
左からディマイオ、サルビーニ、コンテ各氏
イタリアにまたお家芸の政治不安の風が吹いている。まもなく大嵐になる気配だ。ジュゼッペ・コンテ首相が8月20日、議会上院で演説し、連立政権内の「同盟」と「五つ星運動の」対立激化を理由に辞意を表明したのだ。
連立政権を組む極右「同盟」と左派「五つ星運動」は、主に経済政策を巡って政権発足直後から対立を続けてきた。その結果「同盟」は8月9日、「五つ星運動」との関係修復は不可能として内閣不信任案を提出した。
コンテ首相は辞任演説の中で、政権危機の引き金となった「同盟」の党首兼副首相のサルビーニ氏は「個人と党の利益しか考えておらず無責任だ」と非難した。が、首相に近い「五つ星運動」も「同盟」と大同小異の無責任体質だと僕は思う。
連立政権発足時には、総選挙で第一党になった「五つ星運動」の力が政府内でやや優勢だった。しかし、最低所得保障制度(ベーシック・インカム)を目玉にする経済政策が嫌われたことなどもあって、同党の支持率は低迷した。
そうした中、ことし5月の欧州議会選挙では「同盟」が大きく支持率を伸ばした。強硬な難民・移民政策と並行して、米トランプ政権を真似た「イタリア・ファースト(第一)」をスローガンに、国民の不満をうまく吸い上げて躍進したのである。
2019年8月20日現在、総選挙になれば「同盟」が「五つ星運動」を大きく抑えて第一党になる可能性が高い、と多くの統計が示唆している。それをよく知るサルビーニ氏は権力掌握に意欲を見せていて、まるで首相のような振る舞いを見せることも多くなった。
「同盟」の支持率は5月末の欧州議会選挙では34%だった。これは政権発足時からは倍増の数字。むろんイタリア国内では第一党にあたる力強い値だ。一方、連立相手の「五つ星運動」は逆に、ほぼ半減の17%の支持率にとどまった。
総選挙になっても「同盟」は単独で過半数を制することはできない。しかし現在の状況で選挙に突入すれば、左派の「五つ星運」と完全に手を切って、自身よりもさらに右寄りの小政党と保守派を巻き込み、極右一辺倒の政権を樹立する可能性が高まる。
ところが、幸い、一気にそういう動きにはならず、敗者に見える「五つ星運動」が、前政権与党で第3党の民主党にすり寄って新たに連立政権を組もう、と持ちかけた。あわてた「同盟」のサルビーニ党首は強気の姿勢を少し弱めた。が、もはや事態は後には戻らない状況だ。
「五つ星運動」と「民主党」の連立の可能性を含めて、今後のイタリア政局の行方はきわめて流動的だ。議会解散権を持つマタレッラ大統領は、急いで解散をするのではなく、まず政党間の仲を取り持ち調整をして、新たな連立政権の誕生を模索するだろう。
その連立政権構想が頓挫した場合は、イタリアではよくあるように非政治家を首班とするテクノクラートの暫定政権を発足させて、ひとまず当面の政治危機を乗り越えようとするだろう。そのあとで解散総選挙を行う手順である。
大統領の判断によっては、「同盟」のサルビーニ党首が渇望する即時解散・総選挙のシナリオももちろんあり得る。それを避けるには、民主党が一枚岩となって同党と「五つ星運動」との連立政権、もしくは中立の暫定政権の発足を後押しすることだが、民主党は相変わらず内部分裂が続いていて難しい。
それにしても、極右政党の「同盟」と左派ポピュリストの「五つ星運動」の我欲の強さにはあきれるばかりだ。彼らは国民そっちのけで連立枠組み内での政治闘争に明け暮れ、ついに政権そのものの崩壊を招いた。両者はついに能も爪もない鷹に過ぎないことが露呈されたのである。
いや、その例えは鷹に対して失礼だ。彼らは右と左の極論をがなり立てる、うるさいカラス程度の存在、と呼ぶほうがふさわしい。だがカラスも大群になれば人間の脅威になり得る。彼らのうちの一方が単独で政権を奪取した場合のように。。。
facebook:masanorinakasone