5月8日naviglio人群れ650



イタリアが5月4日、新型コロナウイルス感染拡大を抑え込むために導入しているロックダウンの一部を解消してからはじめての週末がきた。

イタリアでは一日当たりの新規感染者数も、累計の感染者数も共に減少し、逆にcovid-19からの回復者の数は増え続けている。

また死者数も減少している。それでも5月4日以降、昨日までの一日当たりの死亡者数は:
4日195人 5日236人 6日369人 7日274人 8日243人、と依然として多い。総計も30201人となった。

死者数がすでにイタリアを上回り、感染者数の合計が明日にもイタリアを超えそうなイギリス、またそのどちらも世界最悪のアメリカに比べれば増しかもしれない。が、例えば日本に比較すればイタリアは相変わらず地獄の様相を呈している。

しかしあらゆる数字が状況の改善を示唆してはいる。1人の感染者がウイルスを何人にうつすかを示す基本再生産数 も1を下回っている。イタリアの死者数が多いのはこれまでに感染し重症化した人が亡くなり続けているからである。

それらの事情を踏まえてイタリア政府は5月4日、ほぼ2ヶ月に渡った過酷なロックダウンを「一部解除」した。ところが多くの地域で人々があたかも「全面解除」のような動きに出て問題になっている。

イタリアの感染爆心地、北部ロンバルディア州ミラノで5月7日、若者を中心とする人々がおしゃれなナヴィリオ地区にどっと繰り出した。彼らはマスク着用や対人距離の確保の義務などを無視して思い思いに集った。

感染予防を全く気にしないそれらの人々への非難が殺到し、ミラノ市長は「恥知らずな行為」とまで罵倒して、再び同じことが起こるなら即座にナヴィリオ地区を封鎖する、と宣言した。

ところが同様な光景がイタリア中に展開されて、感染拡大への懸念が募っている。特に感染者の少ない南部の主要都市で、ミラノにも勝る人数の人々が密集しマスクも外して談笑する様子が多く見られた。

この週末に感染拡大があってもそれはすぐには表面化しない。結果が明らかになるのは来週以降である。そこでCovid19関連の数字が悪化すれば、政府や地方自治体は規制を強化する可能性がある。

だが数字に変化が見られなければ、当局が厳しい動きに出るのは困難になり、人々の開放感はますます募って感染予防策がおろそかになるだろう。

イタリアのコロナ禍は世界のそれと同じように全く終わってなどいない。行過ぎた規制緩和や人々の安易な行動は、将来大きな災いを呼び込む危険性が高い。

多様性を重視するイタリア社会は平時においては極めて美しく頼もしくさえあるが、人々の心がひとつにならなければならない非常時には、大きな弱点になることもある。

今がまさにそうである。



facebook:masanorinakasone