ヨーロッパ最大の麻薬患者更生施設「サンパトリニアーノ コミュニティ」が揺れている。創設者の一族が施設の経営から手を引く、と発表したのである。その理由がいろいろと取り沙汰されているが、どうやら問題は「金」の」ようである。
最大で2000人近い患者が住む「サンパトリニアーノ コミュニティ」は、麻薬中毒の若者たちを見るに見かねた1人の男が、1978年に自らの家に彼らを招いて、共に自給自足の生活を試みたところから始まる。その男の名はヴィンチェンツォ・ムッチョリという。
ムッチョリは後には私財をコミュニティに寄付して、彼自身が中心となって本格的な更生施設の経営に乗り出した。
麻薬患者らによる自給自足生活を基本方針にした施設は、イタリア社会に大きな波紋を投げかけながらひたすら成長を続け、現在ではそうした類いの団体としては莫大な、と形容しても構わないな資金を動かす巨大組織になっている。
創設者のヴィンチェンツォ・ムッチョリは1995年に亡くなった。
僕はその直前に彼のはからいで、コミュニティーの中にある一軒家にスタッフと共に寝泊まりをして、そこで起こるあらゆる事象を刻明にカメラで追いかけた経験がある。
その当時「サンパトリニアーノ コミュニティ」は、既に約300ヘクタールの土地を有していた。広大な敷地の中には、家族が住まうための1戸建て住宅が100件余り、1500人を収容する巨大な共同住宅が2棟あった。さらに住民のほぼ全員が一度に食事をする大食堂や劇場や体育館や多種スポーツ施設や図書館や保育園やクリニックや歯科医院まである。
同時にそこには、40ヘクタールのぶどう園と年間250万本を生産するワイン醸造所があり、6000頭余りの家畜が飼われ、牧場や畑があり、チーズ工場、パン工場、家具製作所、写真印刷所、自動車修理工場、縫製所、板金塗装工場、内装・造園品製作所等々の仕事場があった。
それらの仕事場では、コミュニティー内で消費する分は言うまでもなく、外の世界に売るための製品も生産される。パンやチーズなどを別にすれば、むしろ後者の方が主体である。
「サンパトリニアーノ コミュニティー」の中にあるこれらの施設には、2011年現在、140名の外部ボランティアおよび350名の雇われスタッフも仕事をしているが、当時は全てコミュニティーの住民自身の手で運営されていた。ボランティアや、国や県が派遣する助っ人、といった者は一人もいなかったのである。
言葉を換えれば、クリニックの医師や歯科医や看護婦や薬剤師また保育園の保母などといった専門職の人々も、全員が麻薬中毒者か一度そうであった体験を持つ者ばかりなのである。彼らはにわか医師や歯科医や看護婦などではない。誰もが国家試験にパスしたれっきとした専門家でありながら、麻薬に手を出して人生を狂わせてしまった人々である。それぞれが麻薬中毒から抜け出すためにコミュニティーに入り、専門の知識を活かして各職場で仕事をしていた。
彼らばかりではない。「サンパトリニアーノ コミュニティー」に収容された者は、誰もが収容されたその日から施設内の各仕事場に振り分けられて、わき目も振らずに働くことを義務づけられている。実は「労働を通しての更生」というのが、コミュニティーの治療法の最大の特長なのである。
身長190センチ、体重120キロの巨漢だったヴィンチェンツォ・ムッチョリは、施設内の麻薬患者の若者らに深く愛されていた。同時に外の世界には彼の治療法に懐疑的な敵も多かった。
施設の経営は、創設者のムッチョリの死後、アンドレアとジャコモの2人の息子にゆだねられた。
しかし、3年前に2人は経営方針と金を巡って骨肉の争いを演じ、ジャコモが施設を去った。以来兄のアンドレア・ムッチョリが最高責任者となって施設経営がなされてきた。
そして今--アンドレア・ムッチョリが施設の経営から身を引くと宣言したのである。
施設内に流れ込む巨額の資金を巡って欲が欲を呼び、外部からの支援者や資金提供者を巻き込んだ駆け引きと暗闘が繰り広げられた結果、創設者一族が経営から身を引く、という事態になったものらしい。よくある話である。
ヴィンツェンツォ・ムッチョリの死に際して、僕は一つの時代の終焉を見たと思った。そして息子のアンドレア・ムッチョリが施設経営から身を引く(おそらく撤退を余儀なくされた)事態を目の当たりにして、もう一つの時代の終焉を見たと感じる。
それはとりもなおさず、新しい時代の幕開けでもある。
麻薬の罠に嵌まって苦しむ若者は、イタリアはもちろん世界中で後を絶たない。「サンパトリニアーノ コミュニティー」は、それらの若者たちにとっての大きな救いの一つであることは疑う余地もない。
施設は存続しなければならないし、存続させなければならない。僕は事態の成り行きをじっと見守っている・・・