【テレビ屋】なかそね則のイタリア通信

方程式【もしかして(日本+イタリ ア)÷2=理想郷?】の解読法を探しています。

晴読雨読

菜園に爛漫の野菜草が輝く時

南窓開け庭650

日本から戻ると北イタリアも春爛漫の景色に変貌していた。

菜園にも命がみなぎっている。

命は野菜と雑草のせめぎあいである。

風が冷たかった3月、菜園の至るところにサラダ用野菜の混合種や春菊、またチンゲンサイや葱などの種をびっしりとまいた。

菜園は有機農法で耕しているため雑草が繁茂し虫がわく。

種下ろしをした野菜たちは根がおだやかで育ちやすく、しかも除去が簡単だ。

土中深くまで根を張るしつこい、処理に困る、つる草や宿根草などとは大違いである。

ことしは野菜作りが始まる3月から4月にかけて日本に帰るので、雑草抑えのつもりもあって前述の野菜たねを満遍なく播種したのだった。

雑草に勝って大きく伸びている野菜もあれば、怖れるように小さく芽を出し青草に辺りを覆われているものもある。

よく育っているものは収穫して食べていくが、雑草に圧されて萎縮している芽はと共に除き、跡に不断草に始まる温野菜用野菜や根菜、また果菜や花菜の苗を植えつける。

畑では種を蒔いて後は放っておいても最低限の作物が育つ。

文字通りの自然の恵みだ。

僕は菜園を細かく手入れする野菜作りではない。作業をしたいのは山々だが時間がない。除草などもほとんどしないまま放っておくことが多い。

雑草は取り除かないと次々に花をつけ種を撒き散らして大きくはびこる。

それは分かっているが、じっくりと土に向き合う時間がないので、ミニ耕運機をひんぱんに畑に入れて鋤いてしまうことが多い。

ことしは特に耕運機の出番が多くなりそうである。

それは栽培法や土作りという意味では邪道かもしれないが、それでけっこう除草がうまく行き作物も育つ。

自然は怠け者の野菜作りにも惜しみなく恵みを与える。

母なる大地の面目躍如である。



facebook:masanorinakasone






雨を待つ間に


650堆肥&caliora(手押し車)

北イタリアは厳しい旱ばつに見舞われている。昨年末からほぼ4ヶ月に渡って雨も雪もまったく降らない。

北イタリアを貫く大河ポーが、枯渇寸前まで水位が下がり大きな問題になっている。

これが夏の出来事なら強い危機感で息苦しさを覚えていたに違いない。それほど異様な雰囲気がある。

昨年夏、イタリアは熱波に襲われた。

南のシチリア島では、欧州で過去最高気温となる48,8℃が記録された。

雨も少なく、暑さとともに乾燥が続いて山火事が相次いだ

冬の間の水枯れが異様に感じられるのは、あるいは昨夏のおどろきの暑さと渇水と山火事の記憶が、未だに強く残っているせいかもしれない。

なにしろポー川が冬に枯渇する様を、少なくとも僕は見たり聞いたりした記憶がない。

僕の季節感覚は、近年は菜園の移り変わりとともに多感になったようだ。雨や雪や日照りや寒暖をしきりに気にする。

今の干天も大いに気になる。

いや、正確に言えば、春が来てそろそろ菜園の準備を始めようと思い立って以来、空を見上げ、雲の動きを追いかけ、しきりに天気予報を気にするようになった。

3月に入ってから少しづつ堆肥を埋め込み、小さな耕運機を動かし、マルチをはずしたり移動したりして準備を進めた。

ここ1週間ほどは動きを加速させた。

それというのも、3月30日の水曜日を皮切りに大雨が降る、との予報が出たからだ。

その前に土つくりを済ませて種をまき、また雨の後の植え付けや播種にも備える作業をひと息に進めた。

土つくりはほぼ完了した。サラダを始めとするいくつかの野菜の種もまいた。

今日は、これからCOSTE(フダンソウ)を直播する。

いつもはプランターに苗を作るが、古い種を整理する意味と直まきトライを兼ねての初の試みである。

その作業を済ませたら、静かに雨を待とうと思う。

イタリアの天気予報は最近はかなり正確だ。

おそらく恵みの雨がやって来るだろう。

ウクライナでは人々が苦しんでいる。

それを思うと心痛は絶えないが、こちら側の時間は不思議に平穏に進んでいる。



facebook:masanorinakasone




菜園のうれしい訪問者

kijisenaka800

2021年11月6日土曜日、秋晴れの菜園で仕事中に雉が迷い込んだ。

菜園には小鳥をはじめ多くの鳥がやってくるが、巨大な雉の姿は圧巻だった。

呆然と、しかしワクワクしながらスマホを向けて訪問者の一挙手一投足を追いかけた。

雉は冬枯れの、だがまだ緑も見える、コの字形の僕の菜園の中を行きつ戻りつして動き回る。日差しが強くて僕はしばしば珍客の姿を見失った。

鳥はまるで勝手知ったるかのように菜園を縦横に動き回り、野菜の枯れ色に擬態したり、隠れたり、紛れ込んだりして僕の目をくらました。

菜園は中世風の高い壁を隔てて広いぶどう園につながっている。

ぶどう園は有機栽培である。有機栽培なので昆虫などの生き物が増え、それを狙う動物も目立つようになった

ぶどう園にもたくさんの鳥がやってくる。それを追うらしい鷹も上空を舞う。夕刻と早朝には小型のフクロウの姿も目撃できる。

ぶどう園にはネズミなども生息していると容易に想像できる。

ぶどう園の隣の僕の菜園にも多くの命が湧く。菜園も有機栽培なので虫も雑草も思いきりはびこっている。

ヘビもハリネズミもいる。石壁の隙間や2箇所の腐葉土場の周囲、また夏は野菜とともに生い茂る雑草の中に紛れ込んでいたりする。小さなトカゲもたくさん遊び騒ぐ。

ヘビは毒ヘビのVipera(鎖蛇)ではないことが分かっているので放っておくが、出遭うのはぞっとしない。

向こうもそれは同じらしい。ここ数年は姿を見ないが、脱皮した残りの皮が壁や野菜の茎などにひっかかっていて、ギョッとさせられる。

ヘビは僕と遭遇する一匹か、命をつないだ固体が、今日もその辺に隠れているに違いない。

雉は菜園を行き来しつつ、しきりに腐葉土周りにも立ち止まった。腐葉土の中にはカブトムシの幼虫に似た巨大なジムシが多く湧いている。それを食べるのかもしれない。

雉にとっては隣接する広いぶどう園と僕の菜園はひとつながりの餌場なのだろう。ぶどう園に寄ったついでに菜園も覗いてみた、というところか。

あるいはこうも考えられる。

イタリアはいま狩猟の季節の真っ盛りだ。住宅地に近い山野や畑でも狩が行われていて、パンパンという銃声が絶えない。

雉はもしかすると銃弾を避けて飛来したのかもしれない。それならずっと僕の菜園で遊べばいいが、雉はきっと僕の気持ちも状況も分からないだろう。

でも実は分かっていて、明日も明後日もずっと訪ねてきてくれるのなら、菜園での僕の楽しみがまた増えるのだけれど。




facebook:masanorinakasone











男の出産



則菜園:チンゲン&大根中ヒキ800

菜園を耕すようになって10年あまりがたちました。

野菜作りはおいしい食料の獲得、という実利以外にも多くのことを教え、気づかせてくれます。

菜園耕作者はいやでも季節の変化に敏感になり、野菜たちの成長や死滅に大きくかかわる気候変動に一喜一憂します。

彼らは風気の多情に翻弄されつつ、育児のように甲斐甲斐しく野菜たちの世話を焼きます。

菜園作りでもっとも嬉しいのは、育った野菜の収穫です。

そしてもっとも感動的なのは、土中で目覚めた芽が「懸命に」背伸びをし肩を怒らせ、せり上がって土を割る瞬間。

ICHIGO デカデカと650

すなわち大地の出産。

いつ見ても言葉をのむ劇的な光景です。

出産できない男がそこに感服するのは、おそらく無意識のうちに「分娩の疑似体験」めいたものを感じているからではないか。

自ら耕やし、種をまき水遣りをして大切にはぐくむ過程が、仮想的な胚胎の環境を醸成して、男をあたかも女にします。

そして男は大地とひとつになって野菜という子供を生みます。

それはいうまでもなく「生みの苦しみ」を伴わない出産です。

苦しみどころか生みの喜びだけがある分娩です。

だが楽で面白い出産行為も出産には違いありません。

竹かご野菜800に拡大

一方、女性も、菜園の中では男と同じように「命の起こりの奇跡」を再び、再三、繰り返し実体験します。

真の出産の辛さを知る女性は、もしかすると苦痛を伴わないその仕事を男よりもさらに楽しむのかもしれません。

菜園ではそうやって男も女も大地の出産に立ち会い合流します。

野菜作りは実利に加えて人生の深い意味も教えてくれる作業です。

少なくともそんな錯覚さえも与えてくれる歓喜なのです。





漁師の命と百姓の政治



2017年10月末収穫の作物800pic
種まき、少しの水遣りの後、放っておいた野菜たち(2017年10月末収穫)


菜園を耕して分かったことの一つは、野菜は土が育ててくれる、という真理である。

土作りを怠らず、草を摘み、水や肥料を与え、虫を駆除し、風雪から保護するなどして働きつづければ、作物は大きく育ち収穫は飛躍的に伸びる。

しかし、種をまいてあとは放っておいても、大地は最小限の作物を育ててくれるのである。

百姓はそうやって自然の恵みを受け、恵みを食べて命をつなぐ。百姓は大地に命を守られている。

大地が働いてくれる分、百姓には時間の余裕がある。余った時間に百姓は三々五々集まる。するとそこには政治が生まれる。

1人では政治はできない。2人でも政治は生まれない。2人の男は殺し合うか助け合うだけだ。

百姓が3人以上集まると、そこに政治が動き出し人事が発生する。政治は原初、百姓のものだった。政治家の多くが今も百姓面をしているのは、おそらく偶然ではないのである。

漁師の生は百姓とは違う。漁師は日常的に命を賭して生きる糧を得る。

漁師は船で漁に出る。近場に魚がいなければ彼は沖に漕ぎ進める。そこも不漁なら彼はさらに沖合いを目指す。

彼は家族の空腹をいやすために、魚影を探してひたすら遠くに船を動かす。

ふいに嵐や突風や大波が襲う。逃げ遅れた漁師はそこで命を落とす。

古来、海の男たちはそうやって死と隣り合わせの生業で家族を養い、実際に死んでいった。彼らの心情が、土とともに暮らす百姓よりもすさみ、且つ刹那的になりがちなのはそれが理由である。

船底の板1枚を経ただけの地獄と格闘する、漁師の生き様は劇的である。劇的なものは歌になりやすい。演歌のテーマが往々にして漁師であるのは、故なきことではない。

現代の漁師は馬力のある高速船を手にしたがる。格好つけや美意識のためではない。沖で危険が迫ったとき、一目散に港に逃げ帰るためである。

また高速船には他者を出し抜いて速く漁場に着いて、漁獲高を伸ばす、という効用もある。

そうやって現代の漁師の生は死から少し遠ざかり、欲が少し増して昔風の「荒ぶる純朴な生き様」は薄れた。

水産業全体が「獲る漁業」から養殖中心の「育てる漁業」に変貌しつつあることも、往時の漁師の流儀が廃れる原因になった。

今日の漁師の仕事の多くは、近海に定位置を確保してそこで「獲物を育てる」漁法に変わった。百姓が田畑で働く姿に似てきたのだ。

それでも漁師の歌は作られる。北海の嵐に向かって漕ぎ出す漁師の生き様は、男の冒険心をくすぐって止まない。

人の想像力がある限り、演歌の中の荒ぶる漁師は永遠なのである。




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

なかそね則

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ