合成ルカCR7&ビーチ

イタリア本土最南端のカラブリア州に2週間遊んだ。

実は例によって仕事を抱えての滞在だったが、やはり例によって、できる限り楽しみを優先させた。

カラブリア州はイタリアで1、2を争う貧しい州とされる。

“される”とひとごとのように言うのにはわけがある。

カラブリア州は経済統計上は、あるいは州のGDPを語れば、確かに貧しい。

だが、そこを旅してみれば果たして“貧しい”と規定していいものかどうか迷う。

つまりそこはやせても枯れても世界の富裕国のひとつ、イタリアの一部である。

2週間滞在したビーチ沿いの宿泊施設は快適で、食べ歩いたレストランはどこも雰囲気が良く、出る料理はことごとく一級品だった。

“南イタリアらしく”宿泊施設の備品は古いものもあり、サービスは時々ゆるく、インターネット環境も最新ではなかったりした。

だがそれらは、終わってみれば枝葉末節の類いの不同意で、大本の流れは十分に満足できるものだった。

特に食べ歩いた料理がすばらしかった。そのことについてはまたぼちぼち書いて行こうと思う。

カラブリア州滞在中に、TVでサッカー欧州選手権の激闘も楽しんだ。

16強が戦い、8強が出揃ったあたりで、僕はイタリアの進撃を予想し、スペインの成功を信じ、イングランドの負けっぽい展開を予測した

イタリアとスペインは僕の予測を裏切らなかった。だがそれほど強くないはずのイングランドは、ウクライナをコテンパンにやりこめた。

その試合は2つの意味で僕を驚かせた。

1つはイングランドが大勝したこと。

1つはウクライナのふがいなさ。

試合はウクライナのディフェンスの、草サッカー並みの稚拙さによってぶち壊しになった。

ウクライナの指揮官は同国史上最強のフォーワードだったアンドリー・シェフチェンコだ。

彼はこれまでいい仕事をしてきたが、今回はもしかするとストライカーだった者の落とし穴にはまって、ディフェンス陣の強化を怠ったのかもしれない。

イングランドは例によって、創造性に欠ける激しい運動でめまぐるしくピッチを席巻し、ウクライナのがっかり守備陣のおかげで4ゴールもものにした。

イングランドの運動量の豊富と、サッカーをあくまでも「スポーツ」とみなす生真面目さは、マジで尊敬に値する。

だが同時にそのメンタリティーは退屈だ。

退屈なサッカーは必ず負ける。

なぜならサッカーの辞書に「退屈」という文字はないからだ。

サッカーは体力に加えて知恵と創造性と頭の回転の速さを競う「遊び」だ。スポーツだが遊びなのだ。

イングランドサッカーには後者が欠落している。だから退屈に見えてしまう。

最終的には退屈なサッカーが勝つことはありえない。

4強に入った“退屈な”イングランドが、もしもデンマークを下して決勝でイタリアを撃破するなら、それはイングランドのサッカーがついに「未開」から「文明」へ移行したことを意味する。

僕は今、スペインを無視して「イングランドが決勝でイタリアを撃破するなら」と、すらすらと書いた。

そう、準決勝のイタリアvsスペインは「イタリアの勝ち」というのが僕の確固たる思いだ。

「イタリアの勝ち」という僕の主張には、常にポジショントークの色合いがあることを僕は決して隠さない。

だが、絶不調の波に呑み込まれて呻吟している2つの強豪国のうちでは、マンチーニという優れた指揮官に率いられたイタリアの復調のほうがより本物に見える。

そこから推してのイタリアの勝利だ。

そういうわけで、

準決勝:

イタリアvsスペインはイタリアの勝ち。イングランドvsデンマークはイングランド。

へてからに、

決勝:

イタリアvsイングランドはイタリアの勝ち。

だぜ。

いぇ~い!!!!!!!




facebook:masanorinakasone