【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

バチカン

Ratzingerの置き土産

Ratzi背中

ほぼ10年前、719年ぶりに自由意志によって生前退位し名誉教皇となったベネディクト16世が、12月31日に死去した。

葬儀は1月5日にバチカンで執り行われる。

厳しいようだが僕は彼に対しては、安倍晋三元首相と同様に「死ねばみな仏、悪口を言うな」という美徳を適用してはならないと考えている。

なぜならベネディクト16世は聖職者でありながら大いなる権力者でもあったからだ。

僕は彼の死に際しては、残念ながら3年前に彼が隠遁生活からふいにゾンビのようによみがえった時に覚えた違和感と同質の感慨しか抱けない。

その気分は次の記事の中に存分に盛り込まれている。

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52299307.html


参照:

https://terebiyainmilano.livedoor.blog/archives/52298622.html







エーゲ海の島々の歓喜と少しのアンニュイ


裸族村教会屋根650

ゲイの島

ギリシャ・キクラデス諸島のうちのミコノス、パロス、ナクソス島を旅した。

このうちミコノス島には旅の初めに半日、終わりに一泊二日だけ滞在。乗り換えおよび中継地としてあわただしく通り過ぎた。

それでも島のにぎやかさと楽しさ、またオーバーツーリズム気味の歪みにも十分に触れたと感じた。同島では短い滞在の間に目からうろこの料理にも出会った。

ミコノス島はLGBTQの人々が好んで訪ねる島としても知られるが、それは最近になって出てきた拡大解釈で、ゲイの人々が愛する島、というのが元々の状況だろうと思う。

ミコノスタウンの通りやカフェ、バーなどではゲイらしい男性カップルを見かけたが、それは欧州のどこにでも見られる風景。そこだけが特別とは感じなかった。

情報ではそれらの皆さんが集まる店やビーチや溜り場などが別にあるようである。

僕はゲイではないが、明るくて愉快な彼らが好きでゲイの友人も多い。ミコノス島でも会えるのをどこかで期待していた。

なぜゲイ旅行者の人々がコノス島を目指すようになったかというと、元ケネディ大統領夫人だったあのジャクリーン・オナシスさんが、1970年代にゲイの島として推奨・紹介したのが発端だった。

それとは全く別に、僕はギリシャ神話のアポロンにまつわる話を考えていた。

美しい青年の神・アポロンは多彩な力を持ち恋愛にも多く関わった。相手は女性が大半だが、美少年のキュパリッソスやヒュアキントスとも愛し合った

アポロンはミコノス島の目と鼻の先にある古代遺跡のメッカ、デロス島に祭られている。ゲイの人々は、男を愛した美しいアポロンを慕って、隣のミコノス島に集まるようになった。。。

エピソードとしてはギリシャ神話にからめるほうが面白いと思うが、それはあくまでも僕の妄想である。

有名観光地のミコノス島には、欧州全域をはじめとする世界各国から旅行者が押し寄せる。むろんゲイではない人々が大多数だ。

宮古島よりも小さなミコノス島は開発が進み人があふれている。ギリシャ国内や世界の富裕層が、家や別荘を所有しているため土地建物は極めて高価だ。

物価もきわめて高いミコノス島は、将来は一般の観光客を締め出して、富裕層オンリーのリゾート地として特化されるのかもしれない。だが、現在のところはクルーズ船などを利用して押し寄せる大衆観光客もあふれている。

一見したころではオーバーツーリズム気味である。特に島の中心地のミコノスタウンの人出はすさまじい。


ミニ・ミコノス島

次に訪れたパロス島は、ミコノス島を追いかけて観光地化が急速に進み、滞在した島の第2の街ナウサは、ミニ・ミコノスタウンの趣きがあった。

洒落たカフェやバーやレストラン、各種店舗、またナイトスポッなどが目白押しだが、都会的な中にどうしても「垢抜け切れない」ような不思議な雰囲気が漂っていた。それは不快ではなく、むしろほほえましい印象で興味深かった。

今回はナウサのホテルに滞在したが、連日レンタカーで島の南岸のビーチに通った。一帯のビーチが広く静かで美しかったからだ。車では面白い体験もした。

レンタカー会社に「小型の車を」と予約しておいたら、なんとベンツに当たったのだ。ベンツを運転したのは初めての体験。実際にハンドルを握ってみてベンツがなぜ優れた車なのかを体感した。

路面をがっしりと掴んで一気に加速するような走りで、爽快かつ安全確実な印象を常に抱き続けた。

パロス島の物価はミコノス島に匹敵するほど高い。

だが、島の中心地のパリキアやナウサを離れると、野趣あふれる野山や素朴な集落を背景にビーチが多くあって、宿泊費用もやや安い印象があった。

食事も郊外のレストランがより美味しいと感じた。

ナウサの港には、数百から1千卓を並べて大型クルーズ船から吐き出される大量の観光客を受け入れているレストランなど、過剰に観光化した店も多くやや食傷させられた。

過度に観光化した全ての店の料理が不味いとは言えないだろうが、あまりにも多くのツアー客が群がる店に足を向けるのは勇気がいる。


魅惑のカスバ

パロス島のすぐ隣にあるナクソス島は、キクラデス諸島最大の島である。ビーチも多く山岳地帯も広がっている。

島の中心地のホラ(ナクソスタウン)には、北アフリカなどのカスバを髣髴とさせる一画があって非常に驚いた。古い歴史的マーケットで、地元の人はその町をオールドタウンと呼んでいる。

アルジェリアあたりのカスバ、あるいはイスタンブールのバザールなどを、規模を小さくした上で洗練された店やレストランや装飾などをはめ込んだ街、とでもいうような雰囲気がある。

建物の全体は古い時代のものがそっくり残されているが、そこに入っているあらゆるものがひどく趣があって垢抜けている。芸術的センスにあふれているのだ。

店やレストランを経営する人々もイギリスやフランス、アメリカや北欧出身者が多い。

地元の経営者に混じって店を切り盛りする、それらの人々の新しいアイデアやセンスや営業方針などが相まって、市場の雰囲気を磨き上げている、と見えた。

いわば「都会的に洗練されたカスバ」がホラの歴史的マーケットなのである。

パロス島ではホラから車で15分ほどのビーチ脇にアパートを借りた。

アパートからビーチに降りる小道の角にレストランがあった。

レストランでは子豚と子羊の丸焼きがほぼ毎日提供されていた。食べてみるとどちらも秀逸な味だった。特に子豚の丸焼きが印象深かった。

子羊の丸焼きも疑いなく特上級の味だったが、ナクソスでは他の店でも美味い子羊レシピが多々あったため、その分印象が薄れたのである。

ナクソス島は一級のバカンス施設を備えた魅惑的なリゾート地である。それでいながらミコノス島や隣島のパロス島と比べると、観光開発がすこし緩やかなペースで行われているように見える。

観光業以外にはほとんど産業のないキクラデス諸島内にあって、ナクソス島は畜産や農業が盛んで食料の自給率も圧倒的に高い。

雄大な自然と洒落たリゾート施設が共存するナクソス島は、キクラデス諸島のうちのミコノス、ミロス、サントリーニ、パロスなどの島々よりは知名度は低い。

だが僕にとっては、たちまち再訪したい島の筆頭格に躍り出た。




facebook:masanorinakasone









イタリア地震は天罰、と言い張る神父の「お化け」度

amatrice横400pic


カトリックの一人の神父が、約300人の犠牲者とおびただしい数の被災者を出したイタリア中部地震は「同性カップルの権利を認めたシビル・ユニオン法に対する神の罰」だ、発言して物議を醸している。

神父の名はジョバンニ・カバルコリ(Giovanni Cavalcoli)。彼は以前から強硬派の神学者として知られており、カトリック系のラジオ局の宗教番組の中で自説を展開した。

カヴァルコリ時代錯誤神父yoko250pic
カバルコリ神父

神父のトンデモ発言は、多くの犠牲者と住む家を失った被災者が続出した、8月24日のイタリア中部地震よりもさらに大きな揺れが来た、10月30日に飛び出した。

その日の地震の震度はマグニチュード6、6。8月24日以降11月4日までに続くおよそ2万3千回の余震はおろか、過去36年間の全てのイタリア地震の中でも最大の揺れだった。が、神父の宣言は、それにも勝るほどの激震を国中にもたらしたようだった。

神父の発言はどこかで聞いた話だと僕はすぐに思った。記憶の糸をたぐるまでもなく気がついた。世界の実相には目もくれずに日本土着の狭窄思想に頼って万事を怨嗟する「引きこもりの暴力愛好家」石原慎太郎氏が、東日本大震災は天罰、とのたまった事案と同じだ。

石原さんは彼独自の傲慢と無神経と酷薄から、他者への配慮に欠ける言動をすることが多い。その時の天罰発言もそれに類したものだったように思う。いわゆる天譴論(てんけんろん)ではなく、彼の十八番である「鈍感KY論」が炸裂したものだった。

一方、カバルコリ神父の天罰論は、天譴論そのものと言っても構わない。確信犯なのである。その証拠に彼の属するバチカンは、神父の公言は(神と)カトリック信者を冒涜し、信者ではない人々に恥をさらす行為だ、として厳しく非難した。

ところがカバルコリ神父は全くひるまず、彼はその後も、地震は人間の罪業と家族や結婚の尊厳を破壊するシビル・ユニオンに対する神の厳罰だ、と主張し続けている。

LGBT旗yoko300イタリアはLGBTへの対策がひどく遅れた国だが、その原因の多くはカトリック教にもある。LCBTを認めない同教の戒律に、9割以上がカトリック信者であるイタリア国民が強い影響を受けているのだ。

欧州の中ではもっとも遅れていた、同性カップルの権利を認めるイタリアのシビル・ユニオン法も、ようやく先月施行されたばかりだ。神父の主張はそうした流れに真っ向から対立する。

またローマ教会の改革を推し進めるフランシスコ教皇も、同性婚や同性カップルを認めることなどを始めとして、LGBTへの理解を示す方向でいることは明らかだ。教皇イラストyoko250pic

バチカンの最高権力者で、カバルコリ神父のボスでもある教皇の指弾をものともせずに、神父が自説を声高に叫ぶのはなぜか。

それはおそらく彼の背後に、バチカンの保守派官僚組織「クーリア」が控えているからだと考えられる。クーリアの官僚の一部あるいは多くは、とてもシビル・ユニオンに好意的とは言いがたい。

だからこそ同性愛者を受け入れようとするフランシスコ教皇のバチカン改革案も、遅々として進まない。教皇とクーリアの対立を象徴的に表しているのが、カバリコリ神父の不可解な動きなのではないか、と僕は思う。


巨大な足跡~ヨハネ・パウロ2世の聖人昇格を寿ぐ~




先日、バチカン大聖堂前広場で第261代ローマ教皇のヨハネ23世と第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の列聖式が行われた。列聖とは、キリスト教において信仰の模範となるような高い徳を備えた信者を、その死後に聖者の地位に叙することである。

ヨハネ3世は史上もっとも庶民に愛された教皇と形容されるが、正直に言って僕はヨハネ3世を歴史知識としてしか知らない。だが、ヨハネ・パウロ2世については、いわば同時代人として良く知っていると感じている。そこでここでは、自分の経験に即してヨハネ・パウロ2世の聖人昇格について、思うところを語っておこうと考えた。

何よりも先ず、僕はキリスト教徒ではないが、ヨハネ・パウロ2世の聖人昇格を心から喜ぶ者である。2005年に亡くなった教皇は、単なるキリスト教徒の枠を超えて、宗教のみならず政治的にも道徳的にも巨大な足跡を世界に残した人物だった。

彼は他宗教との交流や融和に積極的に取り組み、キリスト教徒と敵対してきたユダヤ教徒及びイスラム教徒に対話を呼びかけ、プロテスタント緒派や東方正教会等にも胸襟を開いて相互理解を模索し、和解を演出した。もちろん仏教などの他の宗教に対しても同様の姿勢を貫いた。彼は共存と相互尊重による真の和平を目指したが、それを理念や理想として語ったり呼びかけたりするだけではなく、実際の行動によって達成する方向を選んだ。

そのために世界中を旅し続け、1981年には広島と長崎を訪れて「戦争は死です」と日本語で訴えた。それは日本だけで成された特別な行為ではなかった。ヨハネ・パウロ2世は世界の行く先々で、現地の言語で語りかけるのを常としたのである。そこにはあらゆる人種、文化、宗教等を敬仰し親しもうとする、彼の真摯な思いが込められていた。

旅の多さから「空飛ぶ教皇」とも呼ばれた男は、病の中にあってさえ世界各地に足を運んで貧困や戦乱にあえぐ弱者に手を差し伸べ、慈しみ、支え、人々のために生きた。同時に自らの母国であるポーランドの人々に「勇気を持て」と諭して同国に民主化の大波を発生させた。その大波はやがて東欧各地に伝播して、ついにはベルリンの壁を崩壊させる原動力になった、とも評価される。

バチカンもキリスト教徒も、過去には多くの間違いを犯し、今もたくさんの問題を抱えている。ヨハネ・パウロ2世はそれらの負の遺産を認め、謝罪し、改善しようと多大な努力をした。そうした事績と彼の人徳が広く認められて、教皇は亡くなって間もない異例の早さで聖人に列せられた。

しかし実は、ヨハネ・パウロ2世の在位中の大半をイタリアに住んで、彼の仕事を目の当たりにし続けてきた僕の中では、教皇は生前から既に聖人の域に達している偉大な存在だった。列聖式はそれを追認する単なる典礼に過ぎない。

ところで、今回の列聖式の場合もそうだったが、僕はヨハネ・パウロ2世にまつわる何かが起こるたびに、2005年の同教皇の葬儀にまつわる日本政府の不可思議な行動を思い出すのが慣わしになっている。

亡くなったヨハネ・パオロ2世の追悼式は、世界中が固唾を飲んで見守る壮大な祭礼だった。そこにはヨーロッパ中の王室と政府首脳とアフリカ・アラブ・南北アメリカの元首がほぼ全員顔をそろえた。元首や国のトップを送りこんでいない国を探すのが難しいくらいだった。

例えば欧米主要国だけを見ても、当事国のイタリアから大統領と首相をはじめとするほとんどの閣僚が出席したのは当たり前として、イギリスからは、自らの結婚式まで延期したチャールズ皇太子と当時のブレア首相、フランスがシラク大統領、ドイツは大統領とシュレーダー首相、アメリカに至っては当時の現職大統領 ブッシュ、前職のクリントン、元職のブッシュ父の三代の大統領と、ライス国務長官という大物たちがそろって出席したのだった。

そればかりではなく、葬儀にはヨーロッパ中の若者と各国の信者がどっと押し寄せて、その数は最終的には500万人にものぼった。それは過去2000年、263回にも及んだローマ教皇の葬儀で一度も起きたことがない事態だった。ヨハネ・パウロ2世はそれほど人々に愛された。

世界に強い影響を与えた偉大な男の葬儀が、外交的に重大な舞台になることをしっかりと認識していたアメリカは、まず世界中に12億人いるとも言われるカトリック教徒の心情に配慮した。さらに2000 年も敵対してきたユダヤ教徒や、またイスラム教徒にも愛された彼の業績の持つ意味を知り、ベルリンの壁を崩壊させた彼の政治力に対する東欧の人々の心情を汲みあげた。加えて、世界各地に足を運んでは人々を勇気付けた彼の功労に敬意を表し、現職を含む3代の大統領と国務長官をバチカンに送り込む、という派手なパフォーマンスを演出して見せたのだった。さすがだと言わざるを得ない。

ではその大舞台でわが日本は何をしたか。

なんと、世界から見ればどこの馬の骨とも知れない程度の外務副大臣を送って、お茶をにごしたのである。日本政府は教皇の葬儀が外交上の檜舞台であり、わが国の真摯な心を世界に知らしめる絶好の機会だということを、微塵も理解していなかった。

…あの落差は一体何なのだろう、と今でも、そしていつも考える。    

日本という国はもしかすると、まだまだ「世界という世間」を知らない鎖国メンタリティーの国家なのではないか。また、当時おそらく日本政府の中には、教皇とはいえキリスト教の一聖職者の葬儀だから、仏教と神道の国である日本はあまり関係がない、という空気があったのではないか。あるいは単純に、まさかとは思うが、ヨハネ・パウロ2世が生前に行った大きな仕事の数々を知らなかったのか・・

いずれにしてもそれは、何ともひどい外交音痴、世間知らず、と世界から笑われても仕方のない間抜けな行動だった。

それはさておき、

世界12億の信者の心の拠り所であるバチカンは、大ヨハネ・パウロ2世の死後、前教皇ベネディクト16世の在位中に後退した。少なくとも停滞した。

しかし、昨年第266代フランシスコ現教皇が就任すると同時に、再び前進を始めた。清貧と謙虚と克己を武器に、バチカンの改革を推し進めている現フランシスコ教皇は、聖人ヨハネ・パウロ2世に似た優れた聖職者であるように見える。少なくともベネディクト16世とは似ても似つかない・・。

頼もしい限りである。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ