2仮面+子供650

コロナ禍が拡大して以来、仕事と仕事の残滓と、仕事まがいの状況や思案に追われて日々を過ごしている。

日英伊の報道や報道ドキュメント(ニュースより長いがドキュメンタリーよりは短い時事や時事問題報告)をTV画面で追いかけ、日英伊語の新聞や雑誌記事を読み、ネットで同様の行為を毎日欠かさずにやっている。

その合間に読書をしテレビドラマを見菜園を耕す。食料を中心とする買い物にも出かける。

秋から冬の間は菜園での仕事はほとんどないが、他の事案は春夏秋冬ほぼ同じように存在する。

春から秋には旅に出ることも多い。

それらは全て好きなことである。食料の買い出しさえ楽しむ。それは趣味の料理につながっているからだ。

あ、そうだ。料理もよくする。

趣味であり仕事(自分と家族への義務という意味)であり、そしてやはり好きなことである。

「仕事と仕事の残滓と仕事まがいの状況や思い込み」とは、TVドキュメンタリー監督である僕の生活の変化のこと。

僕は近年TV関連の仕事を減らし続けてきて、それは新型コロナパンデミックで加速し、映像ではなく紙媒体やWEBに文章を書くジャーナリストまがいのもの書きになった

一連の行為は仕事のみならず自らの知識欲のためにもやっている。

実は僕はドラマが好きである。

日本の大学を卒業してロンドンの映画学校に進学したのも、映画、ドラマ、つまりフィクションが好きだったからである。

僕はフィクションである映画制作を目指し、シナリオや小説も書いた。

だが学校を終えて仕事を始めると、ドキュメンタリーに魅かれてその道のプロになった。

テレビの仕事をしつつ、新聞雑誌にも雑文をけっこう書いた。

それらの仕事はいま思えばフイィクション作りから遠ざかるプロセスでもあった。

劇場映画ではなくTVドキュメンタリーの監督となり、同じくフィクションである小説は書かず、エッセイやコラムや紀行文などの雑文を書いた。

「書いた」とはプロとして-つまり原稿料をもらって-書いた、という意味である。

プロではないものの、それでも、前述のように小説も書いた。短い作品が小説新潮の月間新人賞の佳作に選ばれたこともある。文芸誌に掲載された作品もある。

だがそれだけである。プロとしては、後は鳴かず飛ばずだった。

僕は、書き、制作し、読み、見るの全てにおいて、どちらかといえば実録よりも虚構が好きである。

虚構はプロとして書いたり制作しなかったから苦しくなく、だからより好きなのだろうと思う。

僕は読書にもかなりの時間を割く。

日常の中での読書は、食べ、眠り、活動することと同じ命の一部である。生きがいでもあり存在証明でもある。

それに比較するとテレビを観る行為はよっぽど重要度が落ちる。だが、それでも結構見る。

すぐ死ぬんだから400


ドラマは有料の衛星日本語放送で観るのがほとんどだ。

ロックダウンや準ロックダウンで自宅待機が多い2020年以降は、普通よりも多くのテレビドラマを観た。NHKがほとんどだが、ロンドンを拠点にする有料放送は民放のドラマも流す。

民放の番組は日本より数ヶ月遅れで電波に乗ることが多い。放送局がNHK系列だからだろう。

パンデミック勃発から今日まで見たドラマの中で最も強く印象に残っているのは、三田佳子が主演したNHKの「すぐ死ぬんだから」である。

信頼しきっていた夫に裏切られた妻が、「死後離婚」という珍しい戦いを繰り広げる。彼女が執念深い行動に出るのは、夫が遺言書で裏切りの全てを明らかにしたからだ。

夫は死んだ後に妻をいたぶる仕打ちをした。だから彼女の偏執的な動きにも、おそらく多くの視聴者が感情移入できる。そういう仕組みになっている。

斬新な視点と目覚しいストーリー展開が見る者をひきつけてやまない。

三田佳子の演技は達者を通り越して秀逸だった。ちょっとした仕草や表情が状況を雄弁に物語る、まさに名優の演技の極み。

そこに小松政夫のペーソスあふれる芝居と余貴美子の説得力あふれる所作言い回しが絡む。

そればかりではない。いわくいいがたい安藤玉恵の怪演や、松下由樹、村杉蝉之介、田中哲司

ほかの達者な役者たちの面白いやり取りが加わる。

ほかにも長い感想や鑑賞記を書く材料に事欠かない優れたドラマや面白い番組があった。

むろん首をかしげる出来の作品もあった。それらについて既に少し書いた。

次は『70才、初めて産みましたセブンティウイザン。』という物語について書く。

ドラマに関してはいったんそこで筆をおくつもりでいる。



facebook:masanorinakasone