【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

ワインの、こと

ワイン通のうんちく



ブドウ園農薬撒き600



世の中にはワイン通と呼ばれる人たちのワインに関するうんちくがあふれているが、ワインは自分が飲んでおいしいと感じるものだけが良いワインであり真にうまいワインである。

ワイン通のうんちくはあくまでもその人の好みのワインの話であって、他人の好きなワインとは関係がない。

ただ一般論として言えば、値の張るワインは質の良いものである可能性が高い。当たり前じゃないかと言われそうだ。

だが、ワインは複雑な流通の仕組みや、金もうけの上手な輸入業者の仕掛け等で値段が高くなることもあるから単純な話ではない。

ここからはうんちく話ではなく、つい最近まで商業用のワインを造っていた妻の実家のワイン醸造現場で、僕が実際に体験してきたシビアなビジネスの話をしたい。

本物の良いワインの値段が張るのは、製造に手間ひまがかかっているからである。同じ土地の同種のブドウを使っても、時間と労力と金をかけると明らかに違うワインが出来上がる。

具体的にいえば、たとえばブドウを搾るときは、葉っぱや小枝の切れ端や未熟の実や逆に熟し過ぎた実や腐った実など、ブドウ収穫時に混じったり紛れこんだりした要素もすべていっしょくたにして機械で絞る。

それでも普通においしいワインができる。自家のワインもそうである。これを上質のさらにおいしいワインにしたいなら、絞る前に葉っぱや小枝などに始まる夾雑物 を除き、ブドウも選別して良いものだけを集める。これには手間と費用がかかるのはいうまでもない。

ブドウの選別という観点でいえば、ブドウの実は古木であればあるほど質が良い。したがって古木の実だけを使ってワインを作ればさらに良いものができる。

だがブドウは古木になればなるほど果実が少ない。古木の実だけでワインを作れば上質のものができるが、大量には作れない。原料費もぐんと高くなる。

従って中々それだけではまかなえないが、一部だけでもその実を混入して醸造すればやはり味が良くなる。だからそれを混ぜて使ったりもする。そうしたことはすべてコスト高につながる。

またワインを熟成させることも非常に費用のかかる工程である。たとえば3年熟成させるということは、ワイナリー内の熟成装置や熟成場を3年間占拠することである。熟成場は借家かもしれない。

借家の場合は家賃がかかる。加えて作業員や酒つくりの専門家も3年間余計に雇わなければならない。それは熟成場が自家のものであっても同じだ。

それだけでも膨大な金がかかる。また3年間熟成させるとは、単純にいえば3年間そのワインを販売することができない、ということである。

つまりワイナリーは3年間収入がないのに、人件費や醸造所の維持や管理を続けなければならない。ワイナリーの負担はふくらむばかりなのである。

ごく単純化して言えば上質なワインとはそのようにして作られるものである。生産に大変な費用がかかっている。ボトル1本1本の値段が高いのがあたり前なのだ。

たとえばうちでは造っていた赤ワインの原料のブドウをもっと厳しく選別して質を向上させたかったが、そのためには多くの資金が要る。それでいつまでも二の足を踏んでいた。

ところがすぐ近くの業者は、同じ地質の畑の同じ種類のブドウを使って、手間ひまをかけた赤ワインを造っていて、値段もうちのワインの5倍ほどした。

そしてそのワインは客観的に見て自家のものよりも質が良かった。この事実だけを見ても僕の言いたいことは分かってもらえるのではないか。

ところでわれわれがワイン造りをやめたのは、醸造所(ワイナリー)を経営していた義父が亡くなったからである。僕が事業を継ぐ話もあったが遠慮した。

僕はワインを飲むのは好きだが、ワインを「造って売る」商売には興味はない。能力もない。それでなくても義父の事業は赤字続きだった。

ワイン造りはしなくて済んだが、僕は義父の事業の赤字清算のためにひどく苦労をさせられた。彼の問題が一人娘の僕の妻に引き継がれたからだった。

この稿は「うんちく話ではない」と僕は冒頭でことわった。それは趣味や嗜好や遊びの領域の話ではなく商売にまつわる話だから、という意味だった。

しかし、ま、つまるところ僕のこの話も見方によってはワインに関する“うんちく話”になったようである。うんちく話は退屈なものが多い。できれば避けたかったが、文才の不足はいかんともしがたい。

最後に、ワインを造るのはどちらかといえば簡単な仕事だ。日本酒で言えば杜氏にあたるenologo(エノロゴ)というワイン醸造の専門家がいて、こちらの要求に従って酒を造ってくれる。

もちろんenologoには力量の違いがあり、専門家としてのenologoの仕事は厳しく難しい。ワイン造りが簡単とは、優秀なenologoに頼めば全てやってくれるから、こちらは金さえ出せばいい、という意味で「簡単」なのである。

ワインビジネスの真の難しさは、ワイン造りではなく「ワインの販売」である。ワイン造りが好きだった義父は、enologoを雇って彼の思い通りにワインを造っていた。だが販売の能力はゼロだった。

だから彼はワイナリーの経営に失敗し、大きな借金を残したまま他界した。借金は一人娘の妻に受け継がれ、僕はその処理に四苦八苦した。それは断じてうんちく話ではない。どちらかといえば苦労譚なのである。



facebook:masanorinakasone







ジューン・バカンス



サントリーニ島教会800


ジューン・ブライドという言葉がある。ジューンは6月、ブライドは花嫁。「6月の花嫁は幸せになる」という意味の英語である。ギリシャ神話から出た古代ローマ神話のうちの、結婚の女神JUNO(ジュノー)に由来する。

語源を季節や農作業に結び付けて探る考え方もある。僕もそれを気候にからませて考えたい方だ。ジューン・ブライドは、結婚式を「光がまぶしく空気がさわやかな6月」に行えば花嫁が麗しく輝く、という意味にも取れると思う。

梅雨でうっとうしい日本とは違って、ヨーロッパの6月は暑くなく寒くなく、かつバラなどに代表される花々が咲き乱れる1年で最も美しい季節なのである。

ところで僕にとっては6月は、例年ジューンブ・ライドならぬ「ジューン・バカンス」の季節である。

ここイタリアを含むヨーロッパのバカンス期は、6月にぼちぼち始まって7月に加速し、8月のピークを経て、9月いっぱいをかけてゆるゆると終息する。

しかし最適なバカンス時期は6月だと僕は思っている。花が咲き誇る大陸や島々の水無月は雨が少なく、しかも夏時間の真っ最中だから、南欧でも昼が一番長い季節。

その気になれば夜の8時、9時までビーチで過ごすこともできる。ビーチの後で食事や遊びに繰り出す夜の歓楽街の風は、暑い7月や8月とは違って涼しい。

またバカンス最盛期ではないその頃は人出が少ない。それ自体も好都合だが、人が混み合わない分ホテルやビーチ施設の料金など、あらゆるものの値段も安い。良いことずくめなのである。

6月のバカンスの欠点は、普通の勤め人には休みを取るのが難しいという点だ。欧州全体もまたイタリアも、サラリーマンが休めるのはやはり圧倒的に8月が普通なのである。
 
僕はフリーランスのテレビディレクターというヤクザな商売をしているおかげで、6月以外の季節に普通以上に頑張って仕事をする代わりに、皆が休めない時間に休めるというシアワセに恵まれてきた。

そんなわけでことしもこれから休暇に向かう。最近はほぼ毎年ギリシャで過ごすが、昨年に続いて今回もイタリア国内のサルデーニャ島へ。

実はギリシャのパロス島行きを計画したのだが、移動や宿泊の予定がうまく立てられないのでサルデーニャ島に変更した。ことしは昨年とは逆に島の南部に滞在する。

サルデーニャ島は地中海の西部に浮かぶ島。一方パロス島は地中海東部のエーゲ海域にある。地中海では西部よりも東部のほうが乾燥していて気温も高い

乾燥し且つ気温が高ければ、空気が澄んで空が青い。空が青ければ海はなお青い。サルデーニャ島よりも、ギリシャの島々の空と海がより深い青に見えるのはそれが理由だ。

そうはいうものの、バカンスでは海の色よりも海の「空気」の方が大切だ。空気はより乾いて澄んでいるほうが健康はもちろん遊びにも良い。その意味では地中海西部に浮かぶサルデーニャ島は、東部にあるパロス島に及ばない。

だがそれは、たとえばイタリアの赤ワインの双璧であるブルネッロ・ディ・モンタルチーノとバローロを比較するようなもので、優劣は個々人の好みに帰する。どちらも優れているのだ。

それどころか両ブランドは双璧ではない。イタリアの赤ワインにはバルバレスコもアマローネもある、と誰かが言い出せばそれはその通りだからもう切りがなくなる。優れた赤ワインはイタリアにはほかにも多いのだ。

地中海が、パロス島とサルデーニャ島の浮かぶエーゲ海またティレニア海のみならず、イオニア海 、リグリア海、 バレアレス海 、アドリア海 、アルボラン海、さらにトルコのマルマラ海など、いずれ劣らぬ美しい碧海で成り立っているように。。。


facebook:masanorinakasone







ワインビジネス



今収穫中のブドウは、自家のワイン造りにも用いられる。
→<ヴェンデミア(VENDEMMIA)
ワインはイタリアのシャンパン「スプマンテ」である。

 

ワイン造りは今のところは全くの赤字ビジネス。昨年亡くなった義父が残した負の遺産である。

 

伯爵家は大昔から常にワインを造ってきた。しかしそれは一家が消費する分と客に提供する分で、商業ベースのワイン生産ではなかった。

 

伯爵家の農夫のうちワイン醸造に長けた者が、一家のブドウを活用して一族のためだけに赤ワインを造ってきたのである。その伝統は今でも続いていて、混じりけのないシンプルな赤ワインはとても美味しいと僕などは感じる。

 

農学が専門だった義父は、アフリカや南イタリアの農場で仕事をした後、北イタリアに戻って伯爵家の土地で肉牛の生産を始めた。彼は同時に、元々あった一家のブドウ園とは別に、少し規模の大きなブドウ園の経営にも乗り出した。今から30年以上前のことである。

 

肉牛の飼育はすぐに失敗して負債が残った。

 

そこでやめておけば良いものを、彼は自らが作るブドウを使って商業ベースのワインの生産まで始めてしまった。

最初は白ワインと赤ワイン。さらにスプマンテにも手を伸ばした。

 

しかし、裕福な伯爵家で純粋培養されて、何不自由なく育った義父である。商売の厳しさなど知る由もなく、ワインビジネスもまた赤字続きだった。

 

それでも基本的には、放っておいても実が生(な)るブドウの生産はそれなりにうまく行って、ブドウのあがりでワインの赤字を埋める、ということを繰り返して20年余りが過ぎた。

 

義父は亡くなる前の数年間は、ワイナリーを閉鎖する方法を模索していた。赤字だらけのビジネスを残して逝くことには、さすがに忸怩(じくじ)たる思いがあったのだろう。

 

僕もワインの生産を止(や)めたほうがいいと、義父にはそっと言いつづけてきた。金の苦労を知らない大甘な彼の商売は、見ていて胸が痛むほどわびしい感じがいつもした。

 

義父は結局、ワイナリーを閉める「仕事」も貫徹できないまま亡くなった。優しすぎてここ一番での決断ができないところも、いかにも義父らしいといえば言えた。

 

義父が病に倒れた後、専門家の力を借りてワイナリーの実態を徹底的に検証した。結果、ワイン造りを続けたほうが負債の清算が早まる可能性がある、ということが分かった。

 

価格の変動が激しいブドウを収穫してそのまま全て売るのではなく、何割かを付加価値のつくスプマンテに仕立てて一部を樽のまま卸し、残りをこれまで通りに瓶詰めにして販売するのである。

 

義父が亡くなった後は、公私混同が当たり前だった彼の商法も改めた。

若いマネージャーを雇って、ワイナリーをビジネスとして徹底させると同時に、ボトル販売のプロたちとも契約した。

 

机上の計算では、義父の残した負債を8年から10年かけて返済できる計画。

しかし、競争が激しく、切り盛りが難しいワインビジネスである。赤字がさらに進行する兆しが見えたら、ためらうことなく即座に止(や)めてしまうことを前提にしている。

 

ワインは誰にでも造れる。資金さえあれば、ワインの杜氏(とうじ)であるエノロゴが幾らでも造ってくれるのだ。優れたエノロゴを雇えば優れたワインを生産することも可能だ。

 

ワインビジネスの問題は「ワイン造り」などでは全くなく、
ひとえに『販売』が課題なのである。

 

販売が好転する兆しが見えたとき、赤字解消の確かな道筋が生まれ、さらに将来への展望が開けるはずである。

 

それでなければ、全てのブドウ園を失うような事態があっても、少しも不思議ではない、と僕は考えている。

 

ヴェンデミア(VENDEMMIA)



今年一番の自家のブドウの収穫(ヴェンデミア)は810日に始まった。

 

まず初めに僕の仕事場から見下ろす3,5ヘクタールを収穫。それは2年前、2009年春に植え替えた木の初めての実りである。

 

品種は白ブドウのシャルドネ。量はまだ少ない。成果が最大になるのは、植樹から4~5年後である。

 

全体では15,5ヘクタールある自家のブドウの収穫は、今後飛び飛びに日にちを定めて9月半ば頃まで続けられる。

 

今年はここまで雹(ひょう)が一切降らなかった。珍しいことである。

 

暑い日本とは違って、北イタリアでは大きな雹は盛夏に多く降りつける。そのためブドウ栽培者は必ず雹保険に加入している。かなりの確率で被害が発生するから、保険の掛け金も安くない。

 

去年(2010年)7月には、あたり一面が真っ白になるほど大量の、巨大粒の雹が降りしきった。それは雪のように積もって、翌日まで解けずに残った。

 

ブドウに大きな被害が出て、僕の小さな采園の野菜も完全に破壊されつくした。ナスやトマトやピーマンには大きな穴がいくつも開いた。

 

激しい雹はほとんどの場合「テンポラーレ」と共にやって来る。

 

「テンポラーレ」はイタリアの夏の風物詩。

 

真っ青だった空にとつぜん黒雲が湧いて稲妻が走り、突風が吹き募って雷鳴がとどろく。同時に激しい雨や雹が視界をさえぎって落下する。目をみはるような荒々しい変化である。

 

イタリア語で「テンポラーレ」と呼ぶこの自然現象は、日本語ではちょっと思いつかない。

驟雨とか夕立、あるいは雷雨などの言葉は弱すぎる。

「野分(のわき)」という古語もあるが「テンポラーレ」はそんな詩的な表現では言い尽くせない。

 

「テンポラーレ」は、しばしば雹を伴なって農作物を破壊する。

 

激しい雹を運んでくる猛烈な「テンポラーレ」を、僕は勝手に「豆台風」と呼んだりしているが、長い時間をかけて発達する台風とは違って「テンポラーレ」はふいに起こる現象だから、実はこの言葉もぴたりと当てはまるものではない。

 

今年もここまでに何度も「テンポラーレ」が発生した。でも一度も雹は降らなかった。この先はどうなるか分からないが、ブドウにも僕の采園にも被害は出ていないのである。

 

8月半ば頃からの「テンポラーレ」は例年、発生するたびに急速に秋を運んで来る。

 

季節がいつも通りなら、秋はもうすぐそこである。

 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ