【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

イベント(スポーツ)

女子サッカーには未来がある

女子W杯50-PLAYERS650


女子サッカーW杯の準々決勝で、なでしこジャパンが負けてしまった。

そこまでの戦いぶりは、2011年のW杯で優勝した時よりも勢いのある進撃だったので、僕は密かに優勝を確信していた。

だが、やはり世界の壁は薄くはない。

僕が女子サッカーの魅力に気づいたのは― 恐らくたくさんのサッカーファンがそうであるように― 2011年のW杯を通してだった。

決勝戦で日本のエースの澤穂希選手が見せた絶妙のヒールキックに僕は呆気に取られた。

世界トップの男子プロ選手にも匹敵する彼女のテクニックは、僕の目のウロコを30枚ほどはがしてくれた。

だがそれ以後は女子サッカーに僕の関心が向かうことはなかった。2015年、2019年のW杯もほとんど記憶がない。

2015年には日本は準優勝したにも関わらずである。そのあたりに女子サッカーの人気の限界が垣間見えると言えそうだ。

ことしの大会も、快進撃するなでしこジャパンを英BBCが絶賛している報道を偶然目にして、はじめて大会を知り俄然興味を持ったという具合だった。

関心を抱いてからは、ハイライトシーンを主体に試合の模様を追いかけてきた。

そこには目の覚めるようなプレイの数々が提示されている。世界の女子サッカーのレベルは高いと思う。

女子サッカーを評価しない人々は、試合展開が遅い、激しさがない、テクニックが男子に比べて低いなどど口にする。

だが、ハイライトシーンを見る限りでは試合展開はスピーディーで、当たりも激しく、プレイの技術も十分に高いと感じる。

映像がハイライトシーンの連続、という事実を差し引いても見ごたえがあるのである。

女子サッカーは男子のそれとは違うルールにしたほうがいい、という声もある。

動きが遅く体力差もあるので、ピッチを小さくしそれに伴ってゴールも小さくする、というものである。

だが世界のトッププレーヤーが躍動するW杯を見ていけば、その必要はないという結論になる。

例えばゴルフの男子プロと女子プロのルールは全く同じだが、男子と女子では面白さが違う。人気も拮抗している。もしかすると女子プロの人気のほうが高いくらいだ。

女子サッカーも時間が経つに連れて、男子とは違う独自の面白さをもっとさらに発揮して行くと思う。

例えば批判者の言うスピード不足は、むしろほんの一瞬の時間のズレ故にプレイの詳細が鮮明に見える、という利点がある。

当たりの激しさがないという批判に至ってはほとんど言いがかりだ。選手たちは十分に激しく当たる。だが男子のように暴力的にはならない。

女子選手たちは暴力に頼らない分を、巧みなテクニックでカバーしていると見える。むしろ好ましい現象だ。

テクニックが男子に比べて低いというのは、男子とのスピードの違いや、粗暴な体当たりの欠如などが生み出す錯覚に過ぎない。

今この時の世界のトップ選手が活躍する女子W杯の内容は十分に豊かだ。しかも進化、向上していくであろう糊しろが非常に大きいと感じる。

今後プレー環境が改善されて競技人口のすそ野が広がれば、女子サッカーのレベルがさらに飛躍的に高まり、人気度も男子に拮抗するようになるかもしれない。

例えば女子ゴルフのように。

あるいは女子バレーボール並みに。

その他多くのスポーツ同様に。









ジョコビッチをサノヴァビッチと呼びたくなる気分

足かせで自由に乗り遅れる男650

ワクチン未接種者のノバク・ジョコビッチ選手が全豪オープンテニス大会から締め出された。

ジョコヴィッチ選手は反ワクチン論者。

ジョコビッチ選手がワクチン接種を拒否するのは個人の自由である。

民主主義社会では個人の自由は頑々として守らなければならない。

同時に民主主義社会では、個人の自由を享受する市民は、その見返りに社会に対する義務を負う。

そして社会全体が一律にコロナパンデミックの危険にさらされている現下の状況では、自らと他者で構成される社会を集団免疫によって守るために、ワクチンを接種することが全ての市民の義務と考えられる。

従ってワクチンを拒絶するジョコビッチ選手は、その時点で反社会的存在である。たとえ自身はワクチン接種に反対でも、社会全体のためにワクチンを接種する、という市民の義務を怠っているからだ。

新型コロナワクチンが出回った当初は、ワクチン接種を拒否することは個人の自由として認められていた。

個人の自由が、社会全体の自由の足かせとなることが十分には理解されていなかったからだ。

だが個人の自由を盾にワクチン接種を拒む市民の存在は、パンデミックの終息を遅らせ、最悪の場合は終息を不可能にするかもしれない、という懸念さえ生まれた。

その時点でワクチン接種は、個人の自由から市民の義務になった、と言うことができる。

個人の自由は社会全体の自由があってはじめて担保される。また個人の自由を保障する多くの民主主義国家の憲法も、社会全体の安寧によってのみ全幅の効力を発揮する。

ワクチン接種を拒否できる個人の自由は、パンデミックによる社会全体の危機が執拗に続く現在は容認できない。

個人の自由を保障する社会の平安と自由が危機に瀕しているときに、個人の自由のみを頑迷に主張するのは理にかなわない。

コロナパンデミックが人々を抑圧し社会全体のストレスが日々高まっていく中で、誰もが自由を求めて葛藤している。

ワクチンを接種した者も、それを拒絶する者も。

ワクチンを接種した人々が希求する自由は、ワクチンを拒絶する者も分けへだてなく抱擁する。パンデミックを打ち破って社会全体で共に自由を勝ち取ろうという哲学だからだ。

一方で反ワクチン派の人々が焦がれる自由は、ワクチン接種そのものを拒否する自由、という彼ら自身の我欲のみに立脚した逃げ水である。

そして彼らが言い張る自由は、社会全体が継続して不自由を蒙る、という大きな害悪をもたらす可能性を秘めている。

だからこそワクチン拒否派の市民は糾弾されなければならないのである。

ここまでが全ての市民に当てはまる一般的な状況だ。

ノバク・ジョコビッチ選手は世界ナンバーワンのテニスプレーヤーである。彼は好むと好まざるに関わらず世界的に大きな影響力を持つ。

同時に彼は、世界に名を知られていることによって、世界共同体から経済的、文化的、人間的に巨大な恩恵を受けている。

そして彼に恩恵をもたらす社会活動には既述のように責任が伴う。

その責任とはこの場合、ワクチンを接種する義務のことにほかならない。

だが彼はそれを拒否している。拒否するのみではなく、多くの嘘をついている。

彼はオーストラリアに入国するためにコロナ感染履歴を詐称した。

またコロナに感染していながらそれを隠して旅行をし、隔離生活をしなければならない時期に外出をして、子供たちを含む他者と濃厚な接触を続けた。

そのことを問われるとジョコビッチ選手は、自らの感染の事実を知らなかった、と開いた口がふさがらない類の詭弁を弄した。

彼はそこでは嘘に加えて隔離拒否という2つの大きな罪を犯している。

そればかりではない。

彼はオーストラリア入国が決まるまでは、ワクチンを接種したかどうかを意図的にぼかして、どちらとも取れる発言に終始していた。

ところがトーナメントに出場できると決まったとたんに、手のひらを返して「ワクチンは接種していない」と明言した。

つまり彼は意図的に接種の有無を曖昧にしていたが、状況が都合よく展開するや否や、未接種の事実を明らかにしたのだ。そのことも糾弾に値する卑劣な行為だ。

なぜなら彼はそうすることで、反社会的な勢力である世界中のワクチン拒絶派の人々に得意顔でエールを送ったからである。

ジョコビッチ選手は結局、オーストラリア当局の毅然とした対応に遭って、全豪オープンへの出場を拒まれた。

それに続いて5月の全仏オープンと8月の全米オープンへの出場も拒否される可能性が高くなった。

彼はテニス選手としてのキャリアを大きく傷つけられた。だが彼の最大の傷みは、自らの人間性を世界の多くの人々に否定された事実だろう。

彼に残されている再生への唯一の道筋は、一連の不祥事への真摯な謝罪とワクチン接種ではないか。

しかも後者を実行する際には彼は、世界中にいる反ワクチン派の人々に改心を呼びかけることが望ましい、と考える。

もっともジョコビッチ選手の反ワクチン論は宗教の域にまで達している様子だから、他者への呼びかけどころか、彼自身が転向する可能性も残念ながら低いかもしれない。





facebook:masanorinakasone













開会式で五輪マークという神輿を担いだ日本の孤独 

則イラスト鼻毛up800を100

危なかしい純真

五輪の開幕式をやや否定的な気分でテレビ観戦した。

思い入れの強いシークエンスの数々が、「例によって」空回りしていると感じた。

「例によって」というのは、国際的なイベントに際して、見本人が自らの疎外感を穴埋めしょおうとしてよく犯す誤謬にはまっていると見えたからである。

英語にnaiveという言葉がある。ある辞書の訳をそのまま記すと:

「(特に若いために)世間知らずの、単純な、純真な、だまされやすい、単純で、純真で、(特定の分野に)未経験な、先入的知識のない、甘い、素朴な」

などとなる。

周知のようにこの言葉は日本語にも取り込まれて「ナイーブ」となり、本来のネガティブな意味合いが全てかき消されて、純真な、とか、感じやすい、とか、純粋な、などと肯定的な意味合いだけを持つ言葉になっている。

五輪開会式のパフォーマンスには、否定的なニュアンスが強い英語本来の意味でのnaiveなものがいっぱいに詰まっていると思った。意図するものは純真だが、結果は心もとない、とでもいうような。

それは五輪マークにこだわった開会式典の、コアともいうべきアトラクションに、もっともよく表れていた。

美しい空回り

日本独特の木遣り唄に乗せて職人が踊るパフォーマンスは興味深いものだった。トンカチやノコギリの音が打楽器を意識した音響となって木霊し、やがて全体が大仕掛けの乱舞劇へとなだれ込んでいく演出は悪くなかった。

だがすぐに盛り下がりが来た。

踊る職人たちの大掛かりな仕事の中身が、「木製の五輪マーク作り」だった、と明らかになった時だ。

演出家を始めとする制作者たちは、日本文化の核のひとつである木を用いて、「オリンピックの理念つまり核を表象しているところの五輪マーク」を創作するのは粋なアイデアだ、と自画自賛したに違いない。またそれを喜ぶ人々も多くいたようだ。

英国のタイムズ紙は、開会式が優雅で質朴で精巧だった、とかなり好意的に論評した。パンデミックの中での開催、日本国民の不安や怒りなどが影響して、あまり悪口は言えない雰囲気があったのだと思う。

木遣り唄のパフォーマンスは、タイムズ紙が指摘したうちの質朴な要素に入るのだろうが、実際にはそれは日本人の屈折した心理が絡んだ複雑極まる演出で、質朴とはほど遠いものだった。

なぜなら職人たちが作ったのは五輪マークという「神輿」だったからだ。

神輿に改造された五輪マークは、そうやって現実から乖離して神聖になり、担いで崇めてさえいればご利益があるはずの空虚な存在になった。

傍観者

僕は五輪マークに異様に強くこだわる心理が世界の気分と乖離していると感じた。

五輪の理念や理想や融和追求の姿勢はむろん重要なものである。

だがそれらは、日本が建前やポーズや無関心を排して、真に世界に参画する行動を起こすときにこそ意味を持つ。

しかし日本はその努力をしないままに、世界や日本自身の問題に対しスローガンや建前を前面に押し出すだけの、いわば傍観者の態度で臨んでいることが多い。

具体的に言えば例えば次のようなことだ。

日本は先進国でありながら困難に直面している難民に酷薄だ。また実態は「移民」である外国人労働者に対する仕打ちも、世界の常識では測れない冷たいものであり続けている。

日本国内に確実に増え続けている混血の子供たちへの対応も後手後手になっている。彼らをハーフと呼んで、それとも気づかないままに差別をしているほとんどの国民を啓蒙することすらしない。

世界がひそかに嘲笑しているジェンダーギャップ問題への対応もお粗末だ。対応する気があるのかどうかさえ怪しいくらいだ。

守旧派の詭弁

夫婦同姓制度についても女性差別だとして、日本は国連から夫婦別姓に改正するよう勧告を受けている。

するとすぐにネトウヨヘイト系保守排外主義者らが、日本の文化を壊すとか、日本には日本のやり方がある、日本には夫か妻の姓を名乗る自由がある、などという詭弁を声高に主張する。日本政府は惑わされることなく、世界スタンダードを目指すべきなのに、それもしない。

夫婦別姓で文化が壊れるなら、世界中のほとんどの国の文化が壊れていなければならない。だが実際には全くそうなってなどいない。

その主張は、男性上位社会の仕組みと、そこから生まれる特権を死守したい者たちの妄言だ。

日本の法律では夫か妻の姓を名乗ることができるのは事実だ。だがその中身は平等とはほど遠い。ほとんどの婚姻で妻は夫の姓を名乗るのが現実だ。そうしなければならない社会の同調圧力があるからだ。

同調圧力は女性に不利には働いている。だから矯正されなければならない、というのが世界の常識であり、多くの女性たちの願いだ。

言うまでもなく日本には、何事につけ日本のやり方があって構わない。だがその日本のやり方が女性差別を助長していると見做されている場合に、日本の内政問題だとして改善を拒否することは許されない。国内のトランプ主義者らによる議論のすり替えに惑わされてはならないのだ。

五輪は世界に平和をもたらさない

それらの問題は、日本が日本のやり方で運営し施行し実現して行けばよい他の無数の事案とは違って、「世界の中の日本」が世界の基準や常識や要望また世論や空気を読みながら、「世界に合わせて」参画し矯正していかなければならない課題だ。

日本が独自に問題を解決できればそれが理想の形だ。だが日本の政治や国民意識が世界の常識の圏外にあるばかりではなく、往々にして問題の本質にさえ気づかないケースが多い現状では、「よそ」のやり方を見習うのも重要だ。

日本は名実ともに世界の真の一員として、世界から抱擁されるために、多くの命題に本音で立ち向かい、結果を出し、さらに改善に向けて行動し続けなければならない。

「絆を深めよう」とか、「五輪で連帯しよう」とか、「五輪マークを(神輿のように)大事にしよう」とか、あるいは今回の五輪のスローガンである感動でつながろう(united by emotion」などというお題目を、いくら声高に言い募っても問題は解決しない。

オリンピックは連帯や共生やそこから派生する平和を世界にもたらすことはない。世界の平和が人類にオリンピックをもたらすのである。

そして平和や連帯は、世界の国々が世界共通の問題を真剣に、本音で、互いに参画し合って解決するところに生まれる。

今の日本のように、世界に参加するようで実は内向きになっているだけの鎖国体制また鎖国メンタリティーでは、真に世界と連携することはできない。

輪開会式に漂う日本式の「naive」なコンセプトに包まれたパフォーマンスを見ながら、僕はしみじみとそんなことを頭に思い描いたりした。

美しい誤謬

この際だから最後に付け加えておきたい。

古い日本とモダンな日本の共存、というテーマも五輪の意義や理想や連帯にこだわりたい人々が督励したコンセプトである。

そのことは市川海老蔵の歌舞伎十八番の1つ「暫(しばらく)」と女性ジャズピアニストのコラボに端的に表れていた。

日本には歴史と実績と名声が確立した伝統の歌舞伎だけではなく、優秀なモダンジャズの弾き手もいるのだ、と世界に喧伝したい熱い気持ちは分かるが、僕は少しも熱くならなかった。

古い歌舞伎に並べて新しい日本を世界に向けてアピールしたいなら、例えば開会式の華とも見えた「2000台近い発行ドローンによる大会シンボルマークと地球の描写」をぶつければよかったのに、と思った。

ドローンによるパフォーマンスこそ日本の技術と創造性が詰まった新しさであり、ビジョンだと感じたのだ。

日本の誇りである「大きな」且つ「古い」歌舞伎に対抗できるのは、ひとりのジャズピアニストではなく、新しいそのビジョンだったのではないだろうか。

さらに、意味不明のテレビクルーのジョークはさて置き、孤独なアスリートや血管や医療従事者などのシンボリックなシーンは、手放しでは祝えない異様な五輪を意識したものと考えれば共感できないこともない。だが残念ながらそこにも、再び再三違和感も抱いた。

そもそも心から祝うことができないない五輪は開催されるべきではない。だが紆余曲折はあったものの既に開催されてしまっているのだから、一転してタブーを思い切り蹴散らして、想像力を羽ばたかせるべきではないかと感じた。アートに言い訳などいらないのだ。

オリンピックは、例えば「バッハ“あんた何様のつもり?”会長」の空虚でむごたらしくも長い「挨拶風説教」や、政治主張や訓戒や所論等々の強要の場ではなく、世界が参加する祝祭なのだ。祝祭には祝祭らしく、活気と躍動と歓喜が溢れているほうがよっぽど人の益になる。

最後に、自衛隊による国旗掲揚シーンは、2008年中国大会の軍事力誇示パフォーマンスほど目立つものではなかったが、過去の蛮行を一向に総括しようとはしない「守旧日本の潜在的な脅威の表象」という意味では、中国の示威行動と似たり寄ったりのつまらない光景、と僕の目には映った。





facebook:masanorinakasone










豪栄道は横綱ではなく「名大関」を目指せ



九州場所では豪栄道が5連勝している間、相撲に関するブログ記事を書かないように気を遣っていた。彼の快進撃を応援したとたんにコケるのではないか、と心配したからだ。サッカーでは僕がひいきのイタリアナショナルチームにエールを送る記事を書いた先から負ける、ということがよくある。僕は豪栄道にそんな不運を贈りたくなかった。

6日目に玉鷲に敗れたときは、玉鷲のマグレ勝ちなのであり豪栄道には罪はない、と無理に思い込んだ。翌日、豪栄道は魁聖を破って僕の気持ちに応えてくれた。ところが次の日は隠岐の海に負けた。僕の気持ちは落ち込んだ。しかし、最終的に13勝2敗で優勝なら、横綱昇進も十分にあり得ると自分の気持ちを一生懸命に鼓舞した。13勝2敗での優勝とは、翌日以降の対戦相手になる全ての横綱と大関を蹴散らしての優勝ということなのだ。

ところが、その翌日には大関の稀勢の里に完敗。情けない結末。見事なものだ。いつも通りの日本人力士の体たらく。僕は腹立ちを隠して、ツーかもう呆れて記事どころの気分ではなかった。うんざりしながらも、若手の活躍や鶴竜の頑張り、そしてふと気づくと稀勢の里の綱取り再開の足固め、みたいな様相を呈し始めた取り組みを結構楽しみながら観戦したりしていた。

豪栄道は結局また元の木阿弥のクンロク君。彼のファンの皆さんには申し訳ないが、そして大相撲が大好きなファンの立場から敢えて言わせてもらうが、豪栄道は横綱を目指すのではなく「名大関」を夢見て精進した方がいい。かつては清国も貴ノ花も小錦らも、そして幕内優勝5回を誇る魁皇でさえも横綱になれなかった。悪いが大関の地位を守るだけでも精一杯の豪栄道が、横綱なんて10年早いのだ。

そんなわけで今場所12勝を挙げて、来場所は綱取り準備の重要な場所になるかもしれない稀勢の里に期待し、さらに若手の正代、勝ち越しはならなかったものの遠藤、また膝のケガさえ治ればすぐに横綱になるであろう照ノ富士、加えて遅まきながら「化けた」可能性のある鶴竜と玉鷲らに期待したい。

ひとつ確認しておきたいのは、稀勢の里に期待するのは彼が日本人だからではない。横綱になれる器だと思うからだ。日本人だからという思いで、弱い豪栄道を心中でひそかに応援し続けた今場所の愚は再び起こさないでおこう、と僕は強く肝に銘じた。相撲取りというのはベテランも若手も、強い力士が見ていて面白いのであり、彼が日本人か否かはやはり関係がないとあらためて思う。



琴奨菊はモンゴル人でもハワイ人でも誰でもいいノラ!

可愛い丸顔



大相撲秋場所が間もなく始まる。

グワンバレおわコン琴奨菊

琴奨菊の綱取り問題に今さら言及するのは後出しジャンケンみたいで気が引けるが、稀勢の里の綱取り挑戦も続いているので、秋場所が始まる直前のこのタイミングで意見を表明しておくことにした。

今年初場所の琴奨菊は3横綱をなぎ倒したことなど賞賛に値するものだった。が、あくまでも偶発的な出来事で、横綱などおぼつかない力量であることは、多くの人が気づいていた事実ではなかったか。

しかし、「日本人横綱」待望論で沸く世論の前に誰もが沈黙した。結果的に僕もその1人になった。しかし僕は別に意識して黙っていたのではない。記事をアップするほどの価値のある話とも思えなかったから、声を出さなかっただけだ。

琴奨菊が初優勝したあとの騒ぎはすごかった。次の場所に優勝かそれに準ずる成績を挙げて横綱昇進、という筋書きがあたかも現実味を帯びたものでもあるかのようにマスコミはあおりたて、相撲協会もそれに便乗して浮かれていた。

当事者の琴奨菊はもっと浮かれて、稽古そっちのけであちこちの祭りや催し物やテレビ番組などに顔を出してはのぼせあがっていた。僕はそのニュースに接するたびに、違和感を抱いた。いや不快感を覚えていたと言っても過言ではなかった。

日本人としての僕は彼の優勝を喜んでいた。だが大相撲ファンとしての僕は--真っ正直に言おう--彼の優勝を“まぐれ”だと感じていたから、冷めた思いで騒ぎを見つめていたのだ。案の定、彼はその後低迷。

琴奨菊は今や大関の地位の維持もおぼつかない“クンロク”君。いや、クンロクさえ怪しい“元の木阿弥”君だ。怪我を成績不振の理由にするのはいけない。怪我をしないのも強い力士の条件だ。

横綱の国籍はどこでもいい

琴奨菊の春場所の優勝を機に、以前にも増して、相撲などまったく見ないか、ほとんど見ないらしい多くの人たちが、民族主義的ニュアンスがぷんぷん臭うコメントを開陳していて、相撲好き の僕はそこにもずっと違和感を抱き続けてきた。

再び言う。琴奨菊の優勝は素晴らしいの一言につきた。彼が日本人力士だからではない。“クンロク大関”という蔑称も真っ青なほどのつまらない大関だったのが、見事に「化けて」強く面白いパフォーマンスを見せてくれたからだ。

大相撲はどこにでもあるスポーツではなく、日本独自の「ス ポーツ儀式」だから面白いし楽しい側面がある。が、土俵上で戦う力士が日本人である必要はない。力士が日本人だから相撲が面白いわけではない。飽くまでも力士が強いから面白いのだ。

大相撲の競技を語ることと大相撲界の変化、具体的に言えば国際化、を語ることは分けてなされるべきである。なぜなら競技においては強い力士と弱い力士がいるだけで、その力士がモンゴル人か日本人かアメリカ人かなんて関係がない。

関係があると思っている人は、純粋に競技を楽しんでいるのではなく、政治の眼鏡をかけて土俵を見ているに過ぎない。つまり「日本人横綱待望論」と同じだ。横綱は強くて品格があって美しければ国籍などどこでもいい、というのが僕の意見だ。

大相撲界に外国人力士が増えていくことは、伝統やしきたりや慣習等々の『大相撲の文化』が変化していくことを意味する。

そこでは日本人横綱の有無や是非を含む「日本的なもの」へのこだわりが大いに議論されて然るべきだが、競技そのものはどの国籍の力士が行っても面白いのは面白いし、面白くないのは面白くない。

外国人力士が増え過ぎて取り組みがつまらない、と思っている人は、前述したように政治の眼鏡をかけて勝負を見ているだけで、本当に闘技が好きな大相撲ファンではないように思う。

稀勢の里よオワコンになるな

僕は日本人横綱の誕生という意味では稀勢の里にも最早期待していない。先場所前までは稀勢の里の方が琴奨菊よりもずっと横綱になる力量のある力士だと信じていた。

しかし、再び、再三、再四巡ってきた先場所の絶好のチャンスをものにできなかった彼の出来栄えに愕然とした。

取り口ばかりではなく、土俵内外の物腰や顔つきまで変わって風格さえかもし出していた稀勢の里は、誰の目にも「化けた」と見えて期待が膨らんだ。

しかし、結果はいつもの体たらく。ここぞというチャンスを活かせない星回りなのだろうと思う。僕は残念ながら--自分の勘違いをひそかに期待しつつも--「横綱稀勢の里」は実現しないと考えるようになっている。

もしも稀勢の里が横綱に昇進するのならば、その条件は「圧倒的な強さを発揮しての全勝優勝」であるべきだ。横綱白鵬が秋場所を休場することが決まったのだからなおさらである。

それ以外の成績での昇進なら、稀勢の里はきっと鶴竜クラスのダメ横綱になる、と予想する。なぜならば、まさに鶴竜がその好例だからだ。

最後に独断と偏見によるポジショントークを一つ。

できるなら、横綱鶴竜、大関琴奨菊、大関豪栄道の3人を平幕に落として、照ノ富士、逸ノ城、正代あたりが上にあがって暴れまくるのを観たい。

そこに大砂嵐、遠藤、などが殴り込みをかければ大相撲はムチャクチャに面白くなると思うのだけれど・・・


コンフェデ杯スペイン戦を運命論者の如く待つイタリア


今夜のコンフェデ杯準決勝戦を待つイタリア現地からひと言。

イタリアはいたって静かです。理由が幾つかあります。もっとも大きな理由は、今のスペインにはイタリアはまだ勝てないだろう、という国民多数の悟りのような思い込み。

もう一つの理由は、コンフェデ杯をそれほど重要視していないこと。楽しんで見てはいるが、W杯や欧州選手権とは格が違う、というこれまた国民的コンセンサスのようなムード。

頼みの綱の一人、フォワードのマリオ・バロテッリが負傷で戦線離脱してしまったこと。この事実は対スペインへ戦へ向けての無力感をさらに増大させています。

こう書いてくると、イタリア中が暗い悲壮感におおわれて沈んでいるように聞こえるかもしれませんが、楽しんで見てはいる、と前述したように決してそういうことはなく、いわばサッカー強豪国の余裕のようなものを感じさせる前向きの諦観、みたいな不思議な雰囲気なのです。

僕はテレビ屋ですので、これまでセリエAを中心にイタリアのサッカーの取材もずいぶんやってきました。そこでつくづく感じるのは、イタリアのサッカーの強さとは「イタリア国民のサッカーへの思い入れ」そのものに他ならない、ということです。

選手の能力の高さやチームの組織力や指導者の力量の偉大、などももちろん強さの秘訣ですが、そうしたことは国民のサッカーへの思い入れの深さによって支えられ育てられたもので、それはひるがえって国民のサッカーへの情熱をさらに掻き立て、めぐり巡って選手やチームや指導者のレベルをさらに押 し上げて行く、という悪循環ならぬ良循環を形成しています。

言葉を変えれば、イタリア国民はサッカーを実に良く知っています。イタリア国民の一人一人はサッカーの監督、という彼らのディープな思い込みをイタリア人自身が揶揄った言葉がありますが、事ほど左様に彼らはサッカーにうるさい。

サッカーをこよなく愛するイタリア人は、当然我を無くすほどに熱く燃えることも多々あります。同時にそれを熟知する彼らは、事態を冷静に観察して理性的に構えていることもまた多いのです。

今夜の対スペインとの準決勝を待つ彼らの態度がまさにそれです。イタリア国民は今現在のイタリアのサッカーが、2006年のW杯制覇をピー クに停滞期に入っていることを良く知っています。同時にスペインのサッカーが、恐らく来年のW杯くらいまでは世界最強であり続けるのではないか、とも感じています。

もっともこの点に関しては異論もあり、2010年のW杯を挟んで欧州選手権を史上初めて連覇したスペインは、そろそろ常勝サイクルの終わりを迎えつつあるのではないか、と考える人々も増えています。

ただ多くのイタリア人は、スペインが後退してもそれに取って代わるのがイタリアだとは少しも思っていません。それは多分ブラジルであり、ドイツであり、あるいはアルゼンチンあたりではないか、と思っているふしがあります。つまり今のイタリアは、世界の強豪国の中では最も下位にいる、と冷静に 分析しているのです。

スペインのデル・ボスケ監督は、準決勝でイタリアと対戦することが決まった時「私のキャリアの中で初めて決勝戦を行なった後で準決勝を戦うことになる」という趣旨のことを言いました。イタリア戦が事実上の決勝戦だという訳です。

彼は恐らく選手の気持ちを引き締める目的でそう発言したのでしょうが、W杯をブラジルの5回に次いで4回も制覇しているイタリアは「腐っても鯛」、という気持ちもまたきっと抱いているのでしょう。

ボスケ監督の言葉はここイタリアでも大きく報道されましたが、サッカーにまつわる心理作戦にも慣れている人々は、彼の言葉をスペインチーム自身への戒めと捉えて、ぬか喜びをするようなことはありませんでした。このあたりが、ラテン人らしく熱く燃えながら同時に冷めてもいる、イタリアのサッ カーファンのすごいところだと感じます。

個人的なことを言いますと、わが日本が敗退してしまった今は、僕はイタリアを応援しています。しかし、サッカー大好き人間としては、決勝戦でスペインとブラジルの激突を見てみたい気もします。周知のように華麗なパス回しを誇るスペインのプレースタイルは、欧州各国はもとより南米の強豪国にも 強い影響を与えています。イタリアやドイツなどの古豪は、その戦術を彼ら独自のやり方で取り込んで進化を遂げつつあります。ブラジルが、その本家のスペインにどう挑むのか、来年のW杯を前にやっぱり見てみたい。

もしもイタリアがスペインに勝てば、決勝でブラジルも下してあっさり優勝するかもしれません。イタリアというのは不思議なチームで、不利な状況に置かれたり、やっとのことで予選を勝ち進むような苦しい展開が続くと底力を出します。昨年の欧州選手権でも優勝候補のスペインやドイツの影に隠れ て、ほとんど注目されていなかったのですが、結局ドイツも破って決勝戦まで駒を進めました。

今年のコンフェデ杯もそうです。今この時まで進んだ段階でも、スペインとブラジルにはとても歯が立たないような印象があります。こういう時のイタリアは要注意だと思います。

再び個人的には、たとえ決勝戦まで行ってもイタリアには優勝してほしくない。なぜならそこで勝てば、イタリアは「コンフェデ杯優勝チームは W杯に勝てない」というジンクスをきっと継承するように思うのです。これがスペインやブラジルなら、コンフェデ杯を制して来年のW杯も優勝するだけの「余力」がある、と僕は感じます。言葉を変えれば、スペインとブラジルはそれだけ今現在のイタリアの力を凌駕しているように思います。

日本ではコンフェデ杯で3連敗したザックジャパンと監督自身への批判が高まっているようですね。残念です。次回はサッカー文化、という観点から日伊のサッカーについて意見を述べてみたいと思います。僕はサッカーの専門家ではありませんが、サッカーを愛する気持ちと、仕事体験の中で見てきたイ タリアサッカーの面白さや不思議をおどろく気持ちは誰にも負けないつもりでいます。

 

オリンピックってなに?


間もなく始まるロンドンオリンピックで、イタリアも国中が盛りあがっていると言いたいところだが、開会式を明日に控えた今もいたって平静である。

新聞やテレビをはじめとするマスコミはオリンピックについて最小限の報道しかしないし、国民もそれに呼応するように平常心でいる。冷めていると言ってもいいくらいである。

五輪に対するイタリア人の冷めた反応は今に始まったことではない。彼らは例えばサッカーのW杯や先日終わったサッカー欧州選手権などでは、ちょっと大げさに言えば「国中が狂喜乱舞する」みたいな盛り上がりを見せるが、オリンピックに際してはいつも冷静である。

前回2008年の北京、前々回2004年のアテネ大会など直近の大会でも盛り上がりに欠けた。その中間年、2006年に開かれた冬季オリンピック対する関心度は、開催地がなんとここイタリアのトリノであったにもかかわらず、もっとひどかった。

なにしろ一番売れているスポーツ新聞の報道でさえ、開幕まで数日と迫った時点でも、紙面25ページのうちプロサッカーに関する記事が1面から15面までを占め、その後にやはりプロテニスやバレーボール、バスケットやカーレースの記事が続いて、ようやくオリンピック関連の記事が出ているという有様だった。オリンピックがいかに軽い扱いであったかは、その事実だけでも歴然としている。

なぜ僕が当時のことを良く知っているのかというと、僕はその頃ビデオのロケ取材に加えて新聞記事を書くためにたくさんの情報を集めていて、いまそのメモを読み返しながら当時を振り返っているからである。そしてあの時点でも僕は、イタリアのマスコミの「盛り下がり」振りに結構衝撃を受けたりしたものだった。

五輪ではイタリアは常に多くの競技に参加する。それなりに好成績も収める。関心もある。でも決して、例えば日本のように大いに「盛り上がる」というふうにはならない。それって一体なんだろうかと考えを巡らせると、少し見えてくるものがある。

まずイタリア人はスポーツに限らず国際的なイベントに慣れきっている。ヨーロッパの中でも、イタリアはイギリスやフランスと並んで国際的な催し物であふれている。規模は大きいものの、オリンピックも彼らが慣れているそんな国際的イベントの一つに過ぎない。

また彼らには愛国心がそれほど強くないということもある。つい最近統一国家になったとは言え、イタリアの各地方にはかつての独立都市国家の精神が強く残っている。そのために統一国家への愛着心が国民に薄いのはよく知られたことである。

オリンピックって、けっこう国家対国家の競い合いみたいな様相を呈することが多いから、カンパニリズモと呼ばれる強力な地方中心主義に捉われている者も多いイタリア国民には、あまりうまくアピールしないということもあると言っていいだろう。

さらにこういうこともある。実は今年もそうだが、オリンピックの年にはサッカーの欧州選手権が開かれる。欧州選手権も四年に一度の大会で、ちょうど五輪と重なる日程になっているのだ。サッカー好きの多くのイタリア国民は、欧州杯の応援にエネルギーを使い果たして、とてもオリンピックまで気が回らないという事情も皆無ではないように思う。

だが、僕の考えでは実は、イタリア人がオリンピックに付いて回るいわゆる「純粋なアマチュア精神」なるものを「まゆつばものの潔癖」と見なして嫌う国民であることが、彼らが五輪にあまり燃えない理由であると思う。

イタリア語ではスポーツの試合や競技のことをジョーコという。ジョーコは「遊び」という意味である。イタリア人にとってはサッカーもオリンピックの競技も「遊び」である。或いはあらゆるスポーツはスポーツである前に「ゲーム=遊び」でなければならない。

そして「ゲーム=遊び」には相手を出し抜くズルさがなくてはならない。このズルさこそ「遊び」の真髄である。遊びの精神が優先されなければならないのだ。だから参加選手が国の威信を背負って気張っているような、オリンピックの堅苦しさがあまり好きになれないのだろうと思う。

かてて加えて、イタリア的な重大かつ現実的な原因がもう一つある。バカンスである。

毎年7月~8月はイタリアはバカンス真っ盛りの季節。特に8月に入ると国中が一気にバカンスモードに入る。オリンピックが始まろうとする今は、誰もがバカンスの計画立案や予約や期待でドタマが一杯である。

バカンスの喜びでオリンピックどころじゃないよ、というのもまた、多くのイタリア人の偽らざる心境であることは間違いがない。



 


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ