【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

菜園歳時記

リラ冷えのブドウ園?

400南中ヒキ
ブドウ園のうち絵の中央から壁際までの一帯が冷害で傷めつけられた区画


4月半ばから続いている北イタリアの寒の戻りは農作物に大きな被害をもたらしている。

雪にはならないが、雨もかなり降ってそれも気温の低下につながっている。

雨そのものはいい。3月以降は水不足で農業への悪影響が心配されていたのだから。

だが、降雨とともに居座ってしまった冷気が 厳しい状況を作り出している。

イタリア・シャンパンつまり「スプマンテ」の里として知られる、ミラノ近郊のフランチャコルタ地域のブドウ園も災難に遭っている。

場所によって、また風の具合や大気の流れの妙で、同じ区画内のブドウの木々が(写真のように)ダメージを受けたり受けなかったりする。

フランチャコルタ地方にはひそかにパニックが広がっている。

冒頭で今の低温を「寒の戻り」と言ってみたが、少し違う。それに似た言葉「花冷え」はもっと腑に落ちない。

日本の「寒の戻り」は晩春の冷温だが、ここの「寒さのぶり返し」は、時には6月にまで害するところが、北海道の「リラ冷え」にイメージが近いようにも思う。緯度的に見ても北イタリアは北海道北部あたりに位置している。

僕の小さな菜園にも影響が出ている。

4月初めの陽気ですくすくと育ったサラダ菜を除いて、野菜の発育が阻害されているのだ。

早めの収穫を目指して、苗屋から購入して露地に植えた果菜類の背も全く伸びてくれない。

キュウリ枯れUP400育苗用プランターの苗のいくつかは、霜焼けに似たダメージを受けて枯れてしまうものも出た。

冷温が続くこういうときには、温暖化現象を疑ってみたくなる。

しかし、温暖化という言葉ができるはるか以前から、4月~6月のイタリアの気候は、諺にもなっているように予測が難しいと相場が決まっていた。

温暖化という言葉は、高温をイメージさせることが多い。

だが、実際には温暖化とは、地球が暖まるとによって起こる異常気象の全体のことでもあるのだから、暑い時期に寒くなったりその逆の奇矯が展開されることも、つまり温暖化現象なのだろう。

それにしても、農家にとっては辛いこの冷温現象を、「リラ冷え」などという美しい響きの言葉で表すのは、よいことなのだろうか、鈍感のそしりを免れないことでもあるのだろうか。。。

イタリアの春の詐欺師に気をつけろ!


明け雷鳴400pic


4月になって、暖かいというよりも暑いくらいの陽気になった北イタリアは、このまま夏に突入かとさえ見えた。

ところが4月半ばの復活祭(伊語:パスクア 英語:イースター)直後から冬が舞い戻ったような寒さがやってきた。

今日5月4日も、気温が下がった当初から数日前までの、本気モードの寒さほどではないものの、けっこう冷える。

イタリア語には春から夏に向かう時期を的確に言い表すことわざがある。すなわち:
Aprile non ti scoprire ; maggio va adagio ; giugno apri il pugno, Luglio poi fai quel che vuoi.

イタリア語を知らない人でも、アルファベットを「ローマ字」と呼ぶことを思い出して、ローマ字風にそのまま読んでみてほしい。そうすればほぼ完全にイタリア語の発音になる。イタリア語は日本語に優しい言語なのである(笑)。

そこで前述のイタリア語を敢えてカタカナで表記してみると:
『アプリィレ ノン ティ スコプリィレ; マッジョ ヴァ アダァジョ; ジューニョ アプリ
イル プーニョ, ルーりィョ ファイ クエル ケ ヴォイ』

直訳すると: 4月には覆いを外すな。5月はゆっくり行け。6月に拳をひらけ。そして7月は好きなようにしろ。

意訳をすると:4月に早まって冬着を仕舞うな。5月も油断はできない。6月にようやく少し信用して拳を緩めるように衣替えの準備をしろ。7月は好きなように薄着をして夏を楽しみなさい。

4月から6月を表現するのに《アプ“リィレ” スコプ“リィレ”; マ“ッジョ”  アダ“ァジョ”; ジュー“ニョ” プー“ニョ”》と 韻を踏みつつ、予測の難しい季節の装いを提案しているのがこの格言である。

他にAprile non ti scoprire ; maggio adagio adagio ; giugno allarga il pugno, ossia ti puoi liberare dei vestiti pesanti.

という言い方など、地域や人によって言い方が多少違う。だが4月~6月までの不安定な天候(気温)に気をつけろ、と戒めているところは皆同じ。冒頭の箴言は7月まで言及し後者は6月でまとめているが。

イタリアの季節の変わり目は男性的で荒々しい。暑くなったり寒くなったり荒れたり吹き付けたり不機嫌になったりと予測ができない

春から夏に移行する時季を言いあらわす上記のことわざは、そんなイタリアの自然の気まぐれと躍動をうまく言い当てたものだと思う。

イタリアを含む欧米のメンタリティーには、季節を細やかに観察し、楽しみ、詩心を研ぎ澄まして表現したりする文化はない。

いや、あることはあるが、日本人ほどの強いこだわりはない。何事につけ季節、つまり自然よりも人間に関心の比重があるのが、欧米のメンタリティーだ。

そんな中にあって、季節の移り変わりを気にしているイタリアの格言は珍しいものである。「珍しい」とは、くどいようだが「日本語の豊富な季節感」と比較して、という意味である。

イタリア語にはここで言及している金言以外にも季節表現があることは言うまでもない。それは英語などの他の欧州の言語も同じである。

話は変わるが、

先日、厚切りジェイソンというアメリカ人お笑いタレントが「4季は日本だけじゃなくどこにでもあるよ」と騒いでいたというネット記事を見つけて僕は笑った。

日本には4季があるのがすごいのではなく、「日本人が4季を敏感に悟りそれを徹底して愛(め)でるのがすごい」のである。4季があるだけではもちろんすごいとは言わない。

厚切りジェイソンに4季を語ったという日本人もうっかりだが、彼の言葉の意味を解しなかったお笑い芸人自身も似たり寄ったりだ。

お笑い芸人が日本人の説明をうまく理解しなかったのは、前述したように欧米人が日本人ほどには季節のあれこれを繊細に感じるメンタリティーを持たないからだ。

欧米人である厚切りジェイソン(それにしても面白い芸名だなぁ)は、「4季があるのがすごい」は「4季に感動しまくる日本人はすごい」のことだと気づけなかったのだろうと思う。

それは優劣や良い悪いの問題ではなく、単に文化が違う、ということである。文化には優劣はなく、文化間の「違い」があるだけだ。

春の桜や秋の紅葉に熱狂したり感服したりして、テレビが連日桜前線や紅葉前線を追いかける文化は、日本好きの外国人には素敵に見えるが、そうでない場合は首を傾げる類の不思議だ。

同時に日本人にとっては、なぜ四季の美しさにもっと思い入れを持たないのか、春の花や秋のもみじに激しく心を乱されないのか、と外国人が不思議に見えるわけだが。

で、日本で生まれ住んだ時間よりももはや外国住まいが長くなってしまった僕は、桜や紅葉を愛寵しながらも、例えば衛星を介して見るNHKが、毎年、連日、桜また紅葉前線をニュースで語るのを見ると、少し首を傾げたくなることがないでもない。それってそんなにニュースバリューがあることなの?と。

それでいながら、特に4月から6月の間や、晩夏から晩秋にかけてのイタリアの活発な気温の振幅を目の当たりにすると、退屈な番組も多いイタリアのNHK、つまりRAI放送局は、なぜ少しぐらいこの面白い季節変化に目を向けた番組を制作しないのか、と首を傾げたりもするのである。


ホントの気候変動は菜園の中にある

400pic南畝ヒキ肥料込み


2016年11月末現在、僕の菜園には冬を越すカリフラワーやキャベツなどと共に、大根、ネギ、ラディッキオ(チコリの一種・菊苦菜)、さらに夏野菜のフダン草やルコラ(ロケットサラダ・ハーブの一種)などがまだ結構残っていた。

そのうちのネギとラディッキオを残して全てを刈り取った。

200へ400picラディッキオ・チコーラ→春、庭造りの際に菜園の一部に入れてもらった土が、水はけほとんどゼロの粘土質で野菜作りには適さない。

そこで深さ10センチ~15センチを入れ替えてもらうことにした。それで入れ替え部分の作物を全て取り込んだのである。

今年は、たとえばトマトやピーマンやナスなどは、普通に寿命が来て9月末頃にはすっかり枯れ果てた。

が、前述のラディッキオやルコラやフダン草などはまだしっかりと芽生え育っていた。200へ400picズッキーニ花一輪→

ズッキーニもほとんど枯れたが、まだ花が咲いたりする茎があったので、その部分は11月半ば頃まで生かしておいたりした。

花はさすがにうまく結実し成長することはなかった。

こう書いている今日は2016年12月2日の金曜日である。少し前までならあり得ない話。

200へ400picネギ→11月といえば菜園の作物は冬野菜以外は全て枯れて、土もかちかちに凍る手前の時間だった。

気候変動は「熱」に向かって確実に時を刻んでいる。

渡り鳥は渡らなくなり、冬でも蚊や昆虫が舞い飛ぶ。渡り鳥はそれらを食べることができるので餌に困らなくなり、渡らなくなったのだという。

大雨が降ったり暴風が吹き付けたりと異変が多い。でも、異変はもはや頻繁すぎて異変とは言えないのではないか。200へ400picコステ→

非日常が日常になりつあるのが今の気候のあり方だが、普段は温暖化で暑いと思っているのに寒い年があったり、冷夏さえも出現して頭が混乱する。

しかし、菜園では混乱がない。前述したように気候変動は確実に「熱」に向かっている。

だから野菜の寿命が長いのだ。あるいは野菜を枯らす寒さの到来が遅いのだ。

ありdaikon better 400pic→200へ奥行き季節はその部分では混乱しない。いや、野菜たちが、空気が確実に暖かくなっていることを知っていて、いつまでも枯れない、と言うべきか。

地球規模で考える温暖化は悪い兆候ばかりが目立つ。しかし、僕の菜園に関する限り、温暖化は楽しい。

美味しい野菜が12月に入ってもまだ収穫できたりするのだから。

ちなみに僕の菜園は完全なるオーガニック、有機栽培。なので雑草や害虫やカタツムリ類も大変。200picチビキャベツ2個400→



しかし、作物の味は大量生産のものとは違って、コクがあり、かつ実に美味い。


200へ400picラディッキオ・チコーラUP→

よくオーガニックが美味いと感じるのは錯覚、と言う人がいるけれど、彼らはきっと自分で作ることはおろか、本物の有機栽培野菜を食べたことさえないのだと思う。

でなければ、味覚がちょっとサビれてしまっているのかも。



夏、いきなり・・冬



いつもながら北イタリアの季節変化は荒々しい。つい先日まで夏そのままに暑い日々だったのに、だしぬけにストーブを点ける気温になった。

夏ならび><まよい夏

 

夏がとつぜん冬に変わる、とういうのが北イタリアの季節変化の印象なのだが、それはつまり秋が極端に短いということでもある。

「秋の日はつるべ落とし」と言うが、イタリアの場合は秋そのものが、訪れたと思う間もなく「つるべ落とし」的にさっと過ぎていくのである。

 

僕が昔住んでいたイタリアよりもさらに北国の英国ロンドンでも、また冬の寒さが厳しい米国ニューヨークでも、夏が抜き打ちに冬に変わってしまうみたいな極端な季節の動きはなかった。

 

僕は直情径行(ちょくじょうけいこう)なこの国の季節変化を目の当たりにする時、いつも決まってアフリカ大陸を思う。

 

イタリアの四季の推移がときどき激情的になるのは、明らかにアフリカ大陸のせいである。

 

この国には主に初夏のころ「シロッコ」が吹く。これはアフリカ大陸からイタリアに吹きこむ暑い南風のことである。

 

サハラ砂漠で生まれた風は、地中海上を渡るうちに湿気をたっぷりと吸って、イタリアに到達するときは高温湿潤になる。

 

日本からはるかに遠いヒマラヤ山脈の風と雲が、沖縄から東北までの日本列島に梅雨をもたらすように、シロッコは遠いアフリカからイタリアに吹き込んでさまざまな影響を与える。

 

アルプス山脈を抱く北イタリアでは、アフリカからの暑い空気とアルプスの冷気がぶつかり合ってせめぎ合い、時として猛々しい天候のうねりをもたらす。

 

豆台風みたいなテンポラーレ<ヴェンデミア(VENDEMMIA)>もきっとシロッコが生みの親だ。

あるいは真因ではなくても、必ず遠因の一つには違いない。梅雨時の雨が、その後の日本の気象や風情にさまざまな影響を及ぼすように。

 

そんな訳で、つい10日ほど前まで短パンにランニングシャツみたいな真夏の恰好で、「イタリア中の海の家が10月いっぱいまで営業を続けると発表」などと、そこかしこに書いたり情報を送ったりしていた僕は、今や冬着に衣替えをして、暖炉の焚かれた仕事場でこの記事を書いている。

 

そして僕はどちらかというと、北イタリアの奔流のような季節の流れが好きである。いや、大好きである。

 

その気分は子供のころ、日本の南の島で台風を待ちわび、暴風を喜んだ自分の心理と深く結び着いている。僕はその頃から台風が大好きなヒネた子供だったのだ。

 

台風がやって来れば何よりもまず学校が休みになる。僕はそれが嬉しかった。でもそのことが喜びの主体では断じてなかった。

 

僕は子供心に、日常を破壊して逆巻く暴風雨に激烈な羨望を抱きつづけていた。

 

台風が近づくと、わざと予兆の雨の中で駆けっこをして、ずぶ濡れになって帰宅し、母にこっぴどく叱られた。

 

やがて猛烈な風が吹き荒れると、厳重に戸締りされた家の中で昼夜を問わず暴風の咆哮に耳を傾けて、ひとりひそかに歓喜した。

そこに沸騰する非日常の騒乱に僕はめくるめくような憧れを覚えた。

 

僕がイタリアの強烈な季節変化を愛するのは、子供時代の不思議な憧憬と分かちがたく結び着いている、と強く感じるゆえんである。

 

 

まよい夏



今朝6時半頃、強い風の音で目が覚めた。

 

「あ、テンポラーレ(豆台風)だ」
→<ヴェンデミア(VENDEMMIA)
と思いつくやいなや、走るように急いで窓際に行った。

窓を開けようとして、思いとどまった。

 

家の全ての入り口や窓にはアラーム(盗難警報)のセンサーが設置されている。

 

アラームを解除しないでドアや窓を開けると、けたたましいサイレンの音が鳴り響き、警備会社に自動的に知らせが飛ぶ仕組みなのである。

 

アラームを解除して、もう寝室には戻らずに、自分の書斎兼仕事場に入った。

 

外はまだ真っ暗である。窓から見下ろすブドウ園には、闇の中に風のざわめきが踊り、逆巻き、鈍い光のようなものが見えてブドウの木が揺れている。

 

暗がりの中で木が見えるのは、記憶心理の単なる綾だろうと思ったその時、稲妻が走って闇の一角が輝き、激しく騒ぐブドウの枝葉が一瞬まぶしく浮かんで消えた。

 

雷鳴がつづき、さらに雨の音が聞こえた。でも雷の音も雨の音も、心なしか弱々しい。

 

エネルギーを集めて一気に放出する、夏の盛りの憤怒のようなテンポラーレとは様相が違う。

 

30分もすると空が明るんできた。雷鳴が遠のき、でも、雨は降りつづけている。

 

このまま終わるかと思ったころ、風が少し強まって、ふいに雷が近くで鳴った。雨足も速くなった。それが一気にドシャ降りに変わる。

 

空気がすっと冷たくなるのが分かった。雨が雹(ひょう)に変わる前触れである。

 

雹はブドウの大敵。でも、収穫を終えたブドウ園の木々は、少し残る緑と枯れ葉を全身に乗せて、雨に打たれて立たずんでいるだけである。

被害に遭う心配はない。

 

小さな采園のことが頭をよぎった。トマトとピーマンが少し、それに葉野菜が残っている。強い雹が降れば全滅だろう。

残念・・という思いで外の動きに目をこらした。

 

雨はなおも激しく振りつづけたが、一向に雹にはならなかった。やがて小降りになって風が弱くなり、雷鳴も遠くなった。

 

僕はほっとするような残念なような気分で窓外を見つづけている。

 

野菜に被害が出るのは悔しいが、強烈な雹も見たかったのだ。

 

僕はテンポラーレや雹や雷鳴や暴風などの、激しい気候変化が好きなのである。

 

9時になっても雨風は止まない。

雷鳴も遠くなったり近づいたりして、一向に去る気配がない。

ひと息に起こって消える、テンポラーレ独特の厚い黒雲もまだ空にある。でもその雲も夏に比べると薄いようである。

 

なにもかもが中途半端なテンポラーレ。

 

この分だと、きっと「寒くない10月」がまだ続くのだろう。

外でくすぶっている風雨が再三強まって、荒々しい本物のテンポラーレに変わり、暑気を完全に吹き飛ばさない限り・・・

 

 

ヴェンデミア(VENDEMMIA)



今年一番の自家のブドウの収穫(ヴェンデミア)は810日に始まった。

 

まず初めに僕の仕事場から見下ろす3,5ヘクタールを収穫。それは2年前、2009年春に植え替えた木の初めての実りである。

 

品種は白ブドウのシャルドネ。量はまだ少ない。成果が最大になるのは、植樹から4~5年後である。

 

全体では15,5ヘクタールある自家のブドウの収穫は、今後飛び飛びに日にちを定めて9月半ば頃まで続けられる。

 

今年はここまで雹(ひょう)が一切降らなかった。珍しいことである。

 

暑い日本とは違って、北イタリアでは大きな雹は盛夏に多く降りつける。そのためブドウ栽培者は必ず雹保険に加入している。かなりの確率で被害が発生するから、保険の掛け金も安くない。

 

去年(2010年)7月には、あたり一面が真っ白になるほど大量の、巨大粒の雹が降りしきった。それは雪のように積もって、翌日まで解けずに残った。

 

ブドウに大きな被害が出て、僕の小さな采園の野菜も完全に破壊されつくした。ナスやトマトやピーマンには大きな穴がいくつも開いた。

 

激しい雹はほとんどの場合「テンポラーレ」と共にやって来る。

 

「テンポラーレ」はイタリアの夏の風物詩。

 

真っ青だった空にとつぜん黒雲が湧いて稲妻が走り、突風が吹き募って雷鳴がとどろく。同時に激しい雨や雹が視界をさえぎって落下する。目をみはるような荒々しい変化である。

 

イタリア語で「テンポラーレ」と呼ぶこの自然現象は、日本語ではちょっと思いつかない。

驟雨とか夕立、あるいは雷雨などの言葉は弱すぎる。

「野分(のわき)」という古語もあるが「テンポラーレ」はそんな詩的な表現では言い尽くせない。

 

「テンポラーレ」は、しばしば雹を伴なって農作物を破壊する。

 

激しい雹を運んでくる猛烈な「テンポラーレ」を、僕は勝手に「豆台風」と呼んだりしているが、長い時間をかけて発達する台風とは違って「テンポラーレ」はふいに起こる現象だから、実はこの言葉もぴたりと当てはまるものではない。

 

今年もここまでに何度も「テンポラーレ」が発生した。でも一度も雹は降らなかった。この先はどうなるか分からないが、ブドウにも僕の采園にも被害は出ていないのである。

 

8月半ば頃からの「テンポラーレ」は例年、発生するたびに急速に秋を運んで来る。

 

季節がいつも通りなら、秋はもうすぐそこである。

 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ