10月の陽気に浮かれて旅したジェノヴァでは、下町の港周辺地区を主に歩いた。特にカンポ通り(Via del Campo)だ。
ジェノヴァは基本的に2地域に分かれると僕は考えている。港の周辺とそれ以外の地区である。
ジェノヴァ港は地中海でも1、2を争う規模と取引量を誇る。ジェノヴァの富の源泉がジェノヴァ港だ。
港周り以外のジェノヴァの地域は、割合で言えば8割程度の重みがある。
そこは街の政治経済文化の中心だ。元々のイタリア人(白人)で、いわば街の支配階級が住む場所である。
一方、そこからフェッラーリ広場を抜けて入るカンポ通りには、港の荷揚げ作業などの苦役に従事する外国人労働者や移民が多く住む。
通りは港の一部と形容しても構わないほどに近接している。
あたりの印象は、外国人に混じってイタリア人あるいはジェノバ人が細々と生きている、という風でさえある。
イタリアきってのシンガーソングライター、ファブリツィオ・デ・アンドレは
「カンポ通りには木の葉色の瞳を持つ娼婦がいる
(通りも娼婦も街の肥溜めだ)
ダイヤモンドからは何も生まれない
だが肥溜めからは花が生まれる
と歌った。※( )内は僕の意訳
肥溜めのように貧しいカンポ通りに生きる娼婦こそ人生を正直に生きる花だ、と讃えたのである。
哀切を誘うメロディーに乗った寓意的な歌詞が、デ・アンドレの低い艶のある声でなぞられて心にぐさりと突き刺さる。
その歌“Via del Campo”は数多いデ・アンドレの名作の中でも最高傑作のひとつと見なされている。
カンポ通りの一角の壁には、“Via del Campo”の1節を刻んだ表意絵が掛かっている。
通りを歩くと歌の世界と現実が交錯して、現実が歌を、歌が現実を補填し合い渾然一体となって迫り来る感覚にとらわれる。
歩いた先にあるレストランで食事をした。
そこには地域の住民はいない。街の8割方に住む豊かなジェノヴァ人と旅人が店の客だ。
僕らはその店で散財することができる特権的な旅人のひとりとなって食事を楽しませてもらった。
鮮やかな緑色のペスト・ジェノヴェーゼにからませたパスタは、本場でしか味わえない深い風味があった。
メインで食べたタコ料理に意表を衝かれた。いったいどんな手法なのか、タコが口に含むととろりと溶けるほどにやわらかく煮込まれていたのだ。
タコ料理は今日までにそこかしこの国でずいぶん食べたが、その一品はふいに僕の中で、ダントツのタコ料理レシピとして記憶に刻まれた。
白ワインはリグーリア特産のヴェルメンティーノ(Vermentino)。きんきんに冷えたものを、と頼むと予想を上回るほどに冷えたボトルが出てきた。
味は絶品以外のなにものでもなかった。
ところで
ジェノヴァ市民は、多分イタリアでもっとも親切な人々、というのが僕の持論だ。
特に交通巡査や役人や道行く人々・・つまり全てのジェノヴァ人。
僕はロケでイタリアのありとあらゆるところに行く。その体験から「親切なジェノヴァ人」という結論に行き着いたのである。
情報収集やコンタクトや時間の融通や撮影許可やロケ車の置き場所や始末や・・あるとあらゆる事案にジェノヴァ人は実に懇切、丁寧、に対応してくれる。
それは多分ジェノヴァの人たちが国際的であることと無関係ではない。
港湾都市のジェノヴァには、常に多くの外国人が出入りし居住した。埠頭の人足から豊かな貿易商人まで、様々な境遇の人々だ。
ジェノヴァの人々は言葉の通じない外国人を大事にした。彼らは皆ジェノヴァの重要な貿易相手国の国民だったから。
そこからジェノヴァ人の親切の伝統が生まれた。
国際都市ジェノヴァには、また、国際都市ゆえの副産物も多くあった。
その一つがサッカー。
世界の強豪国、イタリアサッカーの発祥の地も、実はジェノヴァなのである。
その昔、ジェノヴァに上陸したイギリス人の船乗りが母国からサッカーを持ち込んで、それが街に広まった。
今でこそトリノやミラノのチームが権勢を誇っているが、イタリアサッカーの黎明期には、ジェノヴァチームは圧倒的に強かった。
さらに
古来、イタリア半島西端のやせた狭い土地で生きなければならなかったジェノヴァ人は、働き者で節約精神も旺盛だと言われる。
そこで生まれた冗談が「ジェノヴァ人はイタリアのユダヤ人」。イギリスにおけるスコットランド人と同じ。
リグーリア州の大半は山が突然海に落ち込むような地形だ。平地が少なく地味もやせている。
そのため人々は海に進出し、知恵をしぼって貿易にいそしみ巨万の富を得た。
アメリカ大陸を発見したとされるコロンブスもこの地で生まれた。
それは英国におけるスコットランド人や、世界におけるユダヤ人と同じ。
彼らのケチケチ振りを揶揄しながら、人は皆彼らの高い能力をひそかに賞賛してもいる。
「~のユダヤ人」というのは決して侮蔑語ではない。それは感嘆語だ。
親切でこころ優しいイタリアのユダヤ人、ジェノヴァ人に乾杯。
感嘆語のみなもと、ユダヤ人には、もっと、さらに乾杯。