イタリアでは毎年6月にもなると、それほどひんぱんには会わない人同士の別れの挨拶として、「9月に会いましょう」というのが多くなる。

 

夏のバカンス後にまたお会いしましょうね、という意味である。

 

さらに7月にもなると、しょっちゅう会っている人同士でも、この「9月に会いましょう」が別れの常套句、あるいは合言葉のようになる。

 

何が言いたいのかというと、イタリア人にとっては夏の長期休暇というのはそれほどに当然のことで、人々の日常の挨拶にも如実にあらわれるということである。

 

良く言われるように、長い人は1ヶ月の休みを取ることも珍しくない。もちろんそれ以上に長いバカンスを過ごす者もいる。休暇の長さは、人それぞれの仕事状況と経済状況によって、文字通り千差万別である。

 

裕福な人々や幸運な道楽者のうちには、子供の学校の休みに合わせて、3ヶ月の休暇を取るようなトンデモ人間もいたりするが、さすがにそれはごく少数派。

 

それでも、子供の休みに合わせて、妻以下の家族が6月から8月の間海や山のセカンドハウスに移住し、夫は都市部に残って通常通りに働きながら週末だけ家族の元に通う、いわゆる「通勤バカンス」と僕が勝手に呼んでいる時間を過ごす人々の姿もよく見かける。そしてそんな男たちも、もちろんどこかで長期の完全休暇を取るのは言うまでもない。

 

休むことに罪悪感を覚えるどころか、それを大いに賞賛し、鼓舞し、喜ぶ人々が住むこの国では、そんな風にさまざまなバカンス模様を見ることができる。が、実は大多数のイタリア国民、つまり一般の勤め人たちは、最低保証の年間5週間の有給休暇のうち、2週間の夏休みを取るのが普通である。

 

それは法律で決まっている最低限の夏期休暇の日数で、たとえば僕がつい最近まで経営していた番組制作会社のような、個人事務所に毛が生えただけのささやかな会社でも、スタッフには最低2週間の有給休暇を与えなければならない。零細企業にとっては大変な負担である。

 

しかし、それは働く人々にとってはとても大切なことだと僕は感じる。

人間は働くために生きているのではない。生きるために働くのである。

そして生きている限りは、人間らしい生き方をするべきであり、人間らしい生き方をするためには休暇は大いに必要なものである。夏休みがほとんど無いか、あっても数日程度の多くの日本のサラリーマンの皆さんを見るたびに、僕はそういう思いをさらに強くする。

 

イタリアでは2週間の夏の休みは、8月初めから同月の半ば頃までの間に取る人が圧倒的に多い。会社や工場などもこの期間は完全休業になる。

 

ところが、時間差休暇というものがあって、時間に融通のきく仕事を持っている人々の中には、多くの人の休暇が集中する8月の混乱期を避けて、バカンスを前倒しにしたり、逆に遅らせて出かける者も相当数いる。

 

そうすると、どんな仕事でも相手があって成り立っているものだから、普通の期間に休みを取る人々は、休暇前や休暇後に相方不在の状況に陥って、仕事の能率ががくんと落ちる。仕事量が減ることで、やる気もなくなって半分休み状態になることもしばしばである。

 

そこに長期休暇を取る人々の仕事の空白なども加わって、7月から8月末までのイタリアは、国中が総バカンス状態のようになってしまうのである。

 

だから6月にもなると、7月と8月を飛び越して、「9月に会いましょう」が人々の合言葉になるわけである。

 

ロンドン、東京、ニューヨークと仕事をした後にこの国に来た僕は、当初は仕事の能率の上がらないイタリアの夏の状況を怒りまくり、ののしりまくっていたものである。

 

しかし今はまったく違う。これだけ休み、これだけのんびりしながらも、イタリアは一級の富裕国である。働く人々の長期休暇が極端に少ない日本などよりも、豊かさの質がはるかに上だとさえ僕は感じる。とういうことは、イタリア的に休みまくるのはいいことなのではないか、とつくづく考えるようになったのである。

 



※閑話休題


僕の今年の夏の休暇は8月20日以降の予定。行き先はシチリア島。

その前に明後日から地中海沿岸リサーチ旅+義務旅+3日間の休み。それなのでこのブログもしばらく開店休業です。

営業再開予定の7月アタマにまたお会いしましょう。


チャオ~~~~~~~   ~~~~~~~~~!