事者や教師また警察官や兵士などに接種を義務づけている。

また2月からは接種を証明する「グリーンパス」の有効期限を9カ月から6カ月に短縮する。次々と厳しい対策を打ち出しているのである。

イタリアはパンデミックが世界を席巻した当初、手本にするものが皆無の絶望的な状況の中で、医療崩壊にまで陥る地獄を味わった。

恐怖が国中を支配した。

イタリアは当時、世界初の、前代未聞の全土ロックダウンを導入してなんとか危機を乗り切った。

地獄の教訓が身にしみているイタリアは、その後も世界初や欧州初という枕詞が付く施策次々に打ち出してパンミックと対峙している。

イタリア政府が過酷な対策を取り続けるのは、いま触れたように恐怖の記憶が肺腑に染み入っているからだ。

だがそれだけではない。

厳しい対策を取らなければ、規則や法やお上の縛りが大嫌いな自由奔放な国民は、コロナの予防策などそっちのけで勝手気ままに振舞う可能性が高い。

もしもパンデミックの初期に手痛い打撃を経験していなかったなら、イタリアは今頃は、欧州どころか世界でも感染予防策がうまく作動しない最悪の社会だったかもしれない。

イタリアが2020年の3月~5月に、世界最悪のコロナ地獄に陥ったのは、誤解を恐れずに言えば「不幸中の幸い」ともいうべき僥倖だったのである。

イタリア共和国の最大の美点は多様性である。多様性は平時には独創性とほぼ同義語であり、カラフルな行動様式や思考様式や文化の源となる。

だがパンデミックのような非常時には、人々が自己主張を繰り返してまとまりがなくなり、分断とカオスと利己主義が渦巻いて危機が深まることがある

今がまさにそんな危険な時間だ。

その象徴が反ワクチン過激派のNoVaxと、彼らに追随する接種拒否の愚民の存在である。

イタリアには、ワクチンの影も形もなかった2020年、絶望の中で死んでいった多くのコロナ犠牲者と、彼らに寄り添い命を落としたおびただしい数の医療従事者がいる。

またワクチンが存在する現在は、健康上の理由からワクチンを打ちたくても叶わない不運な人々がいる。

「個人の自由」を言い訳にワクチンの接種を拒む住民は、それらの不幸な人々を侮辱し唾を吐きかけているのも同然だ。

その上彼らは、コロナに感染して病院に運び込まれ、集中医療室はいうまでもなく一般病棟の多くまで占拠している。挙句には自らを治療する医師や看護師に罵詈雑言を浴びせる始末だ。

彼らは他国の同種の人々よりも、「イタリアらしく」自己主張が強い分、危機を深刻化させている。

イタリア政府はついにそれらの危険分子の退治に乗り出した。

それがワクチン接種の義務化である。

50歳以上の市民に接種を義務化したのは快挙だが、それだけではおそらく十分ではない。年齢に関係なくワクチン接種を義務化するのがイタリア政府の最終的な狙いだろう。

だがその政策は、千姿万態、支離滅裂な主張が交錯するイタリア政界によって阻止され、混乱し、紛糾して中々実現しないと思う。

イタリア以外の多くの国、特に欧州内の国々がワクチン接種を義務化しない限り、イタリアの完全義務化は成就しないに違いない。

幸いギリシャは60歳以上の市民にワクチン接種を義務化した。また、オーストリアやドイツは、2月以降に一般国民に義務化していく予定だ。

感染拡大が続けばその他の国々もワクチン接種の義務化に踏み切るだろう。

イタリアは今後も、他国の動きを監視しつつ他国よりも強い規制策を導入し、且つ究極には-繰り返しになるが-ワクチン接種の完全義務化を模索するのではないか。

イタリア共和国の最大の強みである多様性は、社会全体の健勝とゆとりと平穏によってのみ担保される。

コロナパンデミックの危機の中では、反ワクチン人種のジコチューな自由許されるべきではない。

50歳以上の市民へのワクチン接種の義務化は、イタリアの多様性への抑圧ではなく、多様性を死守するための、必要不可欠な施策の第一歩に過ぎない。



facebook:masanorinakasone






仏教系無神論者のクリスマス

650向き合う仏陀&イエス

2021年、コロナ禍中の2度目のクリスマスも静かに過ぎました。

クリスマスにはイエス・キリストに思いをはせたり、キリスト教とはなにか、などとふいに考えてみたりもします。それはしかし筆者にとっては、困ったときの神頼み的な一過性の思惟ではありません。  

筆者は信心深い人間では全くありませんが、宗教、特にキリスト教についてはしばしば考えます。カトリックの影響が極めて強いイタリアにいるせいでしょう。

また筆者はキリスト教徒でもありませんが、この国にいる限りはイタリア人でキリスト教徒でもある妻や妻の家族が行うキリスト教のあらゆる儀式や祭礼に参加しようと考え、またそのように実践してきました。

一方イタリア人の妻は日本に帰るときは、冠婚葬祭に始まる筆者の家族の側のあらゆる行事に素直に参加します。それはわれわれ異教徒夫婦がごく自然に築いてきた、日伊両国での生活パターンです。

クリスマスの朝はできる限り家族に伴って教会のミサに出かけるのもその習いの一環です。しかし昨年はコロナのためにクリスマスのミサは禁止されました。

ことしは感染防止策を徹底したうえでのミサは許されました。だがわれわれ夫婦は大事をとって、人ごみになるミサを避け自宅に留まりました。

教会のミサでは思い出があります。

クリスマスではない何かの折のミサの途中で、中学に上がるか上がらないかの年頃だった息子が、「お父さんは日本人だけど、ここ(教会)にいても大丈夫?」と筆者にささやきました。

大丈夫?とは、クリスチャンではない(日本人)のに、お父さんはここにいては疲れるのではないか。あるいはもっと重く考えれば、クリスチャンではないお父さんはここにいて孤独感を覚えているのではないか、という息子から筆者への気遣いでした。

筆者は成長した息子におどろきました。気遣いをよくする子供ですから気遣いそのものにはおどろきませんでした。だが、そこにあるかもしれない「教会+信者」と、信者ではない者との間の「齟齬の可能性」に気づいた息子におどろいたのです。  

筆者は彼に伝えました。

「全然大丈夫だよ。イエス・キリストは日本人、つまりキリスト教徒ではない僕をいつも受け入れ、抱擁してくださっている。だからお父さんはここにいてもOKなんだ」。

それは筆者の嘘偽りのない思いでした。

画像1を拡大表示

イエス・キリストは断じて筆者を拒みません。あらゆる人を赦し、受け入れ、愛するのがイエス・キリストだからです。もしもそこでキリスト教徒ではない筆者を拒絶するものがあるとするなら、それは教会であり教会の聖職者であり集まっている信者です。

だが幸い彼らも筆者を拒むことはしません。拒むどころか、むしろ歓迎してくれます。筆者が敵ではないことを知っているからです。筆者は筆者で彼らを尊重し、心から親しみ、友好な関係を保っています。

筆者はキリスト教徒ではありませんが、全員がキリスト教徒である家族と共にイタリアで生きています。従ってこの国に住んでいる限りは、先に触れたように、一年を通して身近にあるキリスト教の儀式や祭礼にはできるだけ参加してきました。

筆者はキリスト教の、イタリア語で言ういわゆる「Simpatizzante(シンパティザンテ)」だと自覚しています。言葉を変えれば筆者は、キリスト教の支持者、同調者、あるいはファンなのです。

もっと正確に言えば、信者を含むキリスト教の構成要素全体のファンです。

同時に筆者は、釈迦と自然とイエス・キリストの「信者」でもあります。その状態を指して筆者は、自らのことをよく「仏教系無神論者」と規定し、そう呼びます。

ナンの花?(横並びのハス)650を拡大表示

なぜキリスト教系や神道系ではなく「仏教系」無神論者なのかといいますと、筆者の中に仏教的な思想や習慣や記憶や日々の動静の心因となるものなどが、他の教派のそれよりも深く存在している、と感じるからです。

すると、それって先祖崇拝のことですか? という質問が素早く飛んで来ます。だが筆者は先祖崇拝者ではありません。先祖は無論「尊重」します。それはキリスト教会や聖職者や信者を「尊重」するように先祖も尊重する、という意味です。

あるいは神社仏閣と僧侶と神官、またそこにいる信徒や氏子らの全ての信者を尊重するように先祖を尊重する、という意味です。筆者にとっては先祖は、親しく敬慕する概念ではあるものの、信仰の対象ではありません。

筆者が信仰するのはイエス・キリストであり仏陀であり自然の全体です。

教会や神社仏閣は、それらを独自に解釈し規定して実践する施設です。教会はイエス・キリストを解釈し規定し実践します。また寺は仏陀を解釈し規定し実践します。神社は神々を同様に扱います。

それらの実践施設は人々が作ったものです。ですから人々を尊重する筆者は、それらの施設や仕組みも尊重します。しかしそれらはイエス・キリストや仏陀や自然そのものではありません。筆者が信奉するのは、飽くまでも人々が解釈する対象それ自体なのです。

そういう意味では筆者は、全ての「宗門の信者」に拒絶される可能性があります。

だが前述したようにイエス・キリストも、また釈迦も自然も筆者を拒絶しません。筆者だけではありません。彼らは何ものをも拒絶しません。究極の寛容であり愛であり赦しであるのがイエスであり釈迦であり自然です。だから筆者はそれらに帰依するのです。

言葉を変えれば筆者は、全ての宗教を尊重する「イエス・キリストを信じるキリスト教徒」であり、「釈迦を信奉する仏教徒」です。同時に「自然あるいは八百万神を崇拝する者」、つまり「国家神道ではない本来の神道」の信徒でもあります。

それはさらに言葉を変えれば「無神論者」と言うにも等しい。一神教にしても多神教にしても、自らの信ずるものが絶対の真実であり無謬の存在だ、と思い込めば、それを受容しない者は彼らにとっては全て無神論者でしょう。

筆者はそういう意味での無神論者であり、無神論者とはつまり、「無神論」という宗教の信者だと考えています。そして無神論という宗教の信者とは、別の表現を用いれば、「あらゆる宗教を肯定し受け入れる者」、ということにほかなりません。

 

facebook:masanorinakasone

紅白を見、ザンポーネを食べ、反ワクチン頑民を忌む年末年始

紅白ドーモ君650

イタリアでは反ワクチン過激派、NoVax(ノーワックス)のキツネ憑きの皆さんが騒ぎ続けている。

またこの期に及んでも、ワクチン懐疑論から抜け出せない愚者の群れも数が減る様子がない。

自らの行為が社会全体を危機に陥れていることに気づかないか、気づかない振りをしているそれら「こけの一念人士」への嫌悪感を募らせて、腹を立てても空しい。

それなので、もはや反社会的勢力とさえ形容される頑民の退治は国家権力にでも任せておいて、僕は年末から年始にかけて何も考えずにのんびりと時間を過ごした。

クリスマスは少し繰り上げて、息子2人とその家族またパートナーらを迎えて祝った。今回は僕は刺身を用意しただけで、メインの料理のあれこれは妻が担当した。

その後の年末と年始には、僕の要望にこたえてザンポーネがふんだんに食卓に並んだ。ザンポーネは、中味を刳りぬいた豚足に、味付けをした豚肉のミンチを詰めたソーセージ。

なぜか日本では不味いという評判があるらしい。だが、不味いものを食の国イタリアのグルメな国民が有難がって食べるはずがない。

少し立ち止まって頭をひねってみれば、文字通り立ち所に分かるはずのコンセプトではないか。

不味いと言い出した日本人の感覚がおかしいのである。あるいは豚足の見た目に意識を引きずられたのだろうか。

ザンポーネはきわめて美味なイタメシのひとつである。

zampone-e-lenticchie650

ただザンポーネは脂っこくカロリーも高い食べ物だ。主に寒い北イタリアで、冬に食べられるのもそれが理由だ。

健康志向が強い時代にはウケない場合もあるかもしれない。

しかしそんなことを気にして敬遠するのは馬鹿げている。ザンポーネは毎日食べるものではない。たまに食べてその濃厚な味と内容と食感とを楽しまないのは損だ。

閑話休題

のんびり食を楽しむついでに、大晦日にはNHK紅白歌合戦も見た。

いつものように録画をしながら、従って見逃すことがないため安心して、そこかしこでテレビの前を離れて雑事をこなしながら、である

最終的には、全体の3分の2ほどを録画で見る結果になった。その際には歌以外の場面をひんぱんに早送りしながら楽しんだ。

日本の今の音楽シーンをほとんど知らない僕は、大晦日の紅白歌合戦を介して今年のヒット曲や流行歌を知る、ということが多い。

というか、最近はそれが楽しみで長丁場の紅白を見る、と言っても過言ではない。

ことしも「ほう」とうなる歌手と歌に出会った。列挙すると:

ミレイ:Fly High   あいみょん:愛を知るまでは  Yoasobi:群青 の3アーチストが素晴らしかった。 

また藤井風も良かったが、2曲歌ったうちの2曲目が少し雰囲気を壊したと感じた。だが彼も優れたミュージシャンであることには変わりない。

新しい才能との出会いはいつもながら楽しい。だが、数少ないそれらのアーチストを知るために、4時間以上もテレビの前に「座らされる」のは苦痛だ。

紅白はやはり、がらりと趣向を変えて尺を短くし、過去にとらわれない全く新しい歌番組として出直すほうがいい、と思う。

僕は以前からそう強く感じ主張しているが、ことしもやはりその思いを強くした。

多様性が力を持つ時代に、国民誰もが一緒に楽しめる歌番組などあるはずがない。

NHKは幻想を捨てて、たとえば若者向けの新しい歌と、中高年者向けの演歌&歌謡曲とを分けるなど、構成を立て直すべきだ。

歌が好きな若者は、新しい歌に続いて、演歌&歌謡曲も必ず自主的に見、聞くだろう。

一方では歌が好きな中高年も、演歌&歌謡曲に加えて、新しい歌も自主的に見、聞くに違いない

だがいうまでもなく、演歌&歌謡曲が苦手な若者も新しい歌が嫌いな中高年もいる。

それらの視聴者は、それぞれが好きではないジャンルの楽曲が流れる間は顔を背けるだろう。

それでいいのである。

なぜなら顔を背ける人々は、中途半端な中身の番組をむりやり長時間見せられて、テレビの前から逃げてしまう人々よりも、おそらく数が少ないと考えられるからである。

再びなぜなら、テレビの前に座って紅白にチャンネルを合わせた人々は、多くが紅白好きだからである。

つまり、逃げる人々は、紅白が始まる以前にすでに逃げているのであって、そこには座っていない、と思うのである。





facebook:masanorinakasone





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ