財政危機で四苦八苦しているEU(ヨーロッパ連合)の加盟国間に不協和音が深く静かに鳴り響いている。イタリアの豪華客船コスタ・コンコルディアが座礁した事件にからんで、ドイツの有力ニュース週刊誌「デア・シュピーゲル」が客船のフランチェスコ・スケッティーノ船長を非難する記事を発表した。そこまではいいのだが、記事は「スケッティーノ船長がもしもドイツ人かイギリス人だったなら、決してあのような軽薄な操船をすることはなく、船を見捨てて自分だけが助かる行動も取らないだろう。スケッティーノは典型的な卑怯者のイタリア人だ」という趣旨の論陣を張ってしまった。


この記事に対してイタリア中が激しく反発し、イタリアのドイツ大使も正式にデア・シュピーゲルに抗議をする騒ぎになった。つまりイタリアは国民のみならず政府も一体になってドイツに反発しているのである。ドイツ人が持つイタリア人へのステレオタイプな見方に対してイタリアの各メディアは怒りを表明したが、特にミラノの新聞「イル・ジョルナーレ」は『われわれにスケッティーノがあるなら、ドイツ人のお前らにはアウシュヴィッツがある』というキツイ見出しで反ドイツキャンペーンを張り、「ドイツ人へのステレオタイプな見方」に縛られている多くのイタリア国民の支持を得た。

さらに同紙はドイツ人の臆病と卑怯の典型として、2009年9月4日にアフガニスタンで起きたジョージ・クレイン大佐のアフガニスタン市民虐殺事件を引き合いに出して論じた。ドイツ軍のクレイン大佐はタリバンを怖れるあまり、自らは安全な場所に身を隠したまま市民のいる場所を友軍に爆撃させて102人を殺害した。そのことが明るみに出たとき、ドイツ防衛相は辞任に追い込まれた。大佐の行動は、彼が軍人であることを考慮すればなおさら、臆病と卑怯さにおいてスケッティーノ船長をはるかに凌駕する、と新聞はたたみかけた。

イタリア国民が他者の評価や指弾に本気で反発するのは稀である。彼らは外国からの批判や揶揄や悪口には動じない。むしろそれを受け入れて冷静に分析したり受け流したり無視したりする。こう書くと、熱い血を持つラテン人、というステレオタイプのイタリア人像に染まっている人々はきっと驚くだろう。彼らは確かに興奮しやすく大げさな言動も多いのだが、自らを見つめる自己批判の精神が旺盛で日ごろから物事を冷静に見つめるところがある。古代ローマ帝国を築き、繁栄させ、滅び、分裂し、イタリア共和国に収斂するまでの、波瀾と激動と紛擾に満ち満ちた長い歴史の中で培われた「大人の精神」は実は、冷静で緻密で真面目な印象のあるドイツ人よりも、イタリア人の中に顕著なのである。

デア・シュピーゲルの記事はタイミングも悪かった。巨大客船の運行を一手に任されていた男が、個人的な付き合いのある元船乗りを喜ばせるために巨船を無理に陸側に近づけて岩礁に激突、座礁せしめるという前代未聞の行為。その上、船と運命を共にするはずの同船長は、信じがたいことに乗客・乗員合わせて4200人もの人々を沈み行く船に残して、自らは救命ボートに乗り移ってのうのうと生きのびた。イタリア中がスケッティーノ船長の驚愕の行動に言葉を失い、困惑し、大きな怒りに包まれているそのただ中に、デア・シュピーゲルの記事が出てしまったのである。

イタリア国民は二重の意味でこれに激烈に反発した。まず、彼ら自身が誰よりもよく知っているスケッティーノという男の卑劣を、ドイツ人記者があたかも新発見のようにしたり顔で言い募ったことへの怒り。そして二つ目、これが一番大きいのだが、スケッティーノという個人の失態を「イタリア人全体の失態」ととらえて、イタリア人は皆同じ、つまりイタリア人は皆スケッティーノ」というニュアンスで論理を展開したことへの怒りである。ステレオタイプのカタマリ以外の何ものでもない愚かな主張に、イタリア中が激昂のマグマと化してしまった。そこから右寄りの新聞「イル・ジョルナーレ」の『われわれにスケッティーノがあるなら、ドイツ人のお前らにはアウシュヴィッツがある』という厳しい言葉を使った反撃記事が出るまでは時間を要さなかった。ドイツ人=アウシュヴィッツというくくり方は、昨今の欧米論壇ではほとんどタブーに近い表現である。

デア・シュピーゲルのステレオタイプにイル・ジョルナーレがステレオタイプで言い返しただけ、という見方もできるが、毒矢の大きさはイル・ジョルナーレの方がはるかに大きい。記事を書いたデア・シュピーゲルのフレシャウアー記者は、そのつもりがないままイタリアに切りつけてみたが、激しい返り討ちに遭ってしまった、という具合である。

ところで、このフレシャウアー記者の「そのつもりがないまま」というアブナイ態度が何を意味するかというと、それはずばり、想像力の欠如ということである。ここで言う想像力とは、今自分が描写したり表現している事案が「ステレオタイプになっていないかどうか」と一瞬立ち止まって絶えず自問することである。それだけでも多くの間違いが回避できる。人は誰しも「ステレオタイプなものの見方」から完全に自由でいることはできない。しかし、ステレオタイプの可能性を絶えず意識する者と、そうでない者の間には天と地ほどの違いが生まれるのである。

卑怯という言葉がひどく軽く見えるほどのスケッティーノ船長の驚愕の行為を、誰よりも先に非難し、怒り、罵倒するのはイタリア人であろう、と想像するのはたやすいことではなかっただろうか?フレシャウアー記者にはそのほんの少しの想像力が欠如していた。その想像力の欠如という致命的な欠陥は、もっと大きな間違いにつながった。つまりステレオタイプをあたかも重大な発見でもあるかのように書き連ねたことである。この愚かさが、フレシャウアー記者一人のものであることを祈りたい、と言いたいところだが、それはきっとあり得ない。

雑誌記事は記者が書いたものがそのまま掲載されることはまずない。編集者やデスクや編集長や部長や局長など、雑誌の責任者らが目を通し管理をした後に掲載が決定される。ということはつまり、デア・シュピーゲルの責任者達は誰一人として、フレシャウアー記者の書いた記事のステレオタイプな内容に気づかなかった。だからその記事は世の中に出た、ということになる。

それは偶然だろうか?・・・僕にはとてもそうは思えない。

考えられるのは、欧米では今でもよく指摘されることだが、ドイツ人の中にどす黒く沈殿しているごう慢な優越意識が彼らを支配して、皆が集団催眠状態に陥ってしまった。そのために記事の重大な誤謬が誤謬とは見なされずに表に出た。あるいは、彼らの全員が記事の誤謬を充分に知っていてあえて、つまり「わざと」それを世に問うた。もしそうだとするなら、ドイツ国民(読者)の中にヒトラーの選民思想につながる前述の優越意識があり、その要求に従ってジャーナリストたちは記事を発表したという考え方もできる。読者の読みたい内容を意識的に或いは無意識のうちに提示することが多いのが、メディアのアキレス腱の一つだ。

もし本当にそこにナチスの過去の魁偉に直結するようなものがあったとしたら、それはまず誰よりもドイツ国民にとってマズイことである。なぜなら、ドイツを除く欧米各国の国民は、アウシュヴィッツの惨劇とナチスの極悪非道な振る舞いを、今もって微塵も忘れてはいないのだ。それはヨーロッパやアメリカに住んでみれば誰でも肌身に感じて理解できる、いわば欧米の良心の疼きである。開かれた文化文明を持つ西洋人は、ナチスの台頭を許してしまったドイツ人の過去の「誤り」を許すつもりでいて、ドイツ国民に対してそのように振る舞っている。が、誰一人としてその歴史事実を忘れてなどいない。

イタリア人の場合はなおさらだ。彼らにはヒトラーと手を結んだムッソリーニを有した歴史がある。最終的にはイタリアはドイツと袂を分かち、あまつさえ敵対してナチスの被害を受けたが、初めのうちはナチスと同じ穴のムジナだった、という負い目がある。だから彼らは他の欧米諸国民よりもドイツ人に対して寛大である。彼らが過去に数え切れないほど起きた、ドイツメディアのイタリアへの皮肉や非難やステレオタイプに常に鷹揚に対してきたのもそうした背景があるからである。しかし、イタリア国民の多くは今回のデア・シュピーゲルの記事に対しては激しく反論し、今も反発している。これまでとは何かが違っている。それは恐らく今ヨーロッパに大きな影を投げかけている財政危機とも関係がある。

が、それでなくても、アウシュヴィッツの非道を人々に繰り返し思い起させるような行動は、ドイツにとっては少しも良いことではない。なぜなら人々はその度に、ドイツ人が未だにナチスそのものでありアウシュヴィッツの悪魔である、という巨大なステレオタイプにとらわれて、あっさりと過去に引き戻されて盲信してしまうことが多いからである。

それはドイツ国民が戦後、自らの過ちを認め、謝罪し、ナチスの悪行を糾弾し続けて世界の信頼を徐々に取り戻してきた、自身の必死の努力をご破算にしてしまいかねない、愚かな行為以外のなにものでもない。