キオッチョラが棄権したことを知ったタルトゥーカの人々の喜びようは大変なものだった。誰もがキオッチョラの不運を楽しみ、いい気味だと悪態をつき、もっとひどい事故が起きれば良かった、などと声高に言い合うありさまである。

 

すさまじいのは、タルトゥーカの人々が彼ら同志でひそひそと噂し合うのではなく、その生の感情を誰彼の区別なくぶつけては、哄笑するところだった。もちろん人々はテレビカメラに向かっても堂々とキオッチョラを嘲笑う言葉を吐いた。同情心のひとかけらもないのが見ていても良く分かるのである。

 

シエナの人々は、敵対するコントラーダ間の憎しみ合いを、パリオの間だけの一種のゲームだと主張する。しかしそれは嘘だと僕は思う。彼らの中には日常的に敵コントラーダへの感情的な軋轢(あつれき)が存在している。それでなければ、いかにゲームとはいえ、同じ街の隣接した町内会の人々にあれだけの悪感情は持てない。

 

百歩ゆずって、シエナの人々の主張が本当だとしても、少なくとも年端の行かない子供たちにとっては、町内会が一丸となって敵に対していく異様な状況は、心に深く刻み込まれて祭りが終了すると同時にさっぱりと忘れる、という風にはいかないと思う。わだかまりは祭りの域を越えて残り、やがて1年を通しての彼らの心の常態になっていくであろうことは想像に難(かた)くない。

 

シエナの子供達は、そうやって物心ついた頃から、敵コントラーダへの対抗心や憎しみを吹きこまれつづけて育つのである。そして、今子供たちにそれを教えている大人たちも、かつては又子供だったのである。祭りの間だけのゲーム、と彼らがいうのは大人になった子供が、大人の知恵で口にする対外的な言い訳や建て前であって、彼らの本心はまた別のものである。

 

僕はタルトゥーカを集中的に取材しはじめると同時に、シエナの人々が胸に秘めている暗い情念のようなものを垣間みて衝撃を受けた。正直に言うと、僕はこのときはじめて、パリオの本質が敵対コントラーダへの憎しみを基本に展開される祭りであることを、心底から理解したのである。

 

少し暗い話になるが、僕はこのことを軸にして最終的に作品をまとめるつもりになった。

ところがパリオのドラマは意外な方向に動きだした。

 

キオッチョラが棄権を決めた直後の試し乗りで、今度は「オンダ(波)」町内会の馬が転倒して、騎手が大ケガを負って出場不能になったのである。するとオンダ町内会は、棄権したキオッチョラの騎手を急きょ雇ってパリオに出場すると発表した。

 

このニュースを聞いて、タルトゥーカの人々はパニックに陥った。彼らはキオッチョラがタルトゥーカの馬をつぶすために、オンダと組んで騎手をそこに送りこんだと考えたのである。

 

パリオの騎手は一人一人が専門のプロフェッショナルである。彼らは金で雇われて一つの町内から他の町内へと動くことが多い。

 

クジ引きで決められる出走馬とは違って、騎手の選択はパリオの当日まで自由だから、各町内会は彼らを引き抜いたり買収工作をしたりして敵コントラーダをおびやかす。それもまたパリオ伝統のゲームの一つなのである。

 

ただしゲームとはいえ、そこには相当に大きな額の金が動くから、騎手もコントラーダの人々も極めて真剣になり、工作も複雑で陰湿なものになる。

 

キオッチョラが、オンダと組んで騎手を送りこむことは、充分にあり得る話だった。その場合キオッチョラは、騎手はもちろんオンダ町内会にも金を支払っている可能性がある。あるいはオンダには金を渡さず、将来のパリオで協力することを条件に工作をしているかも知れない。

 

いずれにしてもキオッチョラとオンダの間に何らかの合意ができ上がっている、とタルトゥーカの人々は考えたのである。

 

結論を先に言ってしまうと、キオッチョラの騎手が乗ったオンダの馬は、パリオでタルトゥーカの馬の行く手を阻(はば)んであっさりとこれをつぶした。明らかに工作があったのである。

 

それはパリオの僕の映像にもはっきりととらえられている。しかし一瞬のでき事なので誰もが見逃しかねない。たとえ気づいたとしても、それを見る人は偶然のでき事だとして看過する可能性もある。事実そのでき事は関係者が口をつぐみ、「偶然」として片づけられた。

 

しかし、それは決して偶然のでき事ではなかった。僕はパリオが終わった段階で、騎手とキオッチョラの幹部の口からはっきりと工作があった事実を聞いている。その時テレビカメラに向かって証言してくれるように、と何度も頼んだが受けて貰えなかった。

 

そこで僕は、オンダの馬がタルトゥーカの馬の邪魔をする一瞬をストップモーションにして、しばらく画像を伸ばし「オンダはタルトゥーカをつぶした」と短くコメントを入れて視聴者の注意をうながすにとどめた。

 

パリオはその後、先頭を行く3馬がぶつかり合いながら壁に激突し、その間隙を縫って「ブルーコ」町内会の馬が優勝する、という劇的な展開になった。ブルーコ町内会は過去41年間一度もパリオに勝ったことがないチームだから、シエナ中が興奮して大変な騒ぎになった。

 

そうした予期しないでき事が連続したおかげで、僕はキオッチョラの取材拒否の事実や、タルトゥーカの人々のキオッチョラに対する暗い憎しみや、その時のパリオでもまた馬が一頭死んだ事実等々の、影の部分を余り強調することなく作品を仕上げることができた。

 

たとえそれが事実でも、取材を通して長い間つき合って人間関係ができてしまうと、映像にして人々の不利になりかねない部分は、やはり表には出したくなくなるものである。

 

番組はかなりうまく行って、それから大分時間が経った。ロケの最後には気まずい関係になったキオッチョラの人々とも僕は後年仲直りをした。そうやって僕はシエナにもまた多くの友人ができた。

 

パリオは「馬を隠れ蓑(みの)にしたシエナの人々の大喧嘩」である(パリオの行方②)、という当時の僕の考えは今もまったく変わっていない。

そしてそれは、もしもパリオがブランビッラ大臣などの批判をかわして無事に存続していくなら、来年も再来年も、また将来もずっと変わらないに違いない。

 

話は変わるが、

実はパリオは近く世界遺産への登録申請をする予定だった。そこに今回の馬の死亡事故が起こってしまい、観光大臣らの弾劾を呼んで申請は先延ばしになってしまった。それどころか、8月のパリオの開催さえ危ぶまれる事態になっている。

 

僕は早く騒ぎが収束して、パリオが元の元気を取り戻すことを強く願っている・・


(終わり)