【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

自分ごと

奇跡の正体

ピンク黄混ぜ構図良650

萌えたつ新芽や花の盛りに始まる季節の移ろいは奇跡である。

のみならず海の雄大と神秘、川の清清しさなど、自然のあらゆる営みが奇跡だ。

それらを“当たり前”と思うか“奇跡”と思うかで、人生は天と地ほども違うものになる。

奇跡は大仰な姿をしているのではない。奇跡はすぐそこにある。ありきたりで事もないと見えるものの多くが奇跡なのだ。

わが家の庭のバラは一年に3回咲くものと、2回だけ花開くつるバラに分けられる。つるバラは古い壁を這って上にのびる。

ことしは1回目のバラの開花が4月にあり、5月初めにピークを過ぎた。ちょうどそこに雨が降り続いて一気になえた。

普段はバラの盛りの美しさを愛でるばかりだが、ふとしぼむ花々にスマホのレンズを向けてみた。

するとそこにも花々の鮮烈な生の営みがあった。

命の限りに咲き誇るバラの花は華麗である。

片や盛りを過ぎてしなだれていく同じ花のわびしさもまた艶だと知った。

崩れてゆく花が劇的に美しいのは、芽生え花開き朽ちてゆくプロセス、つまり花があるがままにある姿が奇跡だからである。




facebook:masanorinakasone




宮島で祝う復活祭もまた良し

宮島4月10日大鳥居縦ヨリ650

イタリア語で言うパスクア(復活祭・イースター)を今年は宮島で過ごした。パスクアはイエス・キリストの復活を寿ぐキリスト教最大の祭りである。

カトリックの総本山を抱くイタリアでは特に盛大に祝う。

キリスト教の祭典としては、その賑やかさと、非キリスト教国を含む世界でも祝される祭礼、という意味で恐らくクリスマスが最大のものだろう。が、宗教的には復活祭が最も重要な行事である。

なぜならクリスマスはイエス・キリストの生誕を祝うイベントに過ぎないが、復活祭は磔(はりつけ)にされたキリストが、「死から甦る」奇跡を讃える日だからだ。

誕生は生あるものの誰にでも訪れる奇跡である。が、「死からの再生」という大奇跡は神の子であるキリストにしか起こり得ない。それを信じるか否かに関わらず、宗教的にどちらが重要な出来事であるかは明白である。

イエス・キリストの復活があったからこそキリスト教は完成した、とも言える。キリスト教をキリスト教たらしめているのが、復活祭なのである。

今回帰国では僕は神社仏閣を主に訪ね歩いている。

厳島神社で迎えた復活祭は感慨深かった、と言いたいところだが、僕は何事もなかったように時間を過ごした。実際に何事も起こらなかった。

仏教系無神論者」を自認する僕はあらゆる宗教を受け入れる。教会で合掌して祈ることもあれば、十字は切らないながらも寺でイエス・キリストを思うことも辞さない。無論神殿でも。

ことしの復活祭では僕はそれさえもしないで、厳島神社の明るい景色とスタイルと美意識に酔いしれた。

宗教についてあれこれ思いを巡らすよりも、日本独自の文化をありのままに享けとめ喜ぼうと努力したのである。

その努力は幸いに上手くいった。



facebook:masanorinakasone






旅模様

永平寺格子越し650

東京から金沢に行き、日本海沿岸沿いに西に進んで下関から九州を一周する。次に博多から山陽道、京都を経由して東京へという旅の途中である。

ほぼ全線をJRで巡り、順不同だが計画通りに進んでいる。

東京の前に故郷の沖縄にも飛んだので、四国を除く東京以西のほぼ全土を訪ねていることになる。

四国、信越、北陸、東北なども過去に仕事で巡っている。従って僕が知らない日本は今のところ北海道だけになった。

今回は欧州でよくやるリーチ旅。換言すれば食べ歩きを兼ねた名所巡りのつもりだった。

そう言いつつ、しかし、神社訪問に主な関心を置きながら歩いている。

僕は自らを「仏教系の無神論者」と規定している。

そのことを再確認するのも今回旅の目的のひとつである。





facebook:masanorinakasone









流転変遷は人生の華

桜引き見上げ2016  800pic


流転変遷は人生の華である。


この世の中で変わらない者は、変わりたくても変われない死者があるばかりだ。


変わるのは生きているからである。


ならば流転変遷は、生きている証、ということである


死ねば変化は起きないのだ。


流転変遷の極みの加齢も変化である。


そして変化するのはやはり生きているからである。


生きているのなら、生きている証の変化を楽しまなければつまらない。


死ねば変化も楽しみも何もないのだから。


変化を楽しむとは言葉を替えれば、あるがままに、ということである。


なぜなら人はあるがままの形で変化していく存在だからである。


あるいは人は、変化するままにしか存在できない存在だからである。


あるがままに存在することを受け入れるとき、人は楽しむ。


楽しまなくとも、心は必ず安まるのである。




facebook:masanorinakasone






拳銃を支配する

女にこやかピストル650

コロナ禍で中断していた射撃訓練を再開した。

再開した当日、自分の中の拳銃への恐怖心がほぼなくなっていることに気づいた。

うれしい誤算。

撃ち方を習うのは、身内に巣食っている銃への恐怖心を克服するのが目的である。

僕はその恐怖心を偶然に発見した。発見から20年ほど後に猟銃の扱い方を習得した。

次に拳銃の操作を習い始めた。

稽古を始めたのは2019年の9月。射撃場に10回前後通ったところでコロナパンデミックがやってきた。

ほとんどの公共施設と同様に射撃場も閉鎖された。2021年には条件付きで再開されたが、全く訪ねる気にならなかった。

2022年も同じ状況で過ごした。

銃を殺傷目的の武器として扱うのではなく、自分の中の嫌な恐怖心をなくすための実習であり訓練である。それでも銃撃方を習うのは心おどる作業ではない。

コロナ疲れもあったが、稽古を再開するのは気が重かった。

先日、ようやく踏ん切りがついてほぼ3年ぶりに射撃場に行った。

そこは世界的に有名なイタリアの銃器製造メーカー 「ベレッタ」の近くにある。わが家からは車で30分足らずの距離である。

前述の如く、練習を再開してすぐにうれしい発見をした。

てきぱきと銃を扱うところまでは行かないが、それを手にすることを恐れない自分がいた。

予想外の成り行きだった。

安全のための細心の注意をはらいながら、弾を込め、安全装置を解除して的に向けて射撃する。

終わると銃口をしっかりと前方に固定したまま弾倉をはずし、再び弾を装てんし、両手と指を決まったやり方で慎重に組み合わせ、制動しつつ撃つ。

その繰り返しが心穏やかにできるようになっていた。

それは楽しいとさえ感じられた。

射撃がスポーツと捉えられる意味も初めて腑に落ちた。

恐怖心の克服が成ったいま、射撃練習を続ける意味はない。が、せっかくなので的に撃ちこめるようになるまで続けようかとも考えている。

とはいうものの、習熟して射撃大会に参加するなどの気持ちにはなれない。

的確な銃撃のテクニックが役に立つことがあるとすれば、おそらくそれは家族と自分を守るために行動するときだろう。

そんな日は永遠に来ないことを願いつつ、醜いが目覚ましいほど機能的な奇妙な道具を、とことんまで制圧してやろうと思う。




facebook:masanorinakasone




柿とカキ

柿2個家壁背景やや鮮明650

数年前に庭に植えた柿の木が実をつけている。

柿はイタリア語でも「カキ」と呼ばれる。そのことから分かる通り柿はもともとイタリアにはなく、昔日本から持ち込まれたもので、ほとんどすべてが渋柿である。

そのままでは食べられないので、イタリア人は容器や袋に密封して暗がりに置き、実がヨーグルトのようにとろとろになるまで熟成させてから食べる。そうすると渋みがなくなって甘くなるのだ。

要するにイタリアには、固い渋柿かそれを超完熟させた、とろとろに柔らかい甘柿しかない。

つまりこの国の人々にとっては、柿とは「液状に柔らかくなった実をスプーンですくって食べる果物」のことなのである。

最近は外国産の固い甘柿も売られているが、彼らはそれもわざわざ完熟させて極端に柔らかくしてから食べる。

かつて日本から柿をイタリアに持ち込んだのは恐らくキリスト教の宣教師だろう。

その際彼らがあえて渋柿を選んだとは考えにくい。きっと甘柿と渋柿の苗木を間違えたのだ。

あるいは甘柿のなる木が多くの場合、接ぎ木をして作られるものであることを知らなかったのだろう。

そんなわけで「普通に固い甘柿」が大好きな僕は秋になるといつも欲求不満になる。

店頭に出回る柔らかい柿はあくまでも「カキ」であって、さくりと歯ごたえのある日本のあの甘い柿とはまるきり別の果物だと感じるのだ。

そこで庭に柿の木を植えて甘柿の収穫を目指した。

植木屋に固い甘柿がほしいのだと繰り返し説明して、柿の木を手に入れ植えた。

数は多くないが甘柿の木はあるのだ。それには蜘蛛の巣のような模様のある実が生る。ところが庭の木に生った実は全て渋柿だった。

植木屋が筆者をだましたとは思えない。

彼はきっと筆者にとっての固い甘柿の重要さが理解できなくて、実がとろとろになるまで熟成させて食べれば渋いも甘いも皆同じじゃないか、と内心で軽く見切って木を筆者に売ったと見える。

少し腹立たしくないこともないが、実をつけた柿の木は景色として絵になるので、まあ好し、と考えることにした。

結局、庭に生る柿は熟成させて家族が食べ、僕は相変わらず店で固い甘柿を買って食べている。



facebook:masanorinakasone






たいしたことはない

800ケシ3輪ヨリ

この世の中でもっとも大きな「たいしたこと」は自分の死である。
死ねば「たいしたこと」の全てはもちろん、ありとあらゆることが消滅するのだから、誰にとっても自らの死は、人生最大の「たいしたこと」である。
ところが死というものは誰にでも訪れる当たり前のことだ。
日常茶飯の出来事である。
毎夜の睡眠も、自らの意志では制御できない無意識状態という意味では、死と同じものだ。
そう考えると、死はいよいよ日常茶飯の出来事となり、「たいしたことではない」の度合いが高まる。
要するに自らの死も、実はたいしたことはないのである。
死という生涯最大の「たいしたこと」も、「たいしたことがない」のだから、もうこの世の中には全くもってたいしたことなど一つもない。
そう考えるとあらゆる不幸や悲しみや病や、たぶん老いでさえ少しは癒やされるようである。
なに事も「たいしたことはない」の精神で生きていけたら、人生はさぞ楽しいものだろう。
だが、そうはいっても、あらゆることを大げさに「たいしたこと」にしてしまうのが、凡人の哀しさである。
そこで、たいしたことはなにもないと達観はできないが、そうありたいという努力はできるのではないか、と考えてみた。
言うまでもなく、どう努力をしても達成できない可能性もある。だが、努力をしなければ、成しえる可能性は必ずゼロだ。
ならばやはり努力をしてみるに越したことはない。
なにごとにつけ、理想を達成するのは至難だ。
だが努力をして理想の境地に至らなくても、「努力をする過程そのもの」がすなわち理想の在りかた、ということもある。
理想を目指して少しづつ努力をすることが、畢竟「理想の真髄」かもしれないのだ。
なのでここはとりあえず、「なにごともたいしたことはなにもない」というモットーをかかげて、ポジティブに考え、前向きに歩く努力だけでも始めてみよう、と自分に言い聞かせる。
言い聞かせた後から、その決意自体が既に、物事を大げさに「たいしたこと」にしてしまっている情動だと気づく。
揺れない、ぶれない、平心の境地とはいったいどこにあるのだろうか。




facebook:masanorinakasone








コロナ自粛中はドラマ三昧で逆風満帆

富豪村一究650

テレビ屋の僕は番組を作るだけではなく、元々「番組を見る」のが大好きな人間である。

自分の専門であるドキュメンタリーや報道番組はいうまでもなく、ドラマやバラエティーも好みだ。

ドキュメンタリーや報道番組は、イタリア語のみならず衛星放送で英語と日本語の作品もよく見る。

しかし、ドラマは最近は日本語のそれしか見ていない。

理由は日本のそれが面白く、日伊英の3語での報道番組やドキュメンタリーに費やす時間を除けば、日本のドラマを見る時間ぐらいしか残っていない、ということもある。

スポーツ番組、特にサッカー中継にも興味があるのでいよいよ時間がない。バラエティー番組に至っては、ここ数年は全く目にしていない。

ドラマは以前からよく見ているが、コロナ禍で外出がままならなくなった2020年はじめ以降は、ますますよく見るようになった。

ロンドンを拠点にする日本語の衛星ペイテレビがNHK系列なので、NHKのドラマが圧倒的に多いが、民放のそれも少しは流れる。

民放のドラマにもむろん面白いものがある。が、僕は昔からNHKの質の高いドラマが好きだから、ペイテレビの現況は好ましい。

コロナ禍中に多くの面白いドラマを見た。またコロナが猛威を振るう直前まで流れたドラマにも非常に面白いものがあった。

思いつくままにここに記すと:
『ジコチョー』  『盤上の向日葵』 『サギデカ』 『ミストレス~女たちの秘密~』 

などがコロナ禍の直前の作品。

コロナパンデミック真っ盛りの2020年には:

『すぐ死ぬんだから』 『一億円のさようなら』 『ディア・ペイシェント~絆のカルテ~』 『路(ルウ)~台湾エクスプレス〜』 『70才、初めて産みましたセブンティウイザン』 『岸辺露伴は動かない』『いいね!光源氏くん 』など。

また翌2021年になると『半径5メートル2021』 『ノースライト2021』 『ここは今から倫理です。2021』 『岸辺露伴は動かないⅡ』などが記憶に残った。

これらのほとんどは面白いドラマだったが、あえて3本を選べと言われたら、三田佳子が主演した『すぐ死ぬんだから』 『ミストレス~女たちの秘密~』 『岸辺露伴は動かない』を挙げたい。

『すぐ死ぬんだから』は死後離婚という面白い設定(テーマ)もさることながら、三田佳子の演技がすばらしかった。

共演した小松政夫が亡くなってしまったことも合わせて印象に残る。

『ミストレス~女たちの秘密~』は、英国BBCの古いドラマの日本語リメイク版。BBCNHK同様ドラマ制作にも優れている。この日本版も非常によかった。

『岸辺露伴は動かない』の3シリーズも目覚しい番組だった。ただ次に出た3本はがくんと質が落ちた。最初の3本の出来が良すぎたために印象が薄れたのかもしれない。

ところで『岸辺露伴は動かない』のうちの‘’富豪村‘’のエピソードでは、マナーがテーマになっていて、ドラマの中で「マナー違反を指摘する事こそ、最大のマナー違反だ」と言うセリフがる。

それを見て少し驚いた。それというのも実は僕は、2008年に全く同じことを新聞のコラムに書いた

ある有名人が、そばをすする音がいや、という理由で婚約を解消した実話に関連して「スパゲティのすすり方」という題でマナーについて書いたのである。

そのコラムの内容は2020年9月、ここでも再び書いた。ドラマの中で指摘された内容も言葉も酷似しているので、念のために言及しておくことにした。

つまり僕のコラムは僕のオリジナルであって、ドラマとは全く関係がない。偶然に同じ内容になったのだろうが、最初にその説を唱えたのは僕である。

‘’富豪村‘’は2010年の作で僕のコラムは前述のように2008年。僕はコピーすることはできない。

まさかとは思うが、何かの拍子に僕がドラマの台詞をパクったかのようなツッコミなどがあったら困るので、一応触れておくことにした。

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』も良かった。

僕は大河ドラマは出だしの数週間で見るのを止めることが多いが、『麒麟がくる』はコロナ巣ごもり需要とは関係なく最後まで面白く見た。

一方、山本周五郎「人情裏長屋」 が原作の 『子連れ信兵衛 』は駄作だった。それでも時々見てしまったのは、原作を良く知っているからだ。

都合のいい設定や偶然が多く、とてもNHKのドラマとは思えないほどの出来の悪さだった。原作に劣る作品としては『ノースライト』も同じ。

昨年放送のドラマでは『カンパニー〜逆転のスワン〜』も愉快だった。また『ここは今から倫理です。』 にはいろいろと考えさせられた。

ほかには 『正義の天秤』『山女日記3 』『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』などが印象に残った。『正義の天秤』には致命的とさえ言える安直なシーンもあったが、全体的に悪くなかった。

ここまで述べたドラマ一つひとつについての論評は時間があればぜひ書きたい。書くだけの価値があり、書くべき要素も多くある。

2022年1月現在、進行しているドラマでもっとも興味深いのは「恋せぬふたり」。他者に恋愛感情も性的欲求も抱かない「アロマンティック・アセクシュアル」の男女を描いている。

2人の在り方は不思議だが違和感なく受け入れられる。受け入れられないのは、2人の周りの「普通の」人々の反応だ。

性的マイノリティーの人々の新鮮な生き様と、それを理解できない人々の、ある意味で「ありふれた」ドタバタがとても面白い。




facebook:masanorinakasone











イタリア式新聞制作トリセツ


則表紙暖色800


先頃、ミラノに本拠を置くイタリア随一の新聞Corriera della seraから僕を取材したいという連絡があった。ここしばらく遠い昔にアメリカで賞をもらったドキュメンタリーが蒸し返されることが続いたので、またそのことかと思った。少しうんざりした、というのが本音だった。

ところが古い作品の話ではなく、イタリア・ロンバルディア州のブレシャ県内に住むプロフェッショナルの外国人を紹介するコーナーがあり、そこで僕を紹介したい、と記者は電話口で言った。断る理由もないので取材を受けた。

そうは言うものの、あえて今取材依頼が来たのは、やはり昔の受賞作品が見返されたことがきっかけだということは、記者の関心の在所や質問内容で分かった。だがそれは不快なものではなかった。記者の人柄が僕の気持ちをそう導いた。

発行された新聞を見て少しおどろいた。丸々1ページを使ってかつ何枚もの写真と共に、自分のことが紹介されていた。過去に新聞に取材をされたことはあるが、1ページいっぱいに書かれた経験などない。

アメリカで賞をもらったときでさえ、もっとも大きく書かれたのは日本の地方新聞。写真付きで紙面の4分の一ほどのスペースだった。全国紙にも紹介されたが、本人への直接の取材はあまりなく、僕の名前と受賞の事実を記しただけのベタ記事がほとんどだった。

それなものだから、1ページ全てを使った報道に目をみはった。

紙面実写全体縦2000


イタリアの新聞には顔写真が実に多く載る。これは自我意識の発達した西洋の新聞ということに加えて、人が、それも特に「人の顔」が大好きなイタリアの国民性が大きく影響している。彼らは人の個性に強くひきつけられる。そして個性と、個性が紡ぎだす物語は顔に表出される、と彼らは考えている。

記事の文章は顔に表出された物語をなぞる。だが文章は、顔写真という“絵”あるいは“映像”よりももどかしい表現法である。絵や映像は知識がなくても解像し理解できるが、文章はどう足掻いても文字という最低限の知識がなければ全くなにも理解できない。

直截的な表現を好むイタリアの国民性は、彼らのスペクタクル好きとも関係しているように見える。イタリアでは日常生活の中にあるテレビも映画も劇場もあらゆるショーも、人の動きもそして顔も、何もかもがにぎやかで劇的で楽しい表現にあふれている。時には生真面目な新聞でさえも。

僕を紹介する記事は、若い頃の顔写真をなぞって物語を構成していて、記事文に記されている東京、ロンドン、ニューヨークなどの景色は一切載っていない。僕が生まれ育った南の島の、息をのむように美しいさんご礁の海の景色でさえも。

記者にとっては、つまりイタリアの読者にとってはそこでは、海や街の景色や事物や自然よりも人物が、人物だけが、面白いのである。そして人物の面白さは顔に表れて、顔に凝縮されている。かくて紙面は顔写真のオンパレードになる。

若い自分の写真は面映いものばかりだが、幸い今現在の、成れの果ての黄昏顔もきちんと押さえてくれているので、どうにか見るに耐えられると判定した。

日本で結婚披露宴をしたとき、僕は黒紋付ではなく白を着たいと言い張った。べつに歌舞伎役者などを気取ったわけではなく、黒よりも白のほうが明るくて楽しいと思ったのだ。今となってみるとあれでよかったのだと思う。

ちなみにその披露宴場には、あらゆる色の紋付き袴が賃貸用に備えられていた。天の邪鬼は自分以外にもいるらしい、と思ったのを昨日のことのように覚えている。





facebook:masanorinakasone








テレビ屋が書く雑文の意味  


蓮上のかわいいカエル700


僕はテレビドキュメンタリーを主に作るテレビ屋だが、できれば文章屋でもありたいと願っている。昔から書くことが好きで新聞や雑誌などにも多くの雑文を書いてきた。それは全て原稿料をいただいて書く有償の仕事だった。

原稿料の出ない文芸誌の小説も書いた。原稿料どころか、掲載の見込みのない時でも、テレビ屋の仕事の合間を縫ってはせっせと書いた。

小説で原稿料をもらったのは、後にも先にもロンドンの学生時代に書いた「小説新潮」の短編のみである。新人賞への応募資格を得るための、懸賞付きの月間新人賞小説、というものだった。

要するに新人賞に応募できる力があるかどうかを問うものである。それに佳作当選した。佳作ながらも懸賞という名で、原稿料がロンドンまできちんと送られてきた。

今はせっせとブログ記事を書いている。公の論壇では一本何十円単位という、スズメの涙とさえ呼べないシンボリックな額ながら、一応原稿料が出る。

個人ブログはむろん無償である。それでも書くのは、書く題材が多く且つ書くことが苦にならないから、ということに尽きる。が、あえて言い足せば「自由だから」というのもある。

最近は僕の書くブログが、情報や思考や指針として誰かの役に立つなら書き続けよう、という思いも抱くようになった。無償で学べるというのはきわめて重要なことだ。

おこがましいが、僕のブログが誰かの学びになるなら、あるいは学びの手助けになるなら、無償のまま書き続ける意義がある、と考えている。

新聞雑誌などの紙媒体に書く場合には、必ず編集者や校正者がいる。WEBでは彼らの役割も自分で担う。だから誤字脱字に始まる多くの間違いから逃れられない。

その一方で何をどう書いても文句を言われない。字数もほぼ思いのままだ。

編集者や校正者がいる中で書いた過去の文章は、あまり僕の手元には残っていない。それはテレビ番組の場合も同じだ。幾つかの長尺ドキュメンタリーを除いて、僕は作品のコピーを取っていない。

多くの報道番組や短編は作った先から忘れる、というふうだった。

テレビ番組は「consumer goods =消費財あるいは日用品」というのが僕の認識である。映画とは違って、テレビ番組は連日連夜休みなく放映される。日常の生活必需品また消耗品と同じように次々に消費されて消えていくのだ。

制作者の側もひっきりなしに取材をし、構成を立て、番組を作っていく。その形はやはり消費財。消耗品である。だからそれをいちいち記録して置くという気にはなれない。

日々作品を生み出していくのが、僕の仕事であり僕の喜びでもある。数年あるいは十数年に一回、などという割合で作品を作る映画監督とは違うのだ。

日々作品を生み出すから常に「今」を生き「今」と付き合っていかなければならない。それが僕のささやかな自恃の源である。もっともここ最近はテレビの仕事は減らし続けている。

あらゆるエンターテイメントまた芸術作品は、作り手の事情に関する限り「作った者勝ち」である。作品のアイデアや企画や計画やそれらを語る「おしゃべり」は、「おしゃべり」の内容が実現されない限り無意味だ。

番組がなんであれ、制作者にとっては、アイデアや企画を作品に仕上げること自体が、既に勝利なのである。その出来具合については視聴者が判断するのみだ。

新聞や雑誌などに次々に掲載されて消えていく、雑文や記事もそれと同じだと僕は考えている。だからそれらを記録していないし多くの場合コピーを手元に置いてもいない。

それが正しかったかどうか、と問われれば少し疑念もないではないけれど。

そんな中で新聞のコラムだけは、1本1本がごく短い文章だったにもかかわらず、多くをコピーして残してきた。それが連載の形だったからである。

1本1本が読み切りの文章だが、一定の間隔で長い時間書き続けたため、あたかも長尺のドキュメンタリーのような気がしたのだった。長尺だから手元に残した、というふうである。

新聞なのでコラムの編集者は新聞記者である。プロの編集者ではないから当然彼らは編集者の自覚がなく、よく自分の趣味趣向で文章を直したりする。本をあまり読まない者に特にその傾向が強い。

本を読まない者は、文章をあまり知らないと見えるのに、新聞記事の要領という名目で自身の嗜好にひきずられて「文章」に手を入れる。本を読まない者の嗜好だからそれは主観的で、直しも改善どころか意味不明になり稚拙だ。

そのことでは結構腹を腹を立てさせられることもあった。

むろんネガティブなことばかりではなく、新聞的な簡潔と具体性を要求されることで省筆に意識が集中して、より明快で短い文章を書く鍛錬にはなったような気はする。

またコラムとはいうものの、客観性を重視するというスタンスは、テレビ・ドキュメンタリーや報道番組のそれとほぼ同じで親しみが持てる

ロナ危機に翻弄されたここ1年余りは、ブログ記事も新聞コラムもテーマがコロナ一色になった。

それらを見比べ読み比べていくうちに、同じテーマでも新聞コラムの文章はやはり簡潔で読みやすいと気づいた。同時に少しは完成したそれらの文章もブログに転載する意味があると感じた。

既に2、3掲載したが今後も漸次転載していこうか、などと考えたりもしている。

またブログに掲載した記事の中から時節に左右されない文章も選んで、加筆省筆の上再掲載することも考えている。

その理由は、WEB上に文章を書き始めてほぼ10年が経過したことを機に、過去の記事を見直したいと考えるからである。

右も左もわからないままブログを始めて書き続けた文章の中には、自分の考えや生き方の核になるものが多く詰め込まれている。

「今の時節」を書くかたわらにそれらを選び出して、新しく僕の読者になってくださる方々に提供できないか、と考えたりしているのである。



facebook:masanorinakasone








1600歳のヴェネツィアにまだ皺はない


真赤口紅原版650

いわれ

ベニス発祥の正確な日時は分からない。

だが1514年に火事について書かれた文献に、ベニスの最初の建物である「サン・ジャコモ・リアルト教会が紀元421年3月25日に建設された」と記されている。

以来、その日をベニスの始まりとする習わしができた。

街はことしの3月25日を皮切りに来年に向けてさまざまの記念行事を計画している。

コロナで失われた観光産業を盛り返す意味もあり、ことしから2022年いっぱいにかけて235件もの催し物が用意されている。

芸術品

ベニスは何度訪れても僕を魅了する。

そこは街の全体が巨大な芸術作品と形容しても良い場所である。

その意味では、街じゅうが博物館のようなものだと言われる、ローマやフィレンツェよりもはるかに魅力的な街だ。

なぜなら博物館は芸術作品を集めて陳列する重要な場所ではあるが、博物館そのものは芸術作品ではない。

博物館、つまり街の全体も芸術作品であるベニスとは一線を画すのである。

 ベニスは周知のように、何もない海中に人間が杭を打ちこみ石を積み上げて作った街である。 

そこには基本的に道路は存在しない。その代わりに運河や水路や航路が街じゅうに張り巡らされて、大小四百を越える石橋が架かっている。

水の都とは、また橋の都のことでもあるのだ。

ベニスには自動車は一台も存在せず、ゴンドラや水上バスやボートや船が人々の交通手段となる。

そこは車社会が出現する以前の都市の静寂と、人々の生活のリズムを追体験できる、世界で唯一の都会でもある。

道路の、いや、水路の両脇に浮かぶように建ち並んでいる建物群は、ベニス様式の洗練された古い建築物ばかり。

 一つ一つの建物は、隅々にまで美と緊張が塗りこめられて街の全景を引き立て、それはひるがえって個別の建築物の美を高揚する、という稀有(けう)な街並みである。 

 唯一無二

しかしこう書いてきても、ベニス独特の美しさと雰囲気はおそらく読む人には伝わらない。

 ローマならたとえばロンドンやプラハに比較して、人は何かを語ることができる。またフィレンツェならパリや京都に、あるいはミラノなら東京やニューヨークに比較して、人はやはり何かを語ることができる。

ベニスはなにものにも比較することができない、世界で唯一無二の都会である。

唯一無二の場所を知るには、人はそこに足を運ぶしか方法がない。

足を運べば、人は誰でもすぐに僕の拙(つたな)い文章などではとうてい表現し切れないベニスの美しさを知る。

ナポリを見てから死ね、と人は良く言う。

しかし、ナポリを見ることなく死んでもそれほど悔やむことはない。

ナポリはそこが西洋の街並みを持つ都市であることを別にすれば、雰囲気や景観や人々の心意気といったものが、東洋に限って言えば大阪とか香港などに似ている。
つまり、ナポリもまた世界のどこかの街と比較して語ることのできる場所なのである。

見るに越したことはないが、見なくても既に何かが分かる。

ベニスはそうはいかない。

ベニスを見ることなく死ぬのは、世界がこれほど狭くなった今を生きている人間としては、いかにも淋しい。

変わっても変わらない

ベニスは近年さま変わりした。運河を巨大客船が行き交い中国人が溢れ高潮被害も多くなった。

だが僕のベニスへの憧れは少しも変わらない。

2017年にはローマが2770歳になって祝福された。しかし、僕は敢えてそこを訪ねることはしなかった。

1600歳になったベニスには、ワクチン接種を受けても受けなくても、近いうちに必ず会いに行こうと思う。

もっともたとえ節目の年ではなくても、コロナが落ち着き次第そろそろ一度訪ねよう、とは思っていたけれど。。




facebook:masanorinakasone







不幸中の不幸という大悲運 

希望の道650

僕は先日、東日本大震災10周年に際して何か書くつもりで今月のはじめあたりから構えていたが、いざ3月11日になるとその気になれなかった、と書いた。

つまり出来事があまりにも巨大すぎて、その巨大さに負けて何も書けない、と言ったのである。だがそれは,事案の大きさを強調したい気持ちを言い訳にした逃げだと気づいた。

つまり僕は考えることを放棄して、事が重大すぎて僕には表現できない、と辞柄し書くことから逃げた。そう気づいたのであらためて考え、書くことにした。

僕が大震災10年の節目に何かを書く気を失ったのは、主にNHKの良質の報道番組やドラマに接して、文章に無力感を覚えたからである。

東日本大震災から10年の節目ということで、NHKは僕が知る限り3月の初めころから多くの関連番組を放送してきた。

ニュースや特集番組またドキュメンタリー。さらにドラマもあった。綾瀬はるか主演の『あなたのそばで明日が笑う』また遠藤憲一主演の『星影のワルツ』は実際に見た。

ほかにも「ハルカの光」「ペペロンチーノ」など、大震災を扱ったドラマがいくつかあったらしいが、前述の2作以外は見逃した。

民放のドラマ「監察医朝顔」でも大震災で行方不明の母親をモチーフに家族の物語が展開する。昨年に続いてそれもずっと見ている。

被災者の苦難と葛藤と痛みは尽きることなく続いている。また家族を失った遺族の悲嘆も終わることはない。だがそれらは時間とともに癒される可能性も秘めている。

なぜなら少なくともそれらの被災者の皆さんは、不幸にも亡くなってしまった愛する人々との「別れ」の儀式を済ませている。再出発へのへの区切りあるいはけじめをつけることができたのだ。

一方、行方不明の家族を持つ人々にはその安らぎがない。彼らは永遠に愛する家族を待っている。時には重過ぎるほどのこだわりが被災者の生を支配している。

日本人が遺体にこだわるのは精神性が欠落しているから、というキリスト教徒、つまり欧米人の優越感に基づく言い草がかつてあった。今もある。

キリスト教では人は死ぬと神に召される。召されるのは魂である。召された魂は永遠の生命を持つ。だから肉体は問題にならない。言い方を変えれば、精神は肉体よりも重要な事象である。

肉体(遺体)にこだわって精神を忘れる日本人は未開であり、蒙昧で野蛮な世界観に縛られている、とそこでは論が展開される。

それは物理的、経済的、技術的、軍事的に優勢だった欧米人が、自らの力を文化にまで敷衍して、彼らはそこでも日本人を凌駕する、と錯覚した詭弁だ。

物理、経済、技術、軍事等々の「文明」には疑いなく優劣がある。しかし、精神や宗教や慣習や美術等々の「文化」には優劣はない。そこには違いがあるだけである。

それにもかかわらず、かつてはキリスト教優位観に基づくでたらめな精神論がまかり通った。面白いことに、日本人自身がそんな見方を受け入れてしまうことさえあった。

それは欧米への劣等感に縛られた日本人特有の奇怪な心理としか言いようがない。欧米の圧倒的な文明力が日本人を惑わせたのである。

日本人が遺体に執着するのは、精神に加えて肉体が紛れもなく人の一部だからだ。両者が揃ってはじめて人は人となる。死してもそれは変わらないと日本人は考えている。それが日本の文化である。

同時に日本人は遺体を荼毘に付することで肉体的存在が精神的存在に昇華すること知っている。僕自身もその鮮烈な体験をした。

母を亡くした際、母の亡きがらがそこにある間はずっと苦しかった。だが、一連の別れの儀式が終わって母の骨を拾うとき、ふっきれてほとんど清々しい気分さえ覚えた。

それは母が、肉体を持つ苦しい存在から精神存在へと変わった瞬間だった。僕は岩のような確かさでそのことを実感することができた。

片や、彼らのみが精神を重視するとさえ豪語する欧米人は、「再生」という存意にもとらわれていて、遺体を焼き尽くすことはしない。

荼毘に付して遺体を消滅させてしまうと、再生のときに魂の入る肉体がないから困る。だから遺体は埋葬して残す。

その点だけを見ると、再生思想にかこつけて遺体を埋めて温存しようとするキリスト教徒の行為こそ、肉体にこだわり過ぎる非精神的なもの、という考え方もできる。

だがそれは「山と言えば川と言う」類の、不毛な水掛け論に過ぎない。信じる宗教が何であろうが、死者の周りで精神的にならない人間などいない。

精神を神に託すのも、荼毘を介して精神存在を知るのも、人間が肉体的存在であると同時に「精神的存在」でもあるからだ。

日本人(非リスト教徒)は、遭難や事故や災害で亡くなった人の遺体が見つからないといつまでも探し求め待ち続ける。肉体(遺体)にこだわる。

だが実は、津波で行方不明になった肉親を家族がいつまでも探し続けるのは、遺体にこだわっているのではなく、その人に「会って」生死を確かめたいからである。

会って不幸にも亡くなっていたなら、荼毘に付して精神的存在に押し上げてやりたいからである。それは死者の魂が神に召される事態と寸分も違わない精神的営為である。

同時にそこには―あらゆる葬礼がそうであるように―生者への慰撫の意味合いがある。生者は遺体に別れを告げ荼毘に付することで悲運と折り合いをつける。

けじめが得られ、ようやく大切な人の死を受け入れる。受け入れて前に進む。前に進めば、時が悲しみを癒してくれる可能性が生まれる。

だが生死がわからず、したがって遺体との対面もできない行方不明者と、家族の不幸には終わりがない。けじめがつけられないから終わりもない。そうやって彼らの不幸は永遠に続く。

被災地と被災者の周囲には、行方の知れない大切な人を求め、思い、愛し続ける人々の悲痛と慟哭が満ち満ちている。僕はせめてそのことを明確に記憶し、できれば映像なり文章なりに刻印することで、彼らとの絆を確認し続けようと思う。







facebook:masanorinakasone










ロックダウン・ぶるーす



焚き火、ビール、サルミ&豆腐800

2020年の過酷なロックダウン開始から1年と5日目の今日、イタリアは再び都市封鎖を敢行した。

ただし今回は全国20州のうち11州が対象。

残り9州のうち8州にはややゆるい準ロックダウンが適応される。

島嶼のサルデーニャ州は唯一、規制の対象から外れる。島の感染防止策がうまくいっているからだ。

期日は復活祭が終わる4月5日まで。

復活祭期間の4月3日~5日はサルデーニャを除く全土が完全封鎖される。復活祭中は例年、祭りを祝う人の動きが盛んになるからだ。

2020年3月10日からのロックダウンに比べて世間が割と穏やかに見えるのは、国民がコロナに慣れたから。危険は人々が慣れた分、むしろ高まっていると見るべきだろう。

昨年の第1波以来、常に最悪の感染地であり続けているロンバルディア州に住まう僕にとっては、いわば毎日が変わらずロックダウン中である。

食料の買出しや仕事また通院などでは外出できるが、必ず自己申告の外出証明書を携帯しなければならない。

僕はその証明書とマスクまた消毒液等を常時車に積んで動くのが習慣になっている。わが家は田園地帯にあって何をするにも車が必要なのである。外出しない時はむろん自宅に留まっている。

僕は必要以外には全く外出をしないで、執筆を含む仕事とWEB巡りと読書三昧の暮らしをしている。その合間にテレビも結構見る。 日伊英3ヶ国語のニュースとスポーツ。また主にNHK系の日本のドラマ。

コロナ禍以前からやっている料理もよく作る。春から夏には菜園も耕す。夜はRAI(イタリアのNHK)の8時のニュースをじっくり見ながらワインやビールを飲む、という暮らし。

昨年はロックダウンが明けた6月から8月の間は、感染拡大がかなり収まったこともあって外出もひんぱんにした。

バールでワインを楽しみレストランにもよく出かけた。常にマスクをして対人距離を取り、密を避ける努力をしながらの動きだったが、それなりに楽しく時間を過ごした。

バカンス期が過ぎて再び感染拡大が始まってからは、毎日がほぼロックダウンの状態に戻った。そこでは庭で焚き火をすることも覚えた。

日本のコタツにヒントを得たと考えられる鉄製の焚き火台が手に入った。冬の間しきりに焚き火をした。

実を言えば、2021年3月半ばの現在もーまたおそらく今後もしばらくはー焚き火台のぬくもりと明かりを大いに楽しんでいる。

午後5時ころから暗くなる7時あたりまで、暖まりつつ、例によってワインをはじめとする酒を楽しむ。読書をするときもある。

そこでもチーズやサラミまたプロシュットをはじめとするいわゆるサルーミ(加工肉)類、自分で作る肴などをさかんに食べる。

結果、動かず飲んで食べる日々が重なって、体は丸くなりナチュラル落髪も進んで頭はテカるものの、人間のできていない悲しさで心は未だ丸くはなりきらない。

それでも寒さが大きく和らぐまでは庭火を続けるつもりでいる。泣いても怒っても楽しんでも同じ人生。ならば泣かず怒らず楽しむべき、と信じるからである。

そんな具合に退屈しない毎日だが、それでも自在に外出をできない生活には少しうんざり気味、というのが正直なところ。

この閉塞状況から脱出するにはワクチンの普及しかないことは明らかだ。相変わらずワクチンを一日千秋の思いで待ち続けている。





facebook:masanorinakasone















大震災10年目に思う


則イラスト鼻毛up800を100


東日本大震災10周年に際して何か書くつもりで今月のはじめあたりから構えていたが、いざ3月11日になるとその気になれない。

何を書いても大震災の巨大な悲劇の前では浅薄で実がなく口からでまかせのような印象がある。

その気分は10周年を振り返るNHKの報道やドラマやドキュメンタリーを見る間にいよいよ募った。

多くの犠牲者と、いまだに避難を続ける4万人余りの被災者、そして2529人の行方不明者。行方不明者の周囲に渦巻く深い悲しみ。

それらをあらためて知らされると、下手な文章で下手な感情移入などできない、と腹から思うのである。

2011年5月、微力ながら東北の被災地を援助するために自家の庭でチャリティーコンサートを催した。

多くの人の力でそれはうまく行った。

コンサートが終わった直後から、次は10周年の節目にまた開催しようと決めていた。だが昨年からのコロナ禍でとうていかなわない夢となった。

コロナパンデミックは大震災の思い出さえも消しかねいほどのインパクトを世界に与えた。

あまりにも大き過ぎる不幸の記憶は、それでも決して消えはしないが、そこに思いを込める時間が短くなったのは否定できない。

その意味でもコロナパンデミックは、重ねて憎い現象だと繰り返し思う。

時間が過ぎて心騒ぎが少し治まったとき、思うところを書けるなら書こうと心に決めている。

なぜならたとえあの大震災といえども、記憶はひたすら薄らいでいくことが確実だから、いま書けることは書いておくべき、と考えるからである。



facebook:masanorinakasone













読者コメントは宝の山



則イラスト鼻毛up800を100


Yahoo掲載記事へのコメントはことのほか程度が低い、というかなり広範に信じられている意見がある。

それは読者の程度が低い、ということではなく多種多様な知性や与太郎や教養や戯者がいる、ということなのだろうと思う。

ということはつまり読者の幅が広いということである。

記事を執筆した僕はほとんどコメントは読まない。

読みたいのは山々だが、読むと賛同や反論にかかわりなく返信したくなる性質なので、きりがなくなる。

要するに時間がない。

実は賛同者や批判者と対面で話すのは楽しい。

批判者や反論者でも対面で話すと分り合える。あるいは分り合えないということを分り合える。

それは痛い飛礫そのものでしかなかった批判の言葉が、人間に変貌する時間である。

人間である限り、人と人はそうやすやすと憎しみ合えるものではない。

対面で話すと十中八九はそんな気分になれる。

対話の魔術である。

僕がつまらなく感じるのは記事の内容を把握せず好き勝手なことを書き連ねたコメント。

ネトウヨヘイト系の薄汚い誹謗中傷。

記事のうち自分の見たいフレーズのみを捉えて拡大解釈した意見など、など。

僕は「文意は伝わらない」というひどく悲観的な定見を持っている。それは憂鬱であると同時に明朗な思いでもある。

なぜなら「文意は伝わらない」からこそ下手なりに文章を磨こうとも考えるからである。






「ベンチのマラドーナ」が泣いている



無題kiritori800

偉大なマラドーナが逝ってしまった。ふいにいなくなってしまうところが悲しく、だがさわやかでもある、いかにもマラドーナらしいサヨナラの仕方であるようにも思える。

サッカー少年だった僕が、「ベンチのペレ」と呼ばれて相手チームの少年たちを震え上がらせていたころ、マラドーナはまだマラドーナではなかった。ディエゴ・アルマンド・マラドーナという僕よりも少し幼い少年だった。

マラドーナがアルゼンチンで頭角をあらわし、むくりと立ち上がって膨張したころ、僕は既にサッカーのプレーはあきらめて、サッカー理論や情報に興味を持つだけの頭でっかちのサッカーファンに成り果てていた。

テレビドキュメンタリーの監督として仕事をするようになってから、僕はニューヨークに移動し、2年後にそこを離れてイタリアに移住した。それはちょうどマラドーナがアルゼンチンを率いてワールドカップを制した時期に重なっていた。

1986年のワールドカップを僕はニューヨークで見た。決勝戦に際して僕は、同僚のアメリカ人TVディレクターらをはじめとするプロダクションスタッフと遊びで賭けをした。アメリカ人は当時も今もサッカーを知らない。誰もが前評判の高いサッカー強国のドイツが有利とみてそこに金を賭けた。

僕とプエルトリコ出身の音声マンだけがアルゼンチンに賭けた。ヒスパニックの音声マンは同じヒスパニックのアルゼンチンに好感を持ったのだ。僕はアルゼンチンではなくマラドーナの勢いに賭けた。確信に近い思いがあった。

結果は誰もが知る内容になった。マラドーナは、対イングランド戦での「神の手ゴール」と「5人抜きゴール」の勢いに乗ったまま、アルゼンチンを世界の頂点に導いた。マラドーナの人気は、頂点を越えて宇宙の高みにまで突出していった。一方僕は騒ぎのおこぼれにあずかって、かなりの額の賭けの配当金を手に入れた。

同年から翌年にかけて、僕は仕事の拠点をニューヨークからイタリア、ミラノに移した。ワールドカップを沸かせたマラドーナもイタリアにいた。彼はその2年前からイタリア、ナポリでプレーをしていた。ナポリが所属するプロサッカーリーグのセリエAは、当時世界最高峰のリーグとみなされていた。

例えて言えば、現在隆盛を極めているスペインリーグやイギリスのプレミアリーグなどにひしめいているサッカーのスター選手が、当時はひとり残らずイタリアに移籍するような状況が生まれていた。その典型例がマラドーナだったのである。

時間は少し前後するが、絶頂を極めた80年代から90年代のセリエAにはマラドーナのほかにブラジルのジーコ、カレカ、ロナウド、フランスのプラティニ、オランダのファン・バステン、フリット、アルゼンチンのバティストゥータ、ドイツのマテウス、イギリスのガスコインなどなど、スパースターや有名選手や名選手がキラ星のごとく張り合っていた。

そこにバッジョ、デルピエロ、トッティ、マンチーニ、バレージ、マルディーニ等々の優れたイタリア人プレーヤーたちが加わってしのぎを削った。僕はそんな中、イタリアのサッカーを日本に紹介する番組や報道取材、また雑誌記事などの媒体絡みの仕事などでもセリエAにかかわる幸運に恵まれた。

マラドーナは常に燦然と輝いていた。僕が自分のサッカーの能力を紹介するフレーズ「僕はベンチのペレと呼ばれた」、を「ロッカールームのマラドーナと呼ばれた」と言い変えたりするのは、そのころからである。それはやがて「僕はベンチのマラドーナと呼ばれた」へと確定的に変わった。

「ベンチのマラドーナ」とは言うまでもなく補欠という意味だ。そのジョークはイタリア人に受けた。受けるのが楽しくて言い続けるうちに、それは僕の定番フレーズになった。サッカー少年の僕はベンチを暖めるだけの実力しかなかったが、少年時代の悔しさは、マラドーナのおかげで良い思い出へと変容していった。

閑話休題

マラドーナはよくペレと並び称される。ペレは偉大な選手だが、僕にとってはいわば「非現実」の存在とも言えるプレーヤーである。僕は彼と同じ世代を生きた(サッカーをした)ことはなく、彼のプレーも実際に見たことはない。だがマラドーナは同年代人であり、彼のプレーも僕は何度か間近に見た。

巨大なマラドーナは、プレースタイルのみならずその人となりも人々に愛された。彼はピッチでは、よく言われるような「神の子」ではなく、神同然の存在だった。が、一度ピッチの外に出るとひどく人間くさい存在に変わった。気さくでおおらかでハチャメチャ。人生をめいっぱい楽しんだ。

楽しみが極まって彼は麻薬に手を出しアルコールにも溺れた。そんな人としての弱さがマラドーナをさらに魅力的にした。天才プレーヤーの彼は間違いを犯しやすい脆弱な性質だった。ゆえにファンはなおいっそう彼を愛した。

その愛された偉大なマラドーナが逝ってしまった。2020年は猖獗を極める新型コロナとともに、あるいはもう2度とは現れない「サッカーの神」が去った年として、歴史に永遠に刻み込まれるのかもしれない。

マラドーナは繰り返し、もしかすると永遠に、ペレと名を競う。が、人としての魅力ではマラドーナはペレをはるかに凌駕する。また今現在のサッカー界に君臨する2人の巨人、クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシは、技量において恐らくマラドーナを超える。数字がそれを物語っている。

だが彼ら2人も人間的魅力という点ではマラドーナにははるかに及ばない。マラドーナの寛容と繊細とハチャメチャと人間的もろさ、という面白味を彼らは持たないのである。マラドーナはまさに前代未聞、空前絶後に見える偉大なサッカー選手であり、同時に魅惑的な人格だった。

合掌。



facebook:masanorinakasone




SNSの愉快


ink-pen-and-signature650



SNSはFacebookも利用している。TwitterもあるがFacebookほどには重宝していない。Facebookの友達は多くない。増やしたいが方法が分からない。少ないFB友だが、ブログへの関心度を探る観測気球としては十分以上に役に立つ。

Facebookに投稿するブログ告知への読者の関心と、ブログそのものを読む(訪問する)読者の数はほぼ正比例する。Facebookで「いいね」を押した読者が必ずブログを読むとは限らないが、不思議なことにそこでの関心が高いとブログの読者も増えるのである。

いま言ったようにFB友は少ないので「いいね」もひどく少ない。しかし、例えばひとりの「いいね」と3人の「いいね」の間には既にかなりの違いがある。後者の記事は間違いなく前者よりも多くの読者がついている。

ところがたまに、Facebookでは全く反応がないのにブログの訪問者(読者)数がロケット並みの勢いで上昇することがある。一昨日と昨日がそうだった。上昇の勢いは弱まったが今日も読者が増えそうな気配がある。

読者が誰であるかは著者の僕には分からないが、Livedoorブログでは訪問者(読者)数と読まれたページ数はブログの管理欄で分かる仕組みになっている。早朝(日本時間昼間)にブログを開けると同時に雰囲気が伝わってくる。

直近の記事で未知の読者(FB友ではない読者)に多く読まれそうなものはなにか、とすぐに探索してみる。今この時、何が多くの人の関心の的であるかを知るのは、テレビ屋としての僕のまた自称ブロガーとしてもマストの事案だろうと思う。

匿名で吼えるネトウヨヘイト系の卑怯者らに読まれそうな記事があればたちどころに分かる。つまり炎上だが、記事は読まれてナンボだから炎上は大歓迎だ。だがそんな記事は身に覚えがあるから実はわざわざ探索するまでもなくピンとくる。

今回は良く分からない。読者数が急激に増えたのは<海が割れるモーゼの奇跡がベニスに出現!http://blog.livedoor.jp/terebiyainmilano/archives/52308307.html>あるいは改題した同じ記事<海を塞き止める「モーゼの奇跡」がベニスに出現!https://www.cannapensante.com/2020/10/15/2832/ >を掲載した直後からである。

ベニス水没の危機は日本人もある程度知っているだろう。だから読まれた可能性はあるが、少し大げさに言えば爆発的に読まれるほどのトピックとは思えない。そこでまた少し調べると、トランプ大統領が好きなネトウヨらが怒るかもしれない<きちがいピエロ vsDトランプhttp://blog.livedoor.jp/terebiyainmilano/archives/52308113.html >があった。

また<狂犬vs痩せ犬http://blog.livedoor.jp/terebiyainmilano/archives/52307918.html ><盛り下がる米大統領選
http://blog.livedoor.jp/terebiyainmilano/archives/52307532.html >
なども読まれる類の話かも、と考えた。だがどうもしっくりこない。そしてやがて気づいた。パリで教師が首を切断されて死ぬ事件があった。またしてもイスラム過激派の蛮行である。

それにリンクするような記事を一ヵ月以上前に書いたことを思い出した。

<シャルリー・エブド~再びの蛮勇?英雄?http://blog.livedoor.jp/terebiyain.../archives/52307217.html >あるいは<Je suis Charlieか否か?https://www.cannapensante.com/2020/09/09/2708/ >である。この2本が一番怪しいが、確実なことはやはり分からない。だが多く読まれていればどの記事であろうが構わない。読まれることが記事を書く動機のひとつであることは間違いないのだから。



facebook:masanorinakasone








ロックダウンの功罪

則イラスト鼻毛up800を100


ロンドンUCLの統計によると、イギリス人の3人に1人は、新型コロナの感染拡大抑止のために行われたロックダウンを楽しんだ、ということだ。

楽しんだと答えたのは、より多くの収入があり、心身の特に心の健康に問題のない30歳から59歳の年齢層の人々だった。

また孤独ではなく、同居人がいたり子供のいる家族があったりすると、外出や移動が厳しく禁止されるロックダウンでも前向きに捉える傾向が強かった。

僕はこの報告を知ってわが意を得たり、という気分になった。僕もどちらかと言えば、世界一過酷とされたイタリアのロックダウンを楽しんだほうだ。少なくともそれほど苦にしなかった。

僕は年齢は59歳以上で子供は独立している。が、同居人の妻がいる。また金持ちではないが生活には困っていない、など統計に当てはまる部分とそうでない部分がある。

統計には示されていないが、都市ではなく田舎に住んでいることもロックダウンに耐えやすい重要な条件になる、と実体験から思う。自宅に庭があればさらに息抜きができる。

また、自宅のように限られた空間内でもできる趣味を持っているかどうかも大切だ。僕は自宅を含む近隣のほぼ全ての家が庭を有する、田園地帯に住んでいる。

また一日中読書をしていても一向に飽きない。幸い同居人の妻も読書好きで、読書の間は会話が途切れるという、彼女にとっての不都合を苦にしない。外出ができないロックダウン中の日々の大半を、僕らは読書をして過ごした。

在宅時の僕の別の趣味は野菜作りと料理である。だがコロナ禍が最悪だった頃は、不安もあって菜園には足が向かず、料理も普段以上に気を入れることはなかった。妻がいつもよりも多くキッチンに立ったことも原因だった。

ブログその他の文章を書くことでも少なからず時間が潰れた。結局、一日が30時間ほどあっても問題ない、と思えるくらいに充実した日々がほとんどだった。

そうはいうものの、それならば再びロックダウンがあっても同じように楽しむか、と問われればあまり自信はない。自宅待機は構わないのだが、外出をして騒ぎ遊ぶ時間がない事態はもうたくさん、という気分だ。

それは個人的な資質の問題である。テレビ屋の僕は、ロケやリサーチや会合でスタッフを始めとする多くの人々に会い、騒ぎつつ仕事を進めるのが好きだ。その一方でひとり孤独に本を読み書き物などをすることもいとわない。動と静が交互に入れ替わるのが僕の生活パターンである。

ことしはロックダウンのおかげで数ヶ月にも渡って静の時間ばかりが過ぎて行った。ところがロックダウンが終わった今も、動の生活パターンはまだ十分には訪れない。そろそろ外出をし、騒ぎつつ遊び、仕事をしたい、というのが正直な思いだ。

だがそれだけが動の時間を待ち望む理由ではない。ロックダウン中はイタリア内外の友人らとビデオ電話を交わし合い、オンライン飲み会なども楽しんだ。しかし、ロックダウンが終わった今は、バーチャルなそれらの邂逅は終わりにしたい。

そして以前のように人々と実際に顔を合わせて歓談し、飲み、食べ、騒いで共に人生を楽しみたいと思う。ところが同時に、僕の中にはそれを億劫がる心も育っている。誰にも会いたくない気分もするのだ。

僕はロックダウンを通して、人に会わずに生きる時間の愉快を知ってしまったのだ。

少しまずい兆候である。他者に会うことを面倒くさがるようでは気持ちは沈むばかりだ。コロナめに心を折られて人生を棒に振ってはたまらない。気をつけよう、と自らを鼓舞しつつ、それでも秋から冬にかけての再びのロックダウンや外出規制にも備えようと気を配ったりもしている。

そうした個人的な感慨とは別に、自宅から一歩も出られないほど過酷で長いロックダウン体験がもたらした、人々の心理の綾や変遷また心の陰りや逆に光明、といったこともひどく気になる。自分を含む人の心のあり方がコロナ禍で一変したのであれば、それは新型コロナの行く末と同じくらいの重大事案だと思うからである。


facebook:masanorinakasone






岡江久美子さんのこと



則イラスト鼻毛up800を100


テレビ屋という仕事柄、各界の著名な方々に会うことも多い。むろん仕事である。よほどのことがない限り、そのことについては書かない。仕事上の出会いだから、むやみに披露するのは、自分の中においているいわば守秘義務にも似た原則に違反する、と考え自制している。

しかし近年、いきさつとか功績とか人柄などを考慮しつつ、書いて置くほうがいいのではないか、とも考え出している。主に亡くなった方々を中心に。それは大きく言うと歴史の一要素、とも見なせるからである。

イタリアでは取材を通して、誰もが顔や名を知っている方々にお目にかかった。ファッションデザイナーやプロサッカー選手にも多く出会った。90年代が中心である。サッカー選手はもはや全員が現役を引退しているが、健在。一方、デザイナーは亡くなった方も多い。

仕事とはまったく別の場で行き逢った有名人の方もいる。そのひとりが先日新型コロナウイルス感染症で亡くなった岡江久美子さんである。

岡江さんとは僕が大学卒業間近だった頃に、世田谷区・千歳船橋駅近くの居酒屋で偶然に隣り合わせ、年齢が近いこともあったのだろう、とても親しく楽しく語り合った記憶がある。

映画の話を多くした。いつかいっしょに映画を撮りましょう、ぐらいの生意気を言ったかもしれない。僕は大学卒業後すぐにロンドンの映画学校に留学することが決まっていて、いわば気持ちがハイの状態だった。そのことについても多く語ったと思う。

既に有名人なのに岡江さんには気取りも気負いもむろん思い上がりのかけらさえもなかった。お互いに20歳代前半の若者同士とはいえ、社会的な立場は大いに違う。それなのに僕に対している彼女の表情や物腰や言葉使いには、自然体の美しさだけがにじみ出ていた。

文字通り明るくさわやかで聞き上手。大いなる話し上手でもあった。ごく普通の若者だった僕が美形の有名人に萎縮しなかったのは、ひとえに岡江さんの飾らないお人柄ゆえだった。僕は終始あたかも大学の女子学生のうちの、親しみやすい人と会話をしているような気分でいた。

大いなる田舎者の僕は、都会出身の女子学生にいつも憧れていた。東京出身の岡江さんはその典型的な存在にも見えた。垢抜けて麗(うら)らかでしかも可愛い女性だった。僕はまさに学生気分で彼女に対し、岡江さんもおそらくそれに似た気分で返してくれていたような記憶ばかりがある。

その半年後に僕は英国に渡り、4年以上後に日本に帰国してTVディレクターになった。岡江さんがいろいろなところで活躍していることは分かっていた。同じ時代に僕は東京を基点にアメリカのケーブルTV向けの報道番組やドキュメンタリーを矢継ぎ早に作っていた。

その気になればテレビ局やプロダクションなどの関係者を通して、岡江さんにコンタクトを取ることは可能だった。僕らはテレビカメラの向こう側とこちら側、また有名女優としがないディレクターという立場の違いはあるものの、つまるところ同じ業界人同士ではあるのだ。

単にコンタクトを取るばかりではなく、僕は仕事を作って岡江さんに出演を依頼することもできた。米ケーブルTV番組は、日本を紹介する2、3分の報道セグメントから10分前後の報道ドキュメンタリーまたソフトニュースなどから成り立っていた。

僕は若くて未熟ながらも企画アイデアだけは豊富で、連日機関銃のように起案をし、日米混合のスタッフと共にロケに出かけ、編集作業に没頭していた。僕の企画はぼ全てが通って制作に回された。ケーブルテレビはいわば黎明期で新しいことにがむしゃらに挑戦していた。だから僕のような若造の計画でもよく受け入れられたのだと思う。

番組企画のひとつとして、たとえば岡江久美子さんを取り上げて、日本のタレントあるいは女優の生き様、とでもいうようなタイトルで短いドキュメントを制作することも十分に可能だった。ケーブルTVというマイナーな媒体とはいえ、れっきとしたアメリカ向けの番組だから、当時日本人は芸能人やアーチストに限らず、文化人また知識人など、ほぼ誰もが積極的に出演を受けてくれていた。

だが、多忙な日々の中で岡江さんにお願いをする企画を出すことはなく、僕はまもなくニューヨークに移動することになった。そこで2年余り仕事をした後に、今度はイタリアに移住した。それでもどの国にいても日本には仕事や休暇でひんぱんに帰り、岡江さんがTBSの『はなまるマーケット』 などで活躍されていることなども知った。

日本の仕事では主にNHKにお世話になった。が、民放にもかかわりむろんTBSとの仕事もした。しかし、岡江さんとの接点はないまま時間は過ぎた。テレビでお顔を拝見するたびに、遠い昔の記憶を呼び起こしながらひとりで勝手に親しむのみだった。

再会することはなかったが、Covid-19で亡くなったという驚愕のニュースを衛星放送で知って、すぐにイタリアからお悔やみの記事を書こうと思いついた。だが、冒頭で述べたプロのテレビ屋としての自制が勝り、ためらった。

そうこうするうちに岡江さんの訃報から2ヶ月が経った。だが今も新型コロナの脅威は消えていない。たとえば世界一厳しいとされたロックダウンが終わったここイタリアでは、反動で人々のタガがはずれたのか、3密の危険への警戒心などもどこかに吹き飛んだようだ。マスクも付けずに人々が密集して、歓楽にひたる光景がひんぱんに見られる。怖い状況である。

そしてそれは、イタリアほどのコロナ地獄は経験しなかった日本でも、どうやら似たり寄ったりの様相を呈し始めたようだ。ほんの少し前の日本では、志村けんさんや岡江さんの訃報が、人々の中に新型コロナへの強い危機感を植え付けるきっかけになった。

その観点ではおふたりは、自らの死を持って多くの日本人の命を救った、とも言える。それを尊崇する意味でもやはり自分なりに追悼の意思を示しておこうと考えた。また、岡江さんとは仕事でご一緒したことはないのだから、いわば
1人のファンとして個人ブログ上でお悔やみを申し上げるのは許されるのではないか、とも思った。

訃報が公表されて以降、岡江さんのお人柄に対する賞賛が後を絶たない。僕ははるか昔の学生時代に偶然にお会いして、人品の清らかさに感銘を受けた自分の印象と、多くの人々のそれが同じであることを誇りに思いつつ、胸中でそっと手を合わせているのである。



facebook:masanorinakasone












報道と見解の狭間



則イラスト鼻毛up800を100


イタリアはロックダウンの段階的解除2週目に入った。解除第一週目の後半には、いわば「自宅軟禁」からの解放感に我を忘れた人々が、大挙して街にくり出して感染拡大への懸念がふいに高まった。

特に感染爆心地・ロンバルディア州の州都、ミラノにあるナヴィリオ地区の人出が大きく取り上げられた。ナヴィリオはミラノ屈指のおしゃれな街。その日はマスク無しで且つ対人距離も無視した多くの若者が集まって顰蹙を買った。

さらに悪いことに、その動きはミラノだけではなく、感染者の少ない南部イタリアの主要都市でも起こっていたことだと判明。早くも感染拡大が再開するのではないか、とイタリア中が大きな不安に揺れた。。

イタリア全土のロックダウンの開始日については、3月9日、3月10日、3月11日、3月12日、などの説がある。それ以前の地域限定の隔離・封鎖処置などの影響もあって、時系列の情報が混乱して伝えられがちだ。

また政府発表が事前にリークされたり、政策発表の日と施行日が混同していたり、さらに法令の内容が迅速に変わったりするのも混乱の原因だ。

ロンバルディア州を中心とする北部5州に適用されていたロックダウンが、全土に拡大されたのは3月10日からだが、措置の発表は3月9日である。

そして3月11日にはその強化策が明らかにされて、翌3月12日から施行される。この日からレストランなどの飲食店も営業が全面禁止になった。それまでは時間を短縮しての営業が認められていた。

イタリア全土の過酷なロックダウンは「3月12日をもって完成した」というのが僕の考え方である。従って僕は「イタリアのロックダウンは3月12日に始まった」と表記し続けてきた。だが正確には3月10日に始まった、と言うべきだろう。

そこで僕はイタリアのロックダウンの一部解除をテーマにした記事、「イタリアは石橋をたたき、またたたいては渡ると決めた」から、ロックダウン開始日を「3月10日」と改めた。

時事ネタの場合は、「報道ではなくいわば“報道にまつわる私見や考察”を書く」というのが僕のスタンスである。従ってロックダウンの正確な日にちは僕にとってはそれほど重要ではない。それを自分が「どう思うか」がポイントなのである。

だが同時に、ブログを情報源として読んでくださる読者がいることも僕は知っている。従っていい加減なことは書けない。そこでイタリアのロックダウン開始日の“ぶれ”の理由についても書いておこうと考えた。

ブログ記事の場合は、新聞・雑誌・本などの紙媒体とは違って、編集者や校正者がいない。全て書き手がひとりで担う。そのために誤字脱字はもとより、間違いや思い違いや思い込みその他の誤謬が多い。

読み返すたびに、信じられないようなミスを発見する。読み返すたびに添削をしている、といっても過言ではない。ロックダウンの開始日の不明瞭も、僕にとってはある意味で誤謬の一つである。

そこでお断りの一筆を入れておくことにした。



facebook:masanorinakasone







記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ