加筆再録


9月の大半は大相撲観戦に結構時間をつぶしました。日馬富士の綱取りが成るかどうか、はらはらしながら連日テレビの前に釘付けになったのです。ヨーロッパの日本衛星放送は、大相撲の本場所中は1日3回
NHKの相撲中継を流します。最初は朝9時(日本時間16時)から日本との同時生放送。午後になってそれの録画再放映があり、さらに夜は幕内の全取組みを仕切りなしで短く見せます。

5年振りの横綱誕生劇は実に面白いものでした。僕は元々日馬富士の横綱昇進を予想していましたが、彼よりも大関把瑠都の方が先に横綱になると考えたりしていましたから、完全な見込み違いでした。それでも相撲が大好きな僕は、久しぶりの横綱誕生が嬉しい。心が躍る。双葉山、貴乃花以来の大関2場所連続全勝優勝、という快挙を成し遂げて横綱になった日馬富士は、大横綱になる可能性を秘めていると思います。しかし、少し不安もあります。

2年前、幕内最高位にいた朝青龍が「横綱の品格」を問われて引退に追い込まれましたが、日馬富士はその朝青龍を慕い、彼に可愛がられていました。僕はそこに一抹の不安を覚えるのです。新横綱は、不祥事を次々に起して前代未聞の引退劇を演じた「朝青龍とは人物が違う」とは思うのですが、日本の心の深みに疎い外国人力士のままでいると、彼の慕う元横綱の二の舞を演じることがないとも限らない。日馬富士にはぜひ朝青龍に欠けていた「横綱の品格」を身につけて大横綱への道を歩んでほしいと思います。その願いを込めて少し意見を述べます。

-横綱の品格とは何か-

横綱の品格を問われつづけた朝青龍の引退騒ぎを、僕は当時衛星放送をはじめとする日本の各種メディアを通してずっと見ていました。その中で最も大きくまた真摯な態度で騒ぎを取り上げたNHKの特集番組では、元横綱の北の富士勝昭さんややくみつるさんなど、大相撲のご意見番とも呼べる専門家たちが、横綱の品格とは結局なんなのか分からない、という話に終始していて驚きました。不思議なことでした。鏡に顔を近づけ過ぎると自分の顔の輪郭が良く見えなくなります。それと同じように、日本国内にいると日本人自らの姿が良く見えなくなるのか、とさえ思いました。

横綱の品格とは、ずばり「強者の慎(つつし)み」のことだと僕は考えます。

この「慎み」というのは、日本文化の真髄と言ってもいいほど人々の心と社会の底流に脈々と流れている、謙虚、控えめ、奥ゆかしさ、などと同じ意味のあの「慎み」です。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という格言句に完璧に示された日本人の一番の美質であり、僕のように日本を離れて外国に長く住んでいる人間にとっては、何よりも激しく郷愁をかき立てられる
日本の根源です。日本人から年々慎み深さが消えていっている、といわれる昨今「何をオメデタイことを・・」と反論する人がいるかも知れません。しかし、それは間違いです。日本人は世界の水準で測れば、今でもはるかにはるかに慎み深いのです。

朝青龍は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という日本の心が分からなかった。あるいは分かろうとしなかった。もしかすると分かっていたが無視した。そのいずれであっても同じことです。彼は日本人が最も大切にしている価値観、道徳を侮辱した。だから激しく非難されたのです。

慎みというのは実は、世界中のどの国に行っても尊敬される道徳律です。人は誰でも「実るほど頭を垂れる者」を慕う。そして実った人の多くが頭を垂れるのが世界の現実です。たとえばイタリア映画の巨匠フェリーニは、僕が仕事で会った際「監督は生きた伝説です」と真実の賛辞を言うと「ホントかい?君、ホントにそう思うかい?嬉しい、嬉しい」と子供のように喜びました。またバッジョやデルピエロなどのサッカーの一流選手も、仕事の度に常に謙虚で誠実な対応をしてくれました。頂点を極めた真の傑物たちは皆、実るほどに頭を垂れるのが普通です。「慎み」は日本人だけに敬愛される特殊な道徳律ではない。真に国際的な倫理観なのです。

相撲には、他のあらゆるスポーツと同様に我われ人間の持つ凶暴さ、残虐性、獣性などを中和する役割があります。同時に、他のスポーツ以上に、それと対極にある思いやりや慎みや謙虚も「演出すること」が求められています。

相撲は格闘技である。強ければそれでいい。慎みや謙虚などというのは欺瞞だという考え方もきっとあるでしょう。しかし相撲は、プロレスやボクシングや総合格闘技などとは違って、最も日本的な伝統と型と美意識を持つ「儀式」の側面を持つスポーツでもあります。そこでは常勝が当たり前の「強者横綱」は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という日本精神の根本を体現することを強要されます。それが相撲の文化なのです。文化ですからそれは特殊なものであり、普遍性が命の文明とは違って、特殊であること自体に価値があります。

朝青龍は優れたアスリートでした。また疑いなく大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花などの大横綱と肩を並べる存在でもありました。僕は個人的には朝青龍の明るさが好きでした。さらに言えば、土俵外での彼の奔放な行動も、多くが許せるものだったと思います。引退の直接の原因となった泥酔・暴力事件は言語道断ですが、それ以外の不祥事の多くは、破天荒な性格の彼が羽目をはずした、という程度の出来事がほとんどだったように思うのです。しかし、土俵上での態度は横綱の品格を貶めるものも少なくありませんでした。特に勝負が決まった後の動きがそうでした。

たとえば、強い横綱だった朝青龍には、せめて倒した相手にダメを押すような行為を慎んで欲しかった。勝負が決まった後の一撃は、見苦しいを通り越して醜いものでした。そしてもっと無いものねだりをすれば、倒れ込んでケガでもしたかと思うほど参っている相手には、手を差し伸べる仕草をして欲しかった。

その態度は最初は「強制された演技」でも「嘘」でも「欺瞞」でも良かったのです。行為を続けていくうちに気持ちが本物になっていく。本物になるともはや演技ではなくなり、じわりとにじみ出る品格へと変貌します。

強くて明るくて個性的な横綱朝青龍は、そうやっていつか品格高い名横綱に生まれ変わる筈でした。しかし彼は「横綱の品格」を求める多くの日本人の心性が何であるのかを少しも理解できないまま、ついに引退にまで追い込まれてしまったのでした。新横綱日馬富士がその轍を踏まないように強く願いたいと思います。