続く悲劇
アフリカ難民を満載した密航船が地中海で転覆し、800人以上の死者が出た事故にあわてたEU(欧州連合)は、先月23日に緊急首脳会議を開いて、イタリ ア沖でEUが実施している難民や移民の捜索、救援活動の予算を3倍に増額して年間約1億ユーロ(約130億円)にすると決めた。
地中海には貧困や圧政を逃れてヨーロッパに移住しようとするアラブ人やアフリカ人が押し寄せる。彼らが目指すのは主にイタリアである。アフリカに近いイタ リア最南端のランペドゥーサ島には、そうした難民が恒常的に流れ着く。今年は4月までに既に2万5千人以上人が上陸した。
また2002年から昨年2014年までの間に、イタリアに漂着した地中海難民は合計約46万人。これらの難民の全てがイタリアに留まるのではないが、 彼らの救助と保護、また行き先が決まるまでの間の全ての面倒を見るイタリアの財政的負担は大きく、月々平均7億円弱が費やされてきた。
EUの偽善とイタリアの良心
イタリアはそうした現実に悲鳴を上げたり怒ったり罵倒したりしながらも、海に溢れる難民にせっせと救助の手を差し伸べてきた。できれば難民を見たくないEUはそんなイタリアに苛立って、あの手この手で同国に難民の排斥を促してきた。
EUの難民対策の基本は、逃亡者が不法にEU領域に入ってこないよう国境を防衛すること。そのために同領域に不法に入ってくる者は保護されるべき難民ではなく、難民認定希望の不法入国者と見なされる。EUは漂流している難民を漁師らが勝手に救助することも禁じてきた。
そのために難民ボートがいてもすぐには救助活動に結びつかず、遭難などの悲劇が多発する。EUは海軍も出動するイタリア政府の救護活動にも難色を示し続け た。イタリアは2014年、EUの圧力に抗し切れずに同国海軍による救助活動の縮小を決断した。これが公海でのさらなる死者数の増加につながっていった。
アフリカとイタリアのランペドゥーサ島は距離的には確かに近い。だがその間に広がる海は決して穏やかではない。老朽船や小型船にすし詰めに詰め られて海を渡ろうとする難民は、頻繁に嵐や事故に遭遇して危険にさらされ、多くが命を落とす。800人以上の犠牲者が出た先日の転覆事故もそんな出来事の 一つだった。
EUは本気で重い腰を上げるのか
イタリア近海で難民が死亡する事故は日常茶飯事。2013年10月にも難民500人以上を乗せた船が同じ海域で出火、転覆して300人余が死亡した。一度の事故としては過去最大の犠牲者数だったため、当時は日本を含む世界中のメディアで大きく取り上げられた。
世論の強い批判にさらされたEUは、そのときも抜本的な難民救済策を取る、と国際社会に向けて表明した。しかし、目立った進展はないままに時間が経過し、再び多くの難民が一度に死亡する事故が起きた。そのことに対するEU自体の反省もあって、難民対策の改善が今ようやく進みつつある。
予算を3倍にすると決めたEUの動きは遅きに失した感も否めない。しかし、地中海での難民の救助や保護に1人奮闘してきたイタリア国内には、それを大きな 前進と評価する向きもある。何しろイタリアとアフリカの間の海では毎年多くの難民が命を落としている。
死亡者数は積もり積もって、2000年から2014年 までの合計は分かっているだけでも2万2千人以上にのぼる。だが実際には少なくともその3倍の人数が命を落としている可能性もある。難民は密かに国を出て、密かに船に乗り、誰にも知られずに海の藻くずと消えることも多いからだ。
「アフリカの北朝鮮」の悲劇
イタリアに漂着する難民は、中東とサブサハラを含むアフリカの全体からやって来るが、その中でも特筆に価するのがエリトリア人である。エリトリアはかつて イタリア王国の植民地だったこともあるアフリカ北東部の小国。「アフリカの北朝鮮」とも呼べる軍事国家だが、北朝鮮にも勝るすさまじい圧政がはびこっている。
エリトリアでは独裁者イサイアス・アフェウェルキ が君臨して恐怖政治を行っている。完全な国民皆兵制が導入されていて男女を問わず国民の全員が兵役義務を負う。しかも兵役期間は無期限で あり、軍隊の任務以外にも「ナショナルサービス」と呼ばれる勤労奉仕活動に従事させられる。それはつまり事実上の強制労働である。
圧政から逃れようとしてエリトリアからは毎月2000人以上の国民が逃亡している。そのうちの多くがリビア経由でイタリアに漂着するが、エリトリア人難民 の何割かは地中海で命を落とすのが常態になってしまっている。800人以上が犠牲になった先日の事故でも、そのうちの350人がエリトリア人だった。
横行する密航業者
イタリアに漂着する難民密航船はチュニジア発を除けば、最近はほとんどがリビアからやって来る。それはカダフィ政権時代からの慣わしでもあるが、現在はさらに状況が悪化している。カダフィ独裁政権が倒れた後、リビアは内戦状態に陥った。最近その隙を突いて過激派「イスラム国」が侵入し勢力を拡大させたために、リビアの政情不安はますます深まり混乱の極みに達している。
その混乱に乗じたのが難民を食い物にする人身売買組織とブローカーである。彼らは切羽詰った難民を中東やアフリカ全土から集めて密航船に乗せ、リビアの各 港からイタリアに向けて出発させるビジネスを行っている。それはカダフィ時代から存在する悪徳商売だが、リビアが無政府状態に陥った現在はさらに横行跋扈している。
その状況を見てイタリア政府の中にはリビアへの単独軍事介入を示唆する者さえ現れるようになった。リビアの各港を支配下において、難民を食い物にする人身売買のネットトワークやブローカーを破壊しようというのである。それは決して荒唐無稽な主張ではない。
イタリアは軍事面では世界的にほとんど目立たないが、それなりに無視できない軍事力を有する国である。それに加えてリビアはイタリアのかつての植民地だ。ある程度は勝手が分かる。その気になれば、リビアに侵攻して、イタリアに近い地中海沿岸の港を支配下に置くことは不可能ではない。その程度の軍事力は十二分にある。
課題は難民発生の元を断つこと
だが、それは現実的に難しいだろう。なぜならイタリアを含む西側諸国は近年中東に軍事介入をしてそのほとんどが失敗に終わっている。その上、中東諸国のみならず国際世論からもそのことを厳しく批判されてきた。欧米が「イスラム国」などの過激派に思い切った攻撃を仕掛けられないのも、そうした後ろ暗い過去があるからである。
欧米、特に欧州諸国が団結してリビアに軍事介入をすれば、人身売買まがいのビジネスにいそしむ密航ブローカーらを壊滅させ、且つ「イスラム国」などの過激 派を排してリビアに秩序をもたらすことができるかもしれない。その結果、地中海への難民の流入を止めることがあるいはできるかもしれない。しかしそれは対症療法的な効果しかもたらさない。問題の元を絶つ原因療法にはなり得ないのである。
リビアをどうにかするだけでは地中海の難民問題は何も解決しないのだ。地中海難民が増加の一途をたどる背景には、前述したようにアラブの春の混乱や内戦、 宗教問題や国家間の対立や自然災害などなど、アフリカと中東に特有の多くの問題が絡みつき入り乱れて存在している。そこを根本的に正さない限り難民問題は 決して解決できない。
移民・難民嫌いの者は彼らを助けて目的を達成するべき
解決の第一歩はそれらの国々に政情安定と経済発展がもたらされることである。それは彼らの自己責任によって成されるべきことだ。しかしそれだけでは全く不十分だ。不可能と言ってもいいだろう。そこには先進国の支援がどうしても必要なのである。
日本を含む世界の先進国には移民や難民を嫌う保守系の人々が相当数いる。難民と移民の規定は厳密には違うが、排外主義に凝り固まったそれらの人々に取ってはどちらも同じようにしか見えない。ここイタリアを含む欧州にもまた日本にも多いそれらの排外主義者たちは、国境を固めて難民・移民の流入を防げ、と叫ぶことが多い。
それは愚かな主張である。なぜなら腹を空かせたそれらの人々は、いくら国境を閉鎖しても壁を乗り越え、金網を破って侵入するからだ。飢餓に襲われている者を排斥することはできない。彼らは生きるために文字通り「必死」で国境に殺到し、そこを突破する。
それ故に本気で彼らを阻止したいなら、彼らと彼らの国を支援して人々がそれぞれの国で平穏に生きていけるようにしなければならない。従って、難民や移民を遠ざけておきたい、と願う排外主義者こそ誰よりも率先して、その目的達成の為に「難民・移民支援」にまい進するべきである。