イタリア史上最年少、39歳のマッテオ・レンツィ首相が誕生した。カリスマ的な男は弱冠34歳でフィレンツェ市長になり、昨年は38歳でイタリア最大政党民主党の党首に選ばれた。

レンツィ氏には国政経験はないものの、最近は全国的な人気も高まって、政治腐敗と財政危機に苦しむイタリア共和国の救世主になるのも時間の問題と見られていた。

僕自身も氏にずい分と注目し期待を膨らませてきた。またこの若き政治家への期待をそこかしこで結構熱く語ったり書いたりもしてきた。期待通り、彼は今イタリアのトップになろうとしている。僕は大いに満足するはずなのに、どうしても手放しでは喜べない気分でいる。

それというのも、レンツィ氏が政権を手中にした一連の動きになんとしても違和感を覚えてしまうのだ。「革命」と表現するのは言い過ぎだろうが、イタリア政界に大きな変革をもたらしてくれるであろう男にしては、政権を獲得した手法がひどく古臭くて気持ちに引っかかる。

レンツィ氏は、昨年4月に発足したばかりの同じ民主党主導のレッタ内閣を、政治経済改革の進行が遅いとして激しく責め立てて崩壊させ、党友のエンリコ・レッタ首相を辞任に追い込んだ。

その後、ナポリターノ大統領からの首班指名を受けて各党と協議を進めて来たが、その過程では多くの醜聞にまみれた天敵のベルルスコーニ元首相とも会って、選挙制度改革案 について合意を取りつけたりしている。

そうした動きを大胆として評価する声もあるが、僕はどうも腑に落ちない。もちろん駆け引きも重要な政治手腕だ。でもそれは時と場所を間違うと因循姑息に見えかねない。そして、レンツィ氏の一連の行動は、残念ながら僕には策動とも呼びたくなるような行為にさえ見える。

レンツィ氏が政権に至る形は僕の中のイメージでは次のようなものだった。

彼は近い将来満を持して総選挙に打って出る。氏は高い人気と実力で有権者の心を鷲づかみにして、民主党が地すべり的な大勝利を収める。僕は別に民主党の支持者でもなんでもないが、同党が選挙に勝つことが、レンツィ氏の政権樹立につながる。だからそう期待してきたのだ。

選挙後に晴れて首相に就任する彼は、国民の熱い支持を背景に一気に政治改革を断行。また経済、雇用、社会保障その他の多くの懸案にも大ナタを振るい、守旧派を一掃してイタリア共和国をよみがえらせる…。

イタリア政界に彗星のごとく現れたレンツィ氏には、十分にそんな能力と運と哲学と知略が備わっているように見える。なのに彼が選んだのは、密室政治と非難されても仕方のない「選挙を経ない」政権樹立の道だった。

イタリアは曲がりなりにも民主主義国家である。国民の圧倒的な支持と負託がなくてはこの国の根深い構造的問題は解決できない。

根深い構造的問題の一つが政治である。そしてイタリアの政治の根本問題とは、ひとことで言えば「合意できない」国政ということである。多くの政党が乱立してそれぞれが勝手なことを言い合って紛糾するのが、イタリアの国会である。

なぜそうなるか。直接の原因の最大のものは、上院と下院が全く同等の権限を持つ、という政治システムである。それはかつてムッソリーニに権限が集中したことへの反省から生まれた仕組みだ。歴史と文化の要因もある。つまりイタリア共和国が徹底した多様性重視の国である、という恐らく政治制度よりも重要な契機だ。

古代ローマ帝国が崩壊した後、イタリア半島には多くの都市国家が乱立して繁栄した。国々の独立自尊の精神は、統一国家が成立した1861年以降も色濃く残って、今日でも多様性が最重視される。それは国家が一枚岩になって政治を遂行する際の大きな障害になる。多様性という言わばイタリア共和国のもっとも輝やかしい部分が、政治的にはこの国の最重篤な欠陥となるのだ。

だからこそこの国には、選挙で一番多くの支持を得た政党が、たとえ過半数に満たなくても「過半数に見合う勝利を得た」という形にして政権を担う、という法律が導入された。いわば総選挙におけるボーナス制度だ。昨年2月の総選挙で、過半数に満たない得票しかなかった民主党が、政権党となってレッタ内閣が発足したのもその制度のおかげである。

イタリアでは上下両院ともに比例代表制で、有権者が支持する候補者に直接投票できない。それは問題だとする意見が根強い。また前述の選挙結果ボーナス制度も、昨年12月に最高裁で憲法違反という判決が出ている。問題だらけなのだ。

だからといって、気軽にその制度を無くしてしまえば、小政党やグループや個人の主張と要求と論戦が頻発して収拾がつかなくなる。今でも激しい喧嘩や言い合いや誹謗中傷合戦が、さらにエスカレートするのが目に見えている。つまり政権の運営はおろか、政権の樹立さえ困難な状況が慢性的に続く可能性さえあるのだ。

現下のイタリアの政治状況では、そうした閉塞をただちに打破するおそらく最善の方法は一つ。若いカリスマ的なリーダーのレンツィ氏が、選挙に打って出て圧倒的多数で勝利を収めることである。国民的人気を持つ強い指導者が、一気に中央突破を図る以外には解決の道はないように見える。

そしてレンツィ氏には十分にその可能性があった。「あった」と過去形で言うのは、今回彼が朋友のレッタ首相を追い落として自らが組閣する道を画策したことで、せっかくの可能性をつぶしてしまったのではないか、と危惧するからである。今あわてて頂点に立つよりも、もうしばらく我慢して国民的要望が燃え上がるのを待つべきだったのではないか。そのときに選挙に打って出て大勝すれば理想的だったのではないか、と。


好意的に考えれば、レンツィ氏が総選挙を要求しなかった、あるいはできなかったのは、選挙制度が違憲、という最高裁判断に不安を覚えたからかも知れない。だが、それだからこそ、そのことを争点の一つに総選挙に持ち込んで勝利して、ひと息に選挙制度を改革することができた、という考え方もある。

今の状況ではレンツィ政権には強い支持基盤がない。彼が引きずり倒したレッタ前政権同様、党外に協力者を求めて連立政権を打ち立てるしかないし、また実際にそうなった。つまり、政権基盤はレッタ内閣とほぼ同じなのである。そしてレンツィ氏が改革の遅滞を指弾したレッタ前政権はまさに、主として連立政権内の守旧派及び抵抗勢力によって行く手を阻まれ続けたのだ。その同じ障害を彼はどのようにして手なずけ克服して行くのだろうか。

レンツィ新首相の若さとカリスマ性が求心力を発揮して、奇跡が生まれる可能性ももちろん大いにある。だが僕には、選挙で民意を問わずに成立したレンツィ政権が、果たして魑魅魍魎の跋扈するイタリア国会をまとめ、説得し、納得させて一大改革を成し遂げられるのか、疑問も残るのだ。やり方が拙速に過ぎたような気がしてならないのである。

僕はイタリア政界の変革を心から待ち望んでいる。「レンツィ氏はもしかすると年若い老人なのではないか」という、にわかに沸き起こった自分の中の不安が杞憂(きゆう)であることを願いつつ、新政権の行方を注意深く見詰めて行こうと思う。