レアーレ宮北斎ほか看板中ヒキ400pic


昨年9月22日から今年1月29日まで、 イタリア・ミラノで大きな北斎展が開かれている。先日それを見に行った

北斎展は人気の催し物で、200余点の展示品がすばらしく人出も多かった。そこでは展示物の面白さにも負けないくらいの興味深い場面にも出くわした。

おそらく幼稚園児と思われる20名ほどの小さな子供たちが、集団の前後に付き添っている2人の教師に導かれながら、つぶさに作品を鑑賞していたのだ。

グループを先導する女性教師は、どうやら「おじいさんと孫」のストーリーに託して展示物の一つ一つを説明しているらしい。切れ切れに彼女の声が聞こえた。

子供たちは真剣な面持ちで先生の声を聞きながら展示物を「見上げて」いる。文字通りきらきらと輝く瞳を見開いて、北斎の傑作を見つめている彼らの姿はかわいらしく、且つ印象的だった。

同時に彼らはそのつぶらな瞳で一体何を見ているのだろうか、と僕はいぶかった。

会場外北斎看板ヨリ400pic幼い子供にとっての芸術作品は、おそらく学問や教養や学習などとして理解されるものではなく、幼児体験のいわば「不思議」の一つとなって心に残っていくものなのだろう。

子供たちは目の前の北斎作品を理解するのではない。きっと理解できないし理解する必要もない。「良く分からないが、何か美しいもの」として記憶蓄積の中に組みこまれればいいのだ。

大人でも芸術作品を分かる必要はない。知った風な解説や理解は学者や通人にまかせておけばいい。美しいものは「好きか嫌いか」で判断すればいいのだ。

ましてや幼な子は作品の意味や哲学や意図等々に思いを寄せる必要はない。美しいものに接して喜ぶ周囲の人々の呼吸と共に、展示物の「輝き」を心に刷り込めばいいのだ。

三つ子の魂百まで、とは幼児の性格のことをいう諺だが、優れた芸術品に接触した幼な子の体験は、「魂に深く染み込む思い出」となりやすいのではないか、と彼らのいちずな瞳を見て思った。

記憶は心中に沈殿、蓄積し、やがて発酵して、将来どこかで独創力となり花開くのではないか。あるいは少なくとも花開く一助になるのではないか。

イラスト幼児+先生200pic小学校にも上がらないほどの幼い時分に美術展を巡り、鑑賞する子供たちの中からは、次の作家が多く生まれる可能性が高まるに違いない。

芸術の国イタリアには、美術館や博物館が「無数に」という言葉を使いたくなるほど多くある。僕はドキュメンタリー番組の仕事でそこをよく訪ね、いろいろな場所で課外学習や鑑賞ツアーの学生集団に出会った。

その度に優れた芸術作品に容易に接近できる彼らの幸運をうらやましく思った。彼らの中からは、繰り返しになるが、次代の芸術家が生まれ易くなる。芸術品の宝庫であるイタリアは、未来の芸術家の宝庫でもあるのだ。

そうはいうものの、しかし、北斎展で出会った子供たちの幼さは格別だった。僕はそこに独創的と賞賛されるこの国の底力の一つを見みたような気がして、素直に「すごいなぁ」つぶやいた。同時に、ため息も出た。

次代を担う日本の子供たちを思ったのだ。彼らには北斎展で出会ったイタリアの子供たちのような幸運はあるのだろうか、と自問した。きっとあるのだろう。しかし、なぜか受験勉強に忙殺される子供の姿ばかりが頭に浮かんで、僕は再びため息をついたのだった。