【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

わたくしゴト

まよい夏



今朝6時半頃、強い風の音で目が覚めた。

 

「あ、テンポラーレ(豆台風)だ」
→<ヴェンデミア(VENDEMMIA)
と思いつくやいなや、走るように急いで窓際に行った。

窓を開けようとして、思いとどまった。

 

家の全ての入り口や窓にはアラーム(盗難警報)のセンサーが設置されている。

 

アラームを解除しないでドアや窓を開けると、けたたましいサイレンの音が鳴り響き、警備会社に自動的に知らせが飛ぶ仕組みなのである。

 

アラームを解除して、もう寝室には戻らずに、自分の書斎兼仕事場に入った。

 

外はまだ真っ暗である。窓から見下ろすブドウ園には、闇の中に風のざわめきが踊り、逆巻き、鈍い光のようなものが見えてブドウの木が揺れている。

 

暗がりの中で木が見えるのは、記憶心理の単なる綾だろうと思ったその時、稲妻が走って闇の一角が輝き、激しく騒ぐブドウの枝葉が一瞬まぶしく浮かんで消えた。

 

雷鳴がつづき、さらに雨の音が聞こえた。でも雷の音も雨の音も、心なしか弱々しい。

 

エネルギーを集めて一気に放出する、夏の盛りの憤怒のようなテンポラーレとは様相が違う。

 

30分もすると空が明るんできた。雷鳴が遠のき、でも、雨は降りつづけている。

 

このまま終わるかと思ったころ、風が少し強まって、ふいに雷が近くで鳴った。雨足も速くなった。それが一気にドシャ降りに変わる。

 

空気がすっと冷たくなるのが分かった。雨が雹(ひょう)に変わる前触れである。

 

雹はブドウの大敵。でも、収穫を終えたブドウ園の木々は、少し残る緑と枯れ葉を全身に乗せて、雨に打たれて立たずんでいるだけである。

被害に遭う心配はない。

 

小さな采園のことが頭をよぎった。トマトとピーマンが少し、それに葉野菜が残っている。強い雹が降れば全滅だろう。

残念・・という思いで外の動きに目をこらした。

 

雨はなおも激しく振りつづけたが、一向に雹にはならなかった。やがて小降りになって風が弱くなり、雷鳴も遠くなった。

 

僕はほっとするような残念なような気分で窓外を見つづけている。

 

野菜に被害が出るのは悔しいが、強烈な雹も見たかったのだ。

 

僕はテンポラーレや雹や雷鳴や暴風などの、激しい気候変化が好きなのである。

 

9時になっても雨風は止まない。

雷鳴も遠くなったり近づいたりして、一向に去る気配がない。

ひと息に起こって消える、テンポラーレ独特の厚い黒雲もまだ空にある。でもその雲も夏に比べると薄いようである。

 

なにもかもが中途半端なテンポラーレ。

 

この分だと、きっと「寒くない10月」がまだ続くのだろう。

外でくすぶっている風雨が再三強まって、荒々しい本物のテンポラーレに変わり、暑気を完全に吹き飛ばさない限り・・・

 

 

夏ならび



イタリアは暑い日が続いている。統計によると去ったばかりの9月は、同月としては過去150年間でもっとも気温が高かった。月の平均気温を3度以上も上回って今年の9月は終わったのである。

 

もうひとつの記録も塗り替えられた。なんと1753年以来、258年振りに9月に「ラ・ファ(蒸し暑い日)」が記録されたのだ。暑いはずである。

 

北イタリアでは例年8月の半ば頃を境に涼しくなって急速に秋がやってくる。今年は夏の初めから涼しい日が続いて、どうやら「冷夏」と規定される年になるかと思ったが、8月15日前後から逆に暑くなって、それはそのまま記録破りの異常気象の9月へとなだれ込んだ。

 

8月24日からシチリア旅行に出ていた僕は、いつになっても涼しくならない気候におどろいたが、それはきっと南イタリアだからだろうと考えたりした。でもそうではなくて、むしろ北イタリアの方がさらに暑かったのだ。

この現象は北欧にも及んでいて、ロンドンも記録的に暑い9月だったらしい。

 

その9月が過ぎて、10月になった今も暑い日がつづいている。しばらくはこんな気候のままだという予報もあるが、果たしてどうだろうか。

 

ただ、暑いとはいうものの、それは例えば日本の夏の蒸し暑さとはまったく色合いが違う。日中、真夏の陽光に似た輝かしい光が降りそそいで気温が上がるが、空気は乾ききっていてさわやかである。

 

夏の間に小麦色の肌になりそびれた人々が、陽気に誘われて庭や公園や海などに寝椅子を持ち出して、日焼けを試みているが多分それは思い過ごし。10月にも入った日ざしには、さすがに肌をこんがりと焼くほどの力はないのではないか。

 

つまり、その程度の暑さであって、朝晩は空気はひんやりと冷えている。正確に言えば、10月になっても寒くない日々がつづいている、というところか。

 

土曜日には、義母と妻と3人できらめく光を浴びながら山荘のあるラゾーネに遊んだ。海抜1000Mの山中もぽかぽかと暖かく、昼食に寄ったレストランでは驚いたことにまだ屋外での食事が可能だった。

→<9月、秋はじめと仕事はじめの期


白樺や胡桃(くるみ)や
山毛欅(ブナ)の大木の下に入るとさすがに冷えるが、陽だまりにあるテーブル席では、半そでシャツのままで食事をすることができたのである。

 

義母は大病を患っていらい急速に老いている。もしかすると山に遊ぶのは今年が最後かもしれない。相変わらず淡々と日々を過ごしている彼女は、陽光の輝く山の景色を見回しながら、さらに穏やかな表情で食事をしている。僕は妻と目配せをして、義母を山に連れ出してよかった、と互いの胸のうちを確認しあった。

→<母たちの生き方

 

10月になっても夏のような日々がつづくので、イタリア各地の海の家は今月末まで営業を続ける、と決定した。

 

ちょっと信じがたいことだが、今日も確かに暑くなりそうな気配。

 

真っ青に晴れ渡った空と、きらめく陽光が降りそそぐ景色は、まるで6月のギリシャのよう・・

 →エーゲ海の光と風エーゲ海の光と風Ⅱ

 

 

チャリティーの夏


先週の金曜日、マルコとアンナの結婚式を終えて伯爵家に戻ったのは午後11時前。

もっと早く帰宅できたのだが、伯爵家のある町とは対岸になるペスキエーラの街に寄ってから帰った。あえて時間潰(つぶ)しをしたのだ。

 

湖に面した伯爵家の前庭では、大規模な晩餐会が催されていた。僕らはそれを避けてわざと遅れて帰宅した。

 

晩餐会はガルダ湖のヨットレース「チェントミリア」の前夜祭の一環として開かれた。

 

「チェントミリア」は、ブレッシャのクラシックカーレース「ミッレミリア」にならって、60年前に始められた。湖でヨットを楽しんでいた貴族の若者たちが音頭を取ったのだ。

 

その若者グループのリーダーが、20年前に亡くなった妻の叔父だった。

 

その関係で「チェントミリア」は前夜祭を伯爵家の前庭で行い、レースのスタート地点も同家の前と定めて開催されるのがならわしになった。

 

半世紀以上の歴史を刻んで、ガルダ湖の観光名物として広く知られてきた「チェントミリア」だが、近年は盛り上がりに欠けて注目度も低くなった。レースの規模も年々縮小し、地元の賑わいもどこかに消えた。

 

伯爵家で開催される前夜祭も、最近は形骸化してしまって、地元の政治家たちが彼らの都合で晩餐会を開いて大騒ぎをする、政治ショーのような内容になってしまっている。

僕らは時どきそれに疲れて、晩餐会には場所だけを提供して、なるべく遠くから眺めるようにしている。

 

いやなら場所の提供も拒否すればいいようなものだが、そういうわけにもいかない。内容が空疎になったとはいえ、それは妻の叔父の功績を讃える意味合いから始められたものでもあるから、われわれが否定することはできないのである。

 

また前夜祭の主催者が、ここ数年は実質レースの参加者から街の役場に移ってしまっている事情もあって、なおさら断るのが難しい。

 

とてつもない大きさの邸宅を地域に有しているのだから、街のためになる行事には、伯爵家は館を開放してほしいと考える人々も多い。そしてそれに応えるのが伯爵家のならわしである。

 

今さらその伝統を覆(くつがえ)すのは不可能だ。邸宅がある限りは、地域に貢献するという貴族家の義務もまた続くのだろう。それがいやなら館を手放せばいいだけの話だ。そしてそれはすぐにでも可能なことである。

→<ノブレス・オブリージュ

そんなわけで、僕と妻は先週の晩餐会の夜はちょっとストライキをしてみた(笑)。行事が重なると、時どきそこから逃げ出したくなるのである。


晩餐会は政治ショーであってチャリティーではないが、家を開放して客をもてなすという意味では、僕らにとっては慈善事業と変わらない。

いわば街への寄付、とでもいうべき性格を持つのが、役場主催の晩餐会や展示会などの行事である。

それやこれやで、春から夏にかけては伯爵家とわが家は慈善行事の多い日々になる。

明後日の日曜日は、伯爵家の別荘「ラゾーネ」で再びスピエド昼食会。

→<9月、秋はじめと仕事はじめの期

でもそれはチャリティーとは関係のない仲間同志の集い。前回慈善昼食会を開催したボランティアたちが再び山に集まって、慰労会を開くのだ。

きっと気の張らない楽しいパーティーになるだろう。スピエドもまた格別の味がするに違いない。楽しみである。

 

9月に会いましょうⅡ



明日8月22日から夏休み。シチリア島へ。友人夫婦と妻と4人で。フェリー以外は全行程車の旅。

 

考えてみると、「友人という他人」を交えて3日以上の旅をするのは、若い時代を含めて人生で初めての体験である。

 

また、シチリア島を純粋に「休み」で訪れるのも、今回が初めて。

 

初めてづくしの旅。

 

まず夫婦共にローマ出身の友人宅(実家)まで車で8~9時間の移動。

 

そこで2晩世話になって、ナポリ近くのサレルノへ。

 

そこからフェリーでシチリア島、メッシーナへ。

 

友人のフェルーカ漁師アレーナ一家と旧交を温めた後、

→<~「フェルーカ」挽歌~

 

観光地のタオルミナ、さらにアルキメデスの故郷シラクーザを経て、歴史遺産に満ちたアグリジェントへ。そこでは兄弟同然の付き合いがある友人のニコラの世話になる。

 

最後はトラパニ県を経てパレルモ。

 

パレルモでは当然、親友のサルバトーレとシルビアの世話になるが、2人とも我われがシチリア島に入った時点ですぐに会いに行くと息巻いているから、へたをすると漁師のアレーナ一族とも一緒に会うことになりかねない。

→<サルバトーレ&シルビア

 

しかし、それではあまりにも「出来事」が多過ぎて逆に印象が薄くなってしまうことが普通だ。もったいないから今回は流しておいて、近いうちに皆で会うイベントを企画しよう、と電話で話して納得してもらった。

 

それやこれやで。

 

それでは。

 

皆さん。

 

ぜひ、

 

9月に会いましょう!!!!

→<9月に会いましょう


カミングアウト、に続いての話


Droneホームページ650


言うまでもなく、共和国制のイタリアには法的な制度としての爵位はない。第二次世界大戦後に廃止されたのである。しかし社会通念としてのそれは厳然として存在する。これは革命が起こったフランスにおいてさえそうなのだから、いわんやイタリアにおいてをや、というところである。

 

たとえば妻の実家の家族を、人々はほとんど常に伯爵の称号をつけて呼ぶし、郵便物や届け物や書類などにも伯爵という枕詞が添えられている場合が多い。

 

イタリアの爵位は廃止されたけれども、法律では苗字に取り込んで姓の一部として名乗っても良いことになっている。しかし、そういう形を取った貴族家はあまりないようである。少なくとも僕はそういう家を一つも知らない。もちろん妻の実家もそんなことはしていない。

そういうことをしなくても、社会通念としての爵位の存在が十分に大きいから、改名をする必要がなかったのではないかと思う。

 

また、敗戦によって国民の全てが法の前では平等であるとうたわれている時代に、あえて過去の特権にしがみつくような改名をして、威をかざしたいと考える驕慢(きょうまん)は、さすがに出にくかったのではないか。

 

さらに言えば、多くの貴族家はほとんどの場合、その地域で極めて目立つ建物を所有し住居としている。爵位を持つ場合も持たない場合も、人目を引く歴史的建造物によって、貴族の館と分かることがほとんどだから、隠しようもないのである。そのあたりにも、あえて改名までして爵位にこだわろうとする貴族が少なかった原因があるように思う。

 

さて、僕は「カミングアウト 」の記事で、妻が伯爵だと書いた。が、それでは、その言葉が彼女や僕にとってどれだけの意味を持つのかと言うと、ほとんどゼロ、何の意味もないというのが真実である。

だからこそ僕はあえて伯爵と言った。分かりやすくて、しかも軽佻な感じが出て、カミングアウトという軽いタイトルにふさわしいと思ったのである。

 

実際に僕は、ふざける時によく妻を「伯爵(Signora Contessaシニョーラ コンテッサ)さん」と呼んでからかう。僕らの中では、伯爵などという時代錯誤な称号はその程度の意味しか持たない。

 

ただ前述した、妻の実家の家族を伯爵と呼ぶ人々や、その周りにある制度、あるいは習慣などにまつわる社会通念の中では、妻は今でも伯爵(Contessa、男性形はConte)と呼ばれることがよくある。

 

妻はそれには何も反応しない。そういうときに一緒に行動していることが多い僕も、ほとんど無関心である。それが形式だけの、無意味な呼びかけであることを知っているからだ。

 

妻がかつて爵位を持っていた家に生まれた現実が、妻自身はもちろん、僕や息子たちにも大きな影響を与えるのはもっと別なところにある。

そのことはまたおいおい書いて行ければと思う。





facebook:masanorinakasone








 

カミングアウト


Villa-Bettoni正面湖込み650


僕の妻の実家は北イタリアの古い貴族家である。文献や家系図では、家の興りは13世紀頃まで遡(さかのぼ)ることができる。

一家はオーストリア女王のマリアテレジアによって伯爵に叙せられた。マリアテレジアはイタリア語ではマリアテレザである。女王にあやかって付けられた名前はイタリアにも多いが、妻の名もたまたまそのうちのひとつでマリアテレザという。

女王が家に与えた爵位には男女の区別はない。従って、呼び方が女性形になるが、妻自身も伯爵である。同時に彼女は伯爵家の18代目の跡取りでもある。

つまり僕は、ヨーロッパの女伯爵を妻に持つ一介の日本人である。これが僕のカミングアウトだ。

こう書くと大変な女傑と暮しているように聞こえるかも知れないが、妻はいたって普通の大人しい女性である。若い頃はイタリア人らしくピーチクパーチク良くしゃべったが、最近は少し年を取ってきてカラスみたいにギャーギャーわめくこともある。

僕は最近まで、妻と妻の実家の事情を隠す努力をずっと続けてきた。


理由は、今でも大きな存在感を持つ彼女の実家に、僕が経済的に世話になっているのではないか、と人に勘ぐられるのがシャクだったからである。

僕は妻の実家とは良好な関係にあるが、彼女の実家からは一銭の援助も受けたことはない。自分の甲斐性で妻と二人の息子をきちんと養ってきた。しかし、伯爵家のことを知れば、人は必ず玉の輿ならぬ「逆玉の輿」などと陰口をたたくだろう。その方が話が面白い。僕がいくら弁解をしようとも、人の口に戸は立てられない。僕もヤジウマ根性盛んなテレビ屋の端くれだ。それぐらいの認識はある。

とは言うものの、僕はヨーロッパの歴史がいっぱいに詰まった伯爵家の有り様(よう)を、日本人にも知ってほしいと強く思ってもきた。家屋が博物館などになって過去の遺産として展示されている貴族の歴史などではなく、今でも実際に人が住まい、呼吸し、生き生きと活動している貴族館の様子を実体験として味わってもらう。

それはめったにできないことだし、面白くて少しはためにもなる貴重な体験だと僕はいつも信じていた。なぜなら、僕自身にとっての伯爵家とは、いつもそういうものであり続けていたから。

そこで自分の中で基準を設けて、それに当てはまる人だけを家に招待した。その基準とは「僕がギャクタマ男の、怠惰なヨタロー
的人物ではないことを知っている人々(笑)」というものだった。

その筆頭は家族や友人である。でも日本で普通に仕事をこなし、生活をしている彼らは、そう簡単にはイタリア旅行はできない。従って数は限られた。

次には仕事関係の友人知人。仕事上の付き合いだから、当然彼らは僕の仕事振りを知っているし信頼関係もある。その流れで、大きくお世話になったNHKとWOWOWのプロデュサーやスタッフを中心とする人々に落ち着いた。つまり僕にとってのいわば内輪の皆さんには、妻と伯爵家のことは実は周知のことではあったのである。

このブログを書き続けるなら、僕はどこかで伯爵家のことを話さなければならないと分かっていた。なぜなら、僕が伯爵家から金銭的な援助を受けていない事実を別にすれば、その家の存在は、イタリアに移住してからの僕と僕の家族の生活に深く関わりを持ち続けてきたし、これからも関わり続ける。僕と妻はロンドンで出会い、結婚して東京に移住し、そこからニューヨークに移り住んで、最後に妻の国ここイタリアにやって来たのである。

また、ブログに記す事柄の中には、伯爵家のことを話しておかなければ、恐らく意味が良く分からないような内容も出てくるに違いない。

僕は思い迷った末にこうしてカミングアウトすることにした。

そうすることで、もしかすると自慢だ、気取りだ、威張っているなどと誤解や曲解を受けることがあるかも知れない、とチラと考えないでもなかった。しかし、そういうことは何をどう書いても必ず起こることだから悩んでも仕方がない。あえて無視して僕は早いうちにこうして告白をしておこうと決めたのである。

僕は妻の出自を自慢したりする気は毛頭ないけれども、根が軽佻浮薄でアバウトでノーテンキな男だから、またできれば常にそうありたいと努力をしているつもりの人間だから、伯爵家の在り方や歴史などをひどく面白がる傾向がある。

カミングアウトをした以上は、そうしたことも今後できるだけ書いていくつもりだが、それを自慢や得意やおごりなどと捉えられても困る。

なぜなら、もしかすると、まさにそれが僕のねらいかもしれないではないか!





facebook:masanorinakasone





 

 

火葬と埋葬




イタリア人の僕の妻は、埋葬を葬儀の基本とするカトリック教徒である。ところが、彼女はいつか訪れる死に際しては、それを避けて火葬にされたいと考えている。

しかし、カトリック教徒が火葬を望む場合には、生前にその旨を書いて署名しておかない限り、自動的に埋葬されるのが習わしである。


妻は以前から埋葬という形に抵抗感を持っていたが、僕と結婚して日本では火葬が当たり前だと知ってからは、さらにその思いを強くした。日本人の僕はもちろん火葬派である。


僕は最近亡くなった母が荼毘(だび)に付された際、火葬によって肉体が精神に昇華する様をはっきりと見た。


母の亡きがらがそこにある間は苦しかった。が、儀式が終わって骨を拾うとき、ふっきれてほとんど清々(すがすが)しい気分さえ覚えた。それは母が、肉体を持つ苦しい存在から精神存在へと変わった瞬間だった。


以来、死に臨んでは、妻も自分も埋葬ではなく火葬という潔い形で終わりたいと切に願うようになっている。


葬礼はどんな形であれ生者の問題である。生き残る者が苦しい思いをする弔事は間違っている。


僕は将来、妻が自分よりも先立った場合、もしかすると彼女が埋葬されることには耐えられないかもしれない。


土の中で妻がゆっくりと崩れていく様を想うのは、僕には決してたやすいことではない。キリスト教徒ではない分、遺体に執着して苦しむという事態もないとは言えない。


埋葬が当たり前のキリスト教徒の皆さんの多くは、逆に、火葬に対して僕と同じ感慨を抱くことが多い。それだけに僕は、自ら火葬を選びたいという妻に、ほっと胸を撫で下ろすような気分でいる。


将来、十中八九は男の僕が先にいくのだろうが、万が一ということもある。念のために、一刻も早く火葬願いの書類を作ってくれ、と僕は彼女に言い続けているのである。


普通なら妻も僕もまだ死ぬような年齢ではないが、それぞれの親を見送ったりする年代にはなった。



何かが起こってからでは遅いのである。






記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ