木蓮&アルプス中ヒキ各540を合成を又600に


2020年3月8日AM8時現在のイタリアのCovid19死亡者は233人。感染者の総数は5883人に上る。それは韓国に次ぐ世界3番目の数字。だが死亡者数は韓国よりも多い。

感染の拡大が止まないことを受けてイタリア政府は、ロンバルディア州全体とその近隣の北部の州、14県の封鎖・隔離を決定した。

合計約1600万人の住民が4月3日まで居住地域からの移動を禁止され、違反者には3ヶ月の禁固刑が科されることになった。

ロンバルディア州内に住む僕も州境を超えての移動ができなくなった。

住民の移動制限ばかりではなく、封鎖地域内では全ての学校(大学を含む)、体育館、プール、博物館、スキー場、ナイトクラブ等々が閉鎖され、結婚式や葬式を始めとするあらゆる宗教儀式も禁止。

レストランや喫茶店などは午前6時から午後6時まで営業してもよいが、客席は最低1メートル以上離して設置しなければならない。

とはいうものの、住民はできるだけ自宅に留まり、特に75歳以上の高齢者や65歳以上の病弱者は外出を控えること、と強く要請されている。

高齢者が敢えて名指しで注意を喚起されるのは、イタリアのCovid19死亡者が群を抜いて多く、しかもそのほとんどが老人であること。またイタリアが欧州で最も高齢化の進んだ社会である現実があるからだ。

封鎖地域内に閉じ込められたとはいうものの、僕の暮らしにはそれほどの変化はなく、隔離されたという実感もない。

それはおそらく封鎖域がイタリアでも最大級の、且つ人口も1000万人以上になる、ロンバルディア州の全体であることが理由なのだろう。

一昨日初めて感染者が出て、今日までに3人に増えた僕の住まう小さな村がその対象であったなら、きっと強い窒息感に見舞われていたことだろう。

加えて実は僕は、2月から3月にかけて日本に帰る予定だった。そのために今の時期のスケジュールはほぼ空白になっていて、移動計画などもない。だから余計にプレッシャーを感じない。

しかしながら普通に働き活動している人々にとっては、移動制限を始めとするさまざまな日常生活の規制は、大きな犠牲を強いられるものだろう。

はからずも今日3月8日は女性の日。イタリアでは女性に黄色いミモザの花を贈って祝う。だがCovid19騒ぎでどこもかしこもそれどころではない様相。

それでも春の息吹はあたりに充満していて、日差しもけっこうまぶしく暖かい。ブドウ園に隣接するわが家の庭にも、ピンクの木蓮の花が咲いている。

また窓から望む前アルプスの山々(南アルプスへと続くイタリア北部の連山)も、頂はまだ雪に覆われているものの、木蓮に注ぐ暖光と同じ光に包まれて、春の精気を発散させている。

コロナウイルスは花を枯らすことはできない。季節の行く手を阻む力もない。それどころか、輝かしい春の陽光に焼き尽くされて、あるいは消滅してしまうかもしれない。

たとえ消滅しなくても、花の香と季節の活気を味方につけた人々の知恵が、必ずそれを撃滅することだろう。撃滅すると信じて隔離封鎖の不便を受け入れていこうと思う。


facebook:masanorinakasone