2008年5月、僕は東京の友人に次のような便りを送った。

 

『 渋谷君

 

今年もまた北イタリアのガルダ湖畔にある妻の実家の伯爵家の庭園で、環境と緑をテーマにしたガーデン祭りが開催される。家は歴史的建造物として国の指定を受けていて、広い庭園内に花や植物や自然食品の展示販売所などが立って多くの入が集まる。

 

館のあるガルダ湖は有名な観光地だが、近年は少し客足が落ち込んでいる。そこでこのガーデン祭りが考案され、妻の家の家族は全面的に協力することにしたわけだ。

 

祭りを主催しているのは地元の建築家のグループ。伯爵家では館を3日間開放して、年老いた家族の全員が祭りの顔となって催し物に協力する。家族が無償で活動をするのは、祭りが地域の活性化に寄与すると考えるからなんだ。

 

西洋には「ノブレス・オブリージュ」つまり「貴族の義務」という伝統的な考え方があるのは、君も知っての通りだ。古い貴族家に生まれた人間には、奉仕活動や慈善事業など、社会に貢献する義務があるとする思想だね。

 

妻の実家は13、4世紀から続く家柄。二つの貴族家が婚姻を通して一つになった。その一方が12、3世紀、一方が14世紀ころに興(おこ)ったとされる。恐らく政略結婚ってやつだろうね。昔の貴族社会ではよくあった話さ。

 

一家はガーデン祭りのほかにもチャリティー夕食会やコンサート、文化・学術会議の場所の提供など、よく地域奉仕に動く。

 

館でチャリティー夕食会を開くと、時として20~30人の招待客で300~400万円程度が集まったりする。そういう時はキリスト教文化、特に慈善・博愛精神の底深さを強烈に思い知らされるよ。

 

伯爵家には主な館がそれぞれ違う地域に3軒ある。そのうちの一つ、ガルダ湖畔にある家は一家のメインの建物でパラッツォ(Palazzo=宮殿、館、~宮)と呼ばれる。城と言ったほうがいいかも知れない。アナクロニズムもここまでくればほとんど笑い話の世界さ。


君は銀行員だから、伯爵家の建築物などを見る目も又おのずと違うと思うが、奥さんのユリさんなら出版人の目で見て、僕に賛同して笑ってくれそうな気もするが、どうだろうか?

 

いつか伯爵家のことを本に書く機会があったら必ず「喜劇」調で書くつもりだ、とユリさんに伝えておいてくれ。「貴族にナッチャッタ僕」とかなんとかのタイトルで、貴族にはなれないし又なる気もない男の話をオモシロおかしく書くのさ。もっとも深刻に書いた方が真の喜劇になるのかも知れないが・・。

 

あるいは、貴族になりたいと必死に足掻く(あがく)男という構図の方が、より滑稽になるのかもしれない。でも、それでは設定がありふれているような気もする。貴族にはなれないし(もちろん心理的な話のことだが)又なる気もない僕自身のことを、笑い話に書ければ本望だ。人は自分で自分を笑える間は、心身共に健全な証拠だからね。が、なにしろ執筆には才能というものが関わってくるから難しい話さ。 


さて、本題に戻るよ。

 

館には妻の親と独身の叔父や叔母が同居している。彼らは団結して伯爵家を守って生きてきたが、皆年老いて一番若い叔父でさえ既に78歳。家のさまざまな行事が一人娘の妻の肩に重くのしかかりつつある。

 

若い頃は考えもしなかったが、今後は妻の「貴族の義務」に僕が付き合わなければならない事態がますます頻繁に起こりそうだ。

 

そうなったら仕方がない。それが日本を飛び出してしまった自分の義務とあきらめて、せいぜい構えることなく、且つ自分らしく、適当に楽しくやって行こうと思うぜ~い 』

 
という内容のメールだった。



それからたった1年後に妻の叔父が亡くなり、義父も昨年逝ってしまった。

 

伯爵家には今は妻の老いた母と叔母がいるだけである。しかも義母は独自にも居を構えていて、そこと伯爵家を行ったりきたりする。そういう状況だから、二人の住人を続けざまに失った館の中は、普通以上に寂しくなっている。

 

今週の日曜日、つまり2011年7月17日、僕は妻の実家の伯爵家の活動に付き合って多忙を極めた。

 

朝10時、湖畔の館を出発。

 

家のすぐ背後にある、およそ1000メートルの山中にある別荘に行く。別荘は修道院だった建物で、山の家にしては規模が大きい。伯爵家の持ち家はほとんど全てが同じ。大き過ぎて問題が多い。

 

建物の一部の修復作業がゆっくりながら進展していることを確認して、別荘に付随する敷地内を車で移動しアルピーニ(Alpini)の集会場に行く。

 

アルピーニとは「アルプスの兵士たち」のこと。アルプスを擁するイタリアの軍隊のうちの山岳部隊のことで、近代的な山岳歩兵隊としては世界で最古の組織である。

 

北イタリアの男たちは兵役義務に就く時、アルピーニを志望する者が多いが、前アルプス(南アルプスの南)の山々が目前に迫っているガルダ湖地域では、ほとんどの若者がアルピーニになると言ってもよい。

 

屋敷内にある集会場は、退役したアルピーニたちが親睦のために集まる場所である。そこには教会も建てられていて、元兵士たちにとっては,楽しい懇親会場であると同時に神聖な場所でもある。

彼らは毎年夏に大きな親睦会を催すのだが、その時には土地と建物を提供している伯爵家の全員が招待される。

 

しかしここ4、5年ほどは親睦会に参加するのは僕と妻の2人だけである。年老いた伯爵家の人々は、兵士らの親交パーティーに顔を出すのもままならなくなっていた。義父と叔父が亡くなった今はなおさらである。

 

15時過ぎに下山して湖畔の館に戻る。

 

1時間ほど休憩した頃、湖に面した庭園にざわざわと人群れの声。見るとトラックに積み込まれた椅子を若者らが下ろし始めたところ。

今夜は館でクラシック音楽のコンサートが開催される。これも毎年夏の恒例の行事。

 

コンサートは、地元住民はもちろん、多くの観光客にも楽しんでもらおうという趣旨で行われる。ガルダ湖畔の自治体が共同で計画して、貴族館や高級ホテルなどに協力を求めている。これも地域振興策の一環という側面があるのは言うまでもない。

地元では古くから「寛大な一族」として知られている伯爵家は、そういう行事には常に最大限の協力を惜しまなかった。もうほとんど妻の代になった現在、僕らが突然そういう伝統を否定すれば大きな波風が立つだろう。


でも正直いつまで続けるのかという疑問が、貴族でもイタリア人でもない僕の中に残らないわけではない。

 

音楽会は、5月にガーデン祭りが開催される裏庭とは反対側の、湖に面した前庭で開催する予定だったが、天候不良で屋内へ。かつて頻繁に舞踏会が開かれた大広間で行うことにする。

大広間は吹き抜けのとんでもなく高い天井のある空間だが、舞踏会ばかりではなく音楽会もまた良く開かれる場所で、音響的にも評判のいい部屋である。

 

夜9時過ぎにコンサート開始。

 

会場は立ち見も出る盛況。人で埋めつくされた。屋外開催ではなかったため、残念ながら入場できない人々も出た。

伯爵家は、東日本大震災支援のチャリティーコンサート(震災支援 チャリティーコンサートⅥ)を開いたわが家よりもはるかに大きな建物だが、観光地のしかも入場無料のコンサートには、多くの聴衆が押し寄せて、さすがに全員が入場するのは無理だった。

 

夜11時、コンサート終了。

 

夜11時半頃、コンサート出演者や主催者の皆さんと共にレストランへ。慰労反省会。

 

午前1時半過ぎに帰宅。

 

という1日だった。

 

9月の半ばまではまだ催し物が続くが、8月22日から9月初めまでは休暇を取ってシチリア島へ行く。

 

休暇が待ち遠しい・・・