
文章の趣旨は基本的に読者には伝わらない、という真実を突いた怖い言葉がある。原因は書き手と読み手の両方にある。
言うまでもなく書き手がヘタで、読者に読解力がない場合、というのがもっとも深刻な要因だろう。だが、ひんぱんに起こるのは、書き手の思い込みと読者の思い込みによる誤解である。
書き手の思い込みは「書き手のヘタ」と同じ意味でもあるが、読者の思い込みは少し違う。読み手はいかに優れた場合でも、文章を「読みたいようにしか読まない」のである。
そのために同じ文章でも読み手によって全く違う解釈が生まれる。黒と白、という極端な違いはあるいは少ないかもしれないが、黒と白の間のグラデーションの相違、という程度のずれは多くある。
そこに読者の「感情」がからまると、違いは目に見えるほど大きくなる。
例えば暴力に関する記述に接したとき、それと同じシチューエーションで殴った側に立ったことがある読者と、殴られた側にいた読者の間には、文意にそれぞれの「感情」がからまって違う解釈になる可能性が高い。
あるいは恋愛において、相手を捨てた側と捨てられた側の感情の起伏も、文意の解釈に影響することがあると思う。
それどころか、女と男という性差も文章読解にすでに影響している可能性がある。女と男の物事への感じ方には違いがある。その違いが文章読解に作用しないとは誰にも言えない。
そうしたことを考えだすと書く作業はひどく怖いものに見えてくる。だが書かないと、理解どころが「誤解」さえもされない。つまりコミュニケーションができない。
人の人たるゆえんは、言葉によってコミュニケーションを図ることである。つまりそうすることで人はお互いに暴力を抑止する。
言葉を発せずに感情や思いをうちに溜めつづけると、やがてそれらは爆発し、人はこわれる。こわれると人は凶暴になりやすい。
それどころか、コミュニケーションをしない人は、いずれ考えることさえできなくなる。なぜなら「思考」も言葉だからだ。
思考思索の先にある文学は言うまでもなく、思想も哲学も言葉がなければ存在しない。数学的思考ですら人は言葉を介して行っている。それどころか数式でさえも言葉である。
さらに感情でさえ言葉と言えるのかもしれない。なぜならわれわれは感情の中身を説明するのに言葉をもってするからだ。
感情がいかなるものかを説明できなければ、他人はもちろん自分自身にもそれが何であるかがわからない。ただやみくもに昂ぶったり落ちこんだりして、最後には混乱しやはり暴力に走る。
暴力は他人に向かう場合と自分自身に向かう場合がある。自分自身に向かって振るわれる暴力とは、つまり自殺である。
暴力という苦しい且つ悲しい事態を招かないためにも、人はコミュニケーションをする努力を続けなければならない。
文章を書くとは、言うまでもなくコミュニケーションを取ることだから、たとえ文意が伝わりづらくても、書かないよりは書いたほうがいい、と思うのである。
Facebook:masanori nakasone