今収穫中のブドウは、自家のワイン造りにも用いられる。
→<ヴェンデミア(VENDEMMIA)
ワインはイタリアのシャンパン「スプマンテ」である。

 

ワイン造りは今のところは全くの赤字ビジネス。昨年亡くなった義父が残した負の遺産である。

 

伯爵家は大昔から常にワインを造ってきた。しかしそれは一家が消費する分と客に提供する分で、商業ベースのワイン生産ではなかった。

 

伯爵家の農夫のうちワイン醸造に長けた者が、一家のブドウを活用して一族のためだけに赤ワインを造ってきたのである。その伝統は今でも続いていて、混じりけのないシンプルな赤ワインはとても美味しいと僕などは感じる。

 

農学が専門だった義父は、アフリカや南イタリアの農場で仕事をした後、北イタリアに戻って伯爵家の土地で肉牛の生産を始めた。彼は同時に、元々あった一家のブドウ園とは別に、少し規模の大きなブドウ園の経営にも乗り出した。今から30年以上前のことである。

 

肉牛の飼育はすぐに失敗して負債が残った。

 

そこでやめておけば良いものを、彼は自らが作るブドウを使って商業ベースのワインの生産まで始めてしまった。

最初は白ワインと赤ワイン。さらにスプマンテにも手を伸ばした。

 

しかし、裕福な伯爵家で純粋培養されて、何不自由なく育った義父である。商売の厳しさなど知る由もなく、ワインビジネスもまた赤字続きだった。

 

それでも基本的には、放っておいても実が生(な)るブドウの生産はそれなりにうまく行って、ブドウのあがりでワインの赤字を埋める、ということを繰り返して20年余りが過ぎた。

 

義父は亡くなる前の数年間は、ワイナリーを閉鎖する方法を模索していた。赤字だらけのビジネスを残して逝くことには、さすがに忸怩(じくじ)たる思いがあったのだろう。

 

僕もワインの生産を止(や)めたほうがいいと、義父にはそっと言いつづけてきた。金の苦労を知らない大甘な彼の商売は、見ていて胸が痛むほどわびしい感じがいつもした。

 

義父は結局、ワイナリーを閉める「仕事」も貫徹できないまま亡くなった。優しすぎてここ一番での決断ができないところも、いかにも義父らしいといえば言えた。

 

義父が病に倒れた後、専門家の力を借りてワイナリーの実態を徹底的に検証した。結果、ワイン造りを続けたほうが負債の清算が早まる可能性がある、ということが分かった。

 

価格の変動が激しいブドウを収穫してそのまま全て売るのではなく、何割かを付加価値のつくスプマンテに仕立てて一部を樽のまま卸し、残りをこれまで通りに瓶詰めにして販売するのである。

 

義父が亡くなった後は、公私混同が当たり前だった彼の商法も改めた。

若いマネージャーを雇って、ワイナリーをビジネスとして徹底させると同時に、ボトル販売のプロたちとも契約した。

 

机上の計算では、義父の残した負債を8年から10年かけて返済できる計画。

しかし、競争が激しく、切り盛りが難しいワインビジネスである。赤字がさらに進行する兆しが見えたら、ためらうことなく即座に止(や)めてしまうことを前提にしている。

 

ワインは誰にでも造れる。資金さえあれば、ワインの杜氏(とうじ)であるエノロゴが幾らでも造ってくれるのだ。優れたエノロゴを雇えば優れたワインを生産することも可能だ。

 

ワインビジネスの問題は「ワイン造り」などでは全くなく、
ひとえに『販売』が課題なのである。

 

販売が好転する兆しが見えたとき、赤字解消の確かな道筋が生まれ、さらに将来への展望が開けるはずである。

 

それでなければ、全てのブドウ園を失うような事態があっても、少しも不思議ではない、と僕は考えている。